株式会社LIFULL の技術ブログ
全620件
WebRTCについて調べてみた
2021/05/31
ブックマーク
プロダクトエンジニアリング部の関川です。 最近リモートワークを行う上で欠かせないツールがリアルタイムコミュニケーションツール。 ZoomやDiscordなどの製品はそれぞれの方法でリアルタイムコミュニケーションを可能にしてきましたが 民主化された技術の一つとして、WebRTCという技術があります。 この記事はWebRTCに調べる機会があったので、基本的なWebRTCについて
Ltech#16 LIFULL HOME'S におけるエンジニア×マーケティングテクノロジー
2021/05/18
ブックマーク
こんにちは。Ltech運営チームの山下です。今回は、2021年5月13日(木)に開催した『Ltech#16 LIFULL HOME'S におけるエンジニア×マーケティングテクノロジー』についてレポートします。 lifull.connpass.com Ltechとは Ltech(エルテック)とは、LIFULLがお送りする、技術欲をFULLにするイベントです。特定の技術に偏らず、様々な技術の話を展開していく予定です。 エンジニア×マーケティング
LIFULLでの1on1: 「特に話したいことはありません」を解決した話
2021/04/30
ブックマーク
こんにちは。LIFULLのプロダクトエンジニアリング部の野澤です。エンジニアリングマネージャーをやっています。 LIFULLでは組織構造として部の下に「ユニット」があり、その下に「グループ」がぶら下がっています。 今期からは私はユニット長を拝命し、間接マネジメントを行うようになりました。 マネジメント業務の中でも1on1は部下のモチベーション維持やキャリア
Ltech#15 未来の体験をつくるLIFULL LABの取り組み ~ LIFULLのR&D部門とは ~ 開催レポート
2021/04/06
ブックマーク
こんにちは。Ltech運営チームの市来です。 今回は、2021年3月31日(水)に開催した『Ltech#15 未来の体験をつくるLIFULL Labの取り組み ~ LIFULLのR&D部門とは ~』についてレポートします。 lifull.connpass.com Ltechとは Ltech(エルテック)とは、LIFULLがお送りする、技術欲をFULLにするイベントです。特定の技術に偏らず、様々な技術の話を展開しています。 未来の体験をつくるLIFULL Labの取
”組織で使える知識”を創る、技術相談の「ナレッジマネジメント」実践
2021/04/05
ブックマーク
テクノロジー本部の鈴木( @szk3 )です。ソリューションアーキテクト・クラウドアーキテクトとして業務にあたっており、最近はWebRTC周りに興味関心があります。 自分が所属するチームでは「アーキテクト相談」 という 技術相談の取り組み を行っています。 今回は、その技術相談で取り入れている 「ナレッジマネメント」および、知識経営の提唱者である野中郁次郎先
プロダクトの品質可視化と品質向上を支援する!
