「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 6196 - 6210件目
【Amplify】Amplify のローカルモック機能が超便利!
2020/06/23
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 またまた Amplify のお話。 今回は簡単に mock API サーバーが立てたられる Amplify のローカルモック機能のご紹介です! Amplify CLI を使ったローカルモック 2019年8月に出た機能のようですが、つい最近使ってみてとても便利だったのでご紹介。 新機能 – Amplify CLI を使用したローカルモックとテスト | Amazon Web Services ブログ 公式ドキュメント Ad
AWS Lambda から Amazon Elastic File System にアクセスできるようになりました!!!
2020/06/22
ブックマーク
はじめに こんにちは、技術1課の山中です。 やっぱり季節的に雨が多いですね〜、雨の日は晴れた日に元気で遊ぶための充電と仕事をがんばろうとおもいます。 というのはさておき! 今回はこのアップデートについて見ていきます! Amazon Elastic File System の AWS Lambda サポートが一般利用可能に AWS Lambda から Amazon Elastic File System (Amazon EFS) にアクセスできるようになりました
AWS AppConfig でホストされた構成が利用可能になりました
2020/06/22
ブックマーク
2020年6月16日のアップデートです。 AWS AppConfig がホストされた構成のリリースを発表 なお、AWS AppConfigは2019年11月に発表されたサービスであり、AWS Systems Managersの一部でもあります。 AWS は、AWS AppConfig でホストされる構成の立ち上げを発表します。 これは、AWS AppConfig へのオンボーディングを簡素化して、顧客が構成を数秒でデプロイできるようにする新機能です。AWS AppConf
VDI環境でAmazon Connectを使ってみよう
2020/06/19
ブックマーク
はじめに こんにちは。孔子の80代目子孫兼技術5課の孔です。コロナも落ち着くのかなと思いきや、第2波が待ち構えていてまた感染者が増えてきましたね。気を緩めず、安心安全に暮らすために気をつけないといけないですね。 そのコロナ対策としてリモートワークを推進する企業も増えてきたのではないかと思います。AWSで提供するサービスの中でリモートワークを
デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話
2020/06/19
ブックマーク
メドレーのデザイナー酒井です。最近、 JobMedley から CLINICS に異動しました。 自分はデザインはもちろん、HTML/CSS/JS 実装してプルリク送ったりしているちょっとフロントエンド実装領域に軸足が寄ったタイプのデザイナーです。 ここでは以前所属していた JobMedley 事業部の話をさせていただきます。 当時、JobMedley の社内システムのリニューアルプロジェクトにデザイナー
MySQL5.1のデータベースをRDS for MySQLへ移行
2020/06/18
ブックマーク
某クラウドで動いていたMySQLをAmazon RDSに移行する案件を担当しました。 その際にとった方法について紹介します。 データベース移行条件 案件開始時に以下の条件が与えられました。 移行元のMySQLのバージョンは5.1 移行対象データベースのストレージエンジンはMyISAMだが、移行後はInnoDBにする 移行時にサービスを止めることは可能 RDS for MySQLは、MyISAMでも一応は動作可能
ZOZOUSEDがMySQLからSQL Serverに移行して得られた検討から構築・運用のTIPS
2020/06/18
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部USED基幹インフラの先崎です。 ZOZOUSEDは2016年、当時の株式会社ZOZOUSED システム部のインフラチームにて、基幹のデータベース(以下DB)をMySQLからMicrosoft SQL Server(以下MS SQL)に移行しました。 移行してから今日まで、データロストなどの大きなトラブルは起きておりません。そのため、当時の変更理由から選定時に検討した内容、その際に発生
Amazon EC2 Auto ScalingがAuto Scalingグループ内のインスタンス更新をサポートするようになりました!
