「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

【初心者向け】ALBターゲットグループ配下のEC2メンテナンス作業

(初心者向け記事です) こんにちは、2022年10月にサーバーワークスに入社した大城と申します。現在AS部IE課でAWS修行中です。研修の模擬案件でALBターゲットグループの設定について考察することがあったのでブログに残したいと思います。 はじめに 構成 個人検証環境での素振り 下準備 AWS環境準備 影響確認方法 最初に実施したインスタンスタイプ変更手順 発生した問

ここ3ヶ月くらいのCloud Automatorの小さめな機能アップデートを4つ紹介します

当社の提供しているAWS運用自動化サービスのCloud Automatorですが、割と大きめな機能アップデートは本ブログで紹介していたり、以下のようなセミナーでもご紹介しています。 www.serverworks.co.jp しかしながら、Cloud Automatorでは個別のブログ記事等では取り上げないような小さめな機能アップデートもコツコツと行っています。本記事ではここ最近の小さめな機能アップデート
AWS

AWSの開発環境の利用時間をGoogleカレンダー連動させたら開発チームが自由に使えてコスト70%削減!!

こんにちはNewsPicks SREチームの美濃部です。 NewsPicksのSREのミッションの1つに「コストを適正化する」というものがあります。サービスの規模拡大に比例してインフラコストが増えないようにし、売上に対するコストの割合を低く維持していくのがミッションになります。 今回はこのミッションに対するアクションとして開発環境のインフラコストを適正化した話をします

DatabricksのAutoLoaderを利用してプロダクトの監査ログを取得した

初めまして、カケハシのデータ基盤チームでデータエンジニアをしている伊藤と申します。 最近の悩みは、二郎ラーメンを食べていないのに「二郎ラーメンの匂い(臭い?)がする」と同居人に言われることです。私のニュースは置いといて、カケハシでは 全社的なデータ活用基盤のプラットフォームとしてDatabricksを採用し てから半年以上経過しました。 Databricksを導入し

2つのカイポケSREチームを兼務している話

はじめまして、エス・エム・エスでSREとして介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発・運用に携わっている小笠原です。 2022年10月に入社してしばらく働くなかで組織やプロダクト開発の状況がある程度見えてきたので、入社エントリを兼ねて自身の所属するチームや仕事について紹介します。 内容は現在のスナップショットにはなりますが、中で働いている

【Route53】Zone Apex と CNAME とエイリアスレコードについて整理する

コーヒーが好きな木谷映見です。 AWS の DNS サービスである Amazon Route 53 では、AWS サービスの DNS 名をドメイン名に紐付けるためのエイリアスレコードというものがあります。 過去に弊社ブログでも何度か記事になっているのですが、なかなか腹落ちが難しく、絵を描きながら自分でも検証して整理してみることにしました。 DNS とは(おさらい) DNS の委任について ゾー
AWS

Fargate移行再挑戦の記録

SREチームのクラシマです。(2022年4月にSREチームが発足、バックエンドエンジニアからSREになりました) PHPのパッチバージョンを上げたらひどい目にあった話 - TORANA TECH BLOG こちらで、Fargate移行にチャレンジして失敗、1年以上が過ぎました。 その間にToysub!のマイページもリリースされ、

SCPによるAWS IAM Access Analyzer、AWS Security Hub、Amazon Detectiveの無効化拒否設定

こんにちは! CS課でOJTをしていた日高です! AWS Organizationsを利用していてセキュリティサービスの無効化・削除を拒否したい場合ってよくあるケースだと思います。 本記事ではOJT期間中に検証する機会があった IAM Access Analyzer、AWS Security Hub、Amazon Detectiveの無効化・削除拒否のSCPをご紹介したいと思います。 AWS IAM Access Analyzer AWS IAM Access Analyzerの概要 AWS IAM Access Analyzerの削

Zabbix6.0/6.2 AWS監視テンプレート

Zabbix6.0/6.2で、AWS環境を監視するテンプレートが公式から公開されたので検証してみました。
AWS

大事だけど AWS 構成図では省略してしまうことが多いサービスについて

コーヒーが好きな木谷映見です。 今回は小ネタです。AWS 構成図を書く際、省略してしまうことが多いサービスについて思いを馳せました。 よくある?構成図 リージョン アベイラビリティゾーン ルートテーブル AWS IAM インスタンスプロファイル Amazon EBS Elastic IP Elastic network interface(ENI) セキュリティグループ セッションマネージャーする時のエンドポイント 最終構成

AWS公式サンプルを使用してStep Functionsサービス統合の挙動を理解する

こんにちは。島村です。 個人的になぜか2月の終わりを感じています。 2月は気を抜くと、すぐに終わってしまうので意識して毎日を過ごしていきたいですね。 さて、今回はStep Functionsのサービス統合パターンを 公式サンプルを使用しながら挙動を確認していく内容です。 Step Functionsとは Step Functionsのサービス統合とは何か 使用するサンプル Request Responseパターン Step Functi
AWS

EventBridge で配信に失敗したイベントをデッドレターキューに入れてみる

こんにちは。技術課の山本です。 EventBridge を使い、様々なイベントを起点にして、AWSサービス同士を接続することがよくあると思います。 後続のサービスにイベントを配信しようとして失敗することも、稀にあります。 本記事では、イベントの配信に失敗した時に、デッドレターキューにイベントの情報を入れる方法をご紹介します。 EventBridge で配信に失敗したイベン
AWS

AWS Fargate/Fargate Spotのハイブリッド利用をCDKで実装したら料金が半額になった話

こんにちは。NewsPicksのWeb Reader Experience Unitで学生インターンをしている西(@yukinissie)です。 昨年の 9 月までSREチームに所属しており、その頃にNewsPicksの全ての常駐バッチサーバーをAWS CDKを用いてAWS FargateとAWS Fragate Spotを併用するようにさせましましたのでコストの変化や工夫した点についてご紹介します。 AWS Fargate Spotとは? 実際どれくらいのコストを削減できたか 0. E
AWS

Amazon SWFでコンソールが新しくなったので、SWFを毎日運用している経験を踏まえて新旧UIを比較してみた

昨年末にマネジメントコンソールのAmazon SWFのUIが新しくなりました。 aws.amazon.com 当社ではCloud AutomatorというAWS運用自動化サービスをご提供しておりますが、このサービスのバックエンドではSWFを全面的に活用しています。 aws.typepad.com こちらのブログ等でも触れております通り、Cloud Automatorでは毎日1万件前後のジョブが動作しており、その全てでSWFが動いているわけです
AWS

Amazon Inspectorによるプラットフォーム診断とコンテナイメージ改善の取り組み

はじめに RevComm の小門です。 普段はバックエンドエンジニアとしてプロダクトの開発に携わっています。 2022年12月まではインフラエンジニアとして全社横断的なシステムのセキュリティ強化対応を担当していました。 今回は、セキュリティ強化の一環として「プラットフォーム診断」およびそれに付随したコンテナイメージのセキュリティ改善対応について紹介します
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?