2021/04/02
ブックマーク
品質改善推進ユニット 品質統括グループの岡です。 社内の開発が円滑に効率よく進められるような仕組みづくりや、システムやプロセスの品質向上のための活動をしています。 昨年より始めた取り組みを紹介いたします。 きっかけ LIFULLでは、常に新しいことに挑戦し、スピード感を持って日々開発を進めていける土壌があります。 一方で、組織も大きくなり運営する
オンラインVRを作る~1.PUN2を使おう~
2021/04/01
ブックマーク
はじまして、プロダクトエンジニアリング部の関川です。 最近はテレワークの影響で、めっきり外に出ることが少なくなり、会議もzoomなどを用いたものがほとんどです。 巷ではVR空間で会議するなどを一部の企業が取り入れているようでwithコロナの新しい風を感じます。 そんなオンラインVRが導入されるのはまだ先の話の方が多そうですが、まず自作で体験してみるの
コマンド1発でKubernetes上にProduction Readyな環境を手に入れる
2021/03/30
ブックマーク
KEELチーム の相原です。 最近開発している コマンド1発でKubernetes上にProduction Readyな環境を手に入れる コードジェネレータの話です。 Kubernetesの利用を広める上での課題 Kubernetes Manifestの難しさ 既存の解決策 設定量の増大 コードジェネレータで解決する 捨てやすさ 抽象度 変更への追従しやすさ Open Application ModelとKubeVela keelctl を開発してきてみて Kubernetesの利用を広める
営業から未経験でエンジニアにジョブチェンジした話
2021/03/29
ブックマーク
何をしている人? こんにちは! 2017年に入社して5年目になります、志茂です! 2年半営業職を経験した後、未経験でwebアプリケーションエンジニアにジョブチェンジしました。 今回は未経験で異動するまで道のりとLIFULLでのキャリアの選択制度について、お話したいと思います。 プログラミングを始めたきっかけ まずは入社前の私ですが、私立文系と全くプログラミン
Apache Solr 8.xへのバージョンアップに苦戦したNegative Boostの廃止対応の話
2021/03/28
ブックマーク
こんにちは。検索エンジンチームの加藤 宏脩です。 先日、検索エンジンチームでLIFULLが利用しているSolrのバージョンを7.xから8.xにバージョンアップしました。 今回のSolrバージョンアップから自社で制作した性能テスト、回帰テストツールを導入したおかげか 大きい障害はなく無事にリリースできました。 リリース後は検索精度、パフォーマンスも向上しておりほっと
企画の裏話🤫 LINEで新着物件通知を受け取る機能
2021/03/27
ブックマーク
は ろーはろー!チバです。 LIFULL HOME'Sのユーザー向けメール配信・LINE配信などのCRMシステム を担う部署に務めています。 今年2月にリリースした「 LINEで新着物件通知を受け取る」機能の担当者です。 www.homes.co.jp PdM/PjMのスキル発揮に触れながら、 「LINE新着物件通知」とは? プロジェクトの立ち上げ プロジェクトの実行 プロジェクトの終結 PdM/PjMのスキル発揮とキ
本番障害からテストのヒントを抽出して活用する
2021/03/26
ブックマーク
はじめに みなさんこんにちは。 品質改善推進ユニットQAグループでQAエンジニアをしている飯泉です。 今回はチームで行なっている 「本番障害からテストのヒントを抽出して活用する」 ための活動について紹介したいと思います。 本番障害からソフトウェアテストのヒントに活かす「シンプルチャーターエレメント」 本番障害レポートからソフトウェアテストのヒント
LIFULL HOME'SにおけるSalesforceとLINEの連携
2021/03/25
ブックマーク
出典: オムニチャネルサービスの実施 単元 | Salesforce Trailhead いつもお世話になっております。 プロダクトエンジニアリンググループの孫です。 LIFULL HOME'SにおけるSalesforceとLINEの連携について紹介したいと思います。 背景 LINEのLIFULL公式アカウントを使い、簡単な対応はBotで対応し、それ以外はLINEのWebhook API機
DB移行プロジェクト、Oracle DatabaseからPostgreSQLへ、技術負債を解消する
2021/03/24
ブックマーク
こんにちは!テクノロジー本部基盤開発ユニット改善推進グループ所属の王です。 基盤開発ユニットは常にLIFULLの各種サービスが依存する基盤システムの構築と改善のために、いろいろな取り組みをしています。 www.lifull.blog www.lifull.blog www.lifull.blog 今回は技術負債の解消の一つである、DB移行プロジェクトの詳細について紹介します。 DB移行プロジェクトとは? 現在LIFULL
社内通貨LIFULL COIN x Slackでピアボーナス
2021/03/23
ブックマーク
いつもお世話になっております。検索エンジンチームの秀野です。 試験的な取り組みとして、社内通貨LIFULL COINをSlack上で送り合うピアボーナスの仕組みを作ったので、その紹介をします。 検索エンジンの話は1つもでてきません。 LIFULL COINとは LIFULL COINはトップダウンな評価でなく、お互いをフラットに評価できるプラットフォームとして作られました。 参考にした評価