2020/06/18
ブックマーク
こんにちは、技術1課の小倉です。 2020/6/16にアップデートがあり、Amazon EC2 Auto ScalingがAuto Scalingグループ内のインスタンス更新をサポートするようになりました! Amazon EC2 Auto Scaling now supports Instance Refresh within Auto Scaling Groups 今までは起動設定のAMIを更新したときはEC2の停止など手動で再作成をしていましたが、本アップデートによりインスタンスを一度にまたは徐々に置き
【アーキテクチャ紹介】AWS上の社内VPN環境を作り直した話
2020/06/17
ブックマーク
こんにちは、技術2課 長崎です。 ログインでIP固定が必要なシステムなどがあり、社内でVPN環境を構築、利用しているところも多いかと思います。 SWXでもVPNサーバをAWS上に構築し、運用していました。 依存度が高いわけではなく、止まったら基本的に再起動すれば良いので コスト面を考慮しシングルインスタンスで稼働していましたが、最近社員数増加(エンジニアの数
Amazon Athenaでのパフォーマンスログ分析
2020/06/17
ブックマーク
Amazon Kinesis Firehose 概要 こんにちは。スタメンで開発者をしている津田です。今回は、 Amazon Athena を利用しアプリケーションのリク エス ト処理時間をセグメント別に計測することで、パフォーマンスの低下を検知しやすくしたことについて紹介します。 動機 Webアプリケーションのパフォーマンスについて、以前は主に、 ロードバランサー の平均処理時間を参照していま
【YouTube配信】「30分でわかる AWS UPDATE!」第15回を配信しました!
2020/06/17
ブックマーク
こんにちは、技術1課の山中です。 1週間で発表されたAWS UPDATEの中から、サーバーワークスのエンジニアが気になったトピックをピックアップして解説する「30分でわかる AWS UPDATE!」 今回もフルリモートでの配信です。 そして前回も登場した弊社エンジニアの渡辺が再登場。AWS Shield Advanced のアップデートについて説明してもらいました。 そんな第15回の模様はこちら。
【はじめてのAWS】AWS Config を設定してみよう
2020/06/17
ブックマーク
今回は、弊社のYoutubeチャンネル「サーバーワークス チャンネル」にて先日公開した以下動画についてblogでも内容を紹介いたします。 動画内では、実際にAWSマネジメントコンソールを操作しながら設定を行っていくデモがありますのでもし興味があれば是非、動画も参照頂ければと思います。 内容が良かった、為になったと感じたら是非Goodボタンやチャンネル登録頂け
【Amplify】AWS Amplify の UIコンポーネントが新しくなってた話
2020/06/17
ブックマーク
こんにちは、技術1課の加藤です。 今日は、、、というか今日も Amplify のお話をしていきますw Amplify における UI Components の実装が変わったよ、という話。 新しいバージョンである@aws-amplify/ui-<framework> と Legacy 版である aws-amplify-<framework> の違いがちょっと面白かったのでご説明していきます。 Amplify の UI Components Amplify はご存知の通りモバイルやWebアプリケーショ
AWS Shield Advanced で攻撃検出時にDRTから連絡が来るようになりました
2020/06/17
ブックマーク
2020年6月9日にAWS Shield Advancedのアップデートがありました。 AWS Shield Advanced がイベントへのプロアクティブな対応のサポートを開始 といっても、ほとんどのAWSユーザーがAWS Shield Advancedを使ったことがないと思います。 本記事では、AWS Shieldについて、簡単におさらいした後で、アップデートの中身を確認していきます。 AWS Shield Advancedとは まず、AWSを利用すると、自動的に
ZOZOTOWN マイクロサービスプロジェクトにおける継続的な改善を支えるCI/CD戦略
2020/06/16
ブックマーク
ZOZOテクノロジーズ SRE部の川崎( @yokawasa )です。ZOZOTOWNのアーキテクチャをマイクロサービスで再設計してリプレイス化を推進するチームに所属しております。 本記事では、このZOZOTOWNのマイクロサービスプロジェクトで実践している継続的インテグレーション/継続的デリバリー(以下、CI/CD)についてご紹介します。 はじめに まずはじめに、本記事に登場する中心的な