「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4276 - 4290件目
VPC内のインスタンス間ルーティングを考えてみる
2023/03/14
ブックマーク
こんにちは。今年のスギ花粉量は例年の10倍と聞き、恐れおののいているCS2課の畑野です。 私が中途入社後、IE課の研修で悩んだVPC内のインスタンス間ルーティングについて記事にしてみました。 実現したいこと 構成 WebサーバからDBサーバへの接続 踏み台サーバからDBサーバへの接続 ルートテーブルを確認 それではどうすれば? 改めて踏み台サーバからDBサーバへ接続
Amazon RDS(PostgreSQL)のエンジンバージョンとインスタンスクラスを同時変更する際の注意点⚠️
2023/03/14
ブックマーク
こんにちは、インフラエンジニアの 加藤( @kuromitsu_ka )です。 はじめに Amazon RDSのEoS対応で、 インスタンス クラスとエンジンバージョンを変更する作業をしました。その際、 インスタンス クラスとエンジンバージョンを同時に変更しようとしたのですが即時適用されず困りました。 EoS関係のドキュメント Amazon RDS for PostgreSQL リリースカレンダ
メールでの作業申請依頼の処理が大変だったのでサーバレスシステムにおまかせした件
2023/03/13
ブックマーク
改めまして、基盤デザイン事業部の小林です。 さて、皆さんは基盤(インフラ)担当というとどういったお仕事を想像されますか? もちろんこの答えは会社ごと、さらには部署ごとにそれぞれ異なると思いますので、私たち基盤デザイン事業部の視点でお話しさせていただきます。 (なお、これは現在の形であり、時代によってチーム分けなどの形に変遷はありますの
aws-sdk-ios-spmを使用してAmazon Kinesisにデータを送る
2023/03/13
ブックマーク
概要 環境 aws-sdk-ios-spmを導入する Kinesisにデータを送ってみる まとめ 概要 本題の通りaws-sdk-ios-spmを使用してKinesisにデータを送る方法を紹介したいと思います。 spmと付いているのでお察しの方もいると思いますが今回はSwift Package Managerにて導入し、使用していきたいと思います。 使用するSDKは以下のものです。 github.com 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成さ
terraformignoreの仕様にハマりながらローカルplan時間を大幅に短縮した
2023/03/13
ブックマーク
みなさんこんにちは! 金融ソリューション事業部リースソリューション部の寺山です。本年から所属部署が変わりました。 今回は業務中に発見した Terraform の Tips を紹介する短めの記事となります。 先に結論 Terraform CloudのRemoteモードについて Remoteモード時のローカルplan時間の課題 解決方法と私がハマったポイント 注意点 先に結論 タイトルを先に回収しますと、ロー
terraformignoreの仕様にハマりながらローカルplan時間を大幅に短縮した
2023/03/13
ブックマーク
みなさんこんにちは! 金融ソリューション事業部リースソリューション部の寺山です。本年から所属部署が変わりました。 今回は業務中に発見した Terraform の Tips を紹介する短めの記事となります。 先に結論 Terraform CloudのRemoteモードについて Remoteモード時のローカルplan時間の課題 解決方法と私がハマったポイント 注意点 先に結論 タイトルを先に回収しますと、ロー
クラシルサーバーサイドにおける技術改善チームの取り組み
2023/03/10
ブックマーク
こんにちは!クラシルでサーバーサイドエンジニアをやっています @_kobuuukata です!👩🏻💻 私は、現在クラシルサーバーサイドの技術改善チームに所属し、技術的負債の解消に取り組んでいます! 今回の記事では、技術改善チームでどんなことに取り組んでいるかについて紹介したいと思います💁♀ 技術改善チームについて クラシルサーバーサイドの技術改善
GameLift活用でUnrealEngineゲームのマッチング基盤を構築する【Part1】
2023/03/10
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 今回の記事では、GameLiftを用いたUnrealEngineゲームセッションