「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

開発ディレクターの進化と挑戦

この記事は 一休.com Advent Calendar 2023 24日目の記事です。 宿泊プロダクト開発で開発ディレクターをしています、橋本と申します。 ついにクリスマスイブ。残すところこの記事を含めて2つとなりました。 本日の記事では開発ディレクター1年目の奮闘劇を皆さんに紹介したいと思います。 同じディレクターの方はもちろん、何か新しいことに挑戦している皆さんに届くと嬉

As a Mom and a Lead at a Cross-cultural Team

取材対象 KINTOテクノロジーズ内のグローバル開発部には、多国籍で多様な背景を持つDevOpsチームが存在します。 メンバーそれぞれが得意とする言語、技術、経験は異なりますが、チームとしては非常にスムーズに仕事を進められています。 今回は、そのチームリーダーである李さん( Flyway記事の作者 )に取材を行いました。多国籍チームの運営に興味があれば、ぜひご

AWS Launch Wizard for SAP の API による SAP 環境構築の自動化

AWS Launch Wizard for SAP API による SAP 環境構築の自動化 AWS Launch Wizard は、オンプレミスで数週間から数カ月かかる HANA ベースの SAP アプリケーションの環境構築を、わずか数時間で、安全で高性能、復元力があり、効率的に、AWS に構築するための完全に自動化されたプロセスをお客様に提供します。AWS Launch Wizard for SAP サービスは、 AWS 、SAP、および使う OS のベストプラクティ

KINTO ONE運用 新型プリウス発売に備えて

はじめに こんにちは、KINTOテクノロジーズ新車サブスク開発グループの阿出川です。 アプリケーションエンジニアとして国内のトヨタ新車サブスクリプションサービス「KINTO ONE」の開発・保守・運用に3年間従事しております。 自動車が大好きなので仕事を通して関われてとてもハッピーです。 今は家族優先でミニバンに乗っておりますがいつかトヨタのGR車種に乗りた

AWS のConnected Mobility Solution でコネクテッドプラットフォーム開発を加速

こちらの Blog は、 Accelerate connected vehicle deployment with the Connected Mobility Solution on AWS  を翻訳したものです。 AWS は、オートモーティブクラウド開発者ポータル (ACDP) の追加を含む、 Connected Mobility Solution (CMS) の大幅な改善をお知らせできることを嬉しく思います。本改善には、高度な DevOps 機能、Cloud Formation や Cloud Developer Kit ( CDK ) などのデプロイツール、コネクテッド車

産業変革の青写真:AWS IoT SiteWise による強力なデータ基盤の構築

はじめに 過去数年にわたり、産業や製造の領域では、 インダストリアル IoT (IIoT) 、人工知能 (AI) 、 機械学習 (ML) の進歩による変革が加速しています。この変革の中心にあるのはデータであり、これを効果的に活用すれば、ビジネスのオペレーション効率、イノベーション、顧客満足度を新たな高みに押し上げることができます。強固な産業データ基盤の構築は、単なる

データベースのクラウド移行を評価するツール「migVisor」

こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョン所属の荒木です。 この記事では、データベースのクラウド移行に関連するツール「migVisor」についてご紹介します。 データベース移行って難しいですよね 昨今、IT インフラのクラウド移行が進んでいます。当然、データベースもクラウド移行の対象となり、クラウド化による運用負荷やコストの軽減、パフォーマンスの改善

Aurora Global DatabaseのバージョンUpdateで詰まった点

今回のテーマ 今回の本題となる構成 Aurora Global Databaseとは? ヘッドレスクラスターとは? 当初想定していたUpdate手順 実際に検証して分かったこと 今回実施したUpdate手順 さいごに こんにちは、NRIネットコム入社1年目の中川です。 8月にインフラチームに配属されもうすぐ5か月、まだまだ分からないことだらけで日々修行中です! 今回のテーマ 今回のテーマについてで

稼働中の Amazon Aurora PostgreSQL を暗号化した話

はじめに こんにちは。 プロダクト開発室第二開発グループ所属の古川です。 私は 22 年新卒としてメドレーに入社し、現在はインフラとアプリケーションを 5 : 5 の割合ぐらいで開発・運用・保守などを行っています。 学生時代からインフラ周りに触る機会も多く、入社前に AWS Certified Solutions Architect - Professional を取得しました。 大のコーヒ好きで自宅で生豆から焙煎を

PRD一部Contents解禁!楽楽精算のPRD(製品要求仕様書) Agenda

皆さん、こんにちは!もしくはこんばんは! 楽楽精算プロダクトマネージャーの @wekkyyyy です。 前回は「PdMとPMMの役割分担・連携」というテーマで記事をかかせていただきました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は、 楽楽精算のPRD(製品要求仕様書) Agenda というテーマでブログを記載します。 目次は以下となります。 対象読者 前提 楽楽精算のPRD(製品要求仕様書) Agenda(一部) 一番

僕が考える テックブログを書く意義 と 書き方のすゝめ

こんにちは、SRE ディビジョンの小堀内です。 今回は Google Cloud に関するテーマとは異なるテーマで記事を執筆させていただきます。 テーマ 僕が考える テックブログを書く意義 と 書き方のすゝめ 対象読者 テックブログを書くことによるメリットを感じられていない方 テックブログを書くことへ壁の高さを感じている方 そもそもテックブログの書き方がわからない方 説

All TypeScriptのMonorepoのlinterをESLintからbiomeにしたらlintが25倍速くなった🚀

フロントエンド(React.js TypeScript) バックエンド(Node.js TypeScript) インフラ(CDK TypeScript) の Monorepo の linter を ESLint から biome に変更したら lint が約 50秒 かかっていたのが大体 2秒 になって嬉しかったので共有します。 こんにちは、カケハシでソフトウェアエンジニアをしている加藤です。 本エントリは カケハシ Part 2 Advent Calendar 2023 の 21 日目の記事です。 ぜひ Part1 も 2 も見

re:Invent 製造業向けの振り返り – もはや開発者だけのイベントではありません!

また一つ re:Invent が閉幕し、参加されたお客様は、期間中、技術セッションで学習し、インタラクティブなデモを巡り、仲間とネットワーキングし、re:Play セレブレーションでの楽しんだりと、忙しい1週間を過ごされたと思います。 新しいサービス、機能、ソリューションに関する素晴らしいアナウンスがあり、これらは製造業の企業がクラウドでのデジタルトランスフ

第8回: Anthos Service Mesh 入門

※本記事は、 技術評論社 「Software Design」(2023年11月号) に寄稿した連載記事「 Google Cloudで実践するSREプ ラク ティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回 はArgo CDによる Kubernetes への継続的デリバリについて紹介しました。今回は、 Google Cloudが提供するAnthos Service Meshを導入して、GKEで動くアプリケーションに可観測性やセキュリテ

複雑な事業を解釈するためにチームで取り組んだこと

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 21日目の記事です。 IOWN推進室では、NTTグループ一体となり取り組んでいるIOWN®︎ 1 構想 2 (Innovative Optical and Wireless Network)の認知度向上・案件化に向けたプロモーション戦略業務を行っています。 本記事では、IOWN構想の複雑な事業を理解する・伝えるために実践した取り組みをご紹介します。 異動や転職、新規プロジェクトの参
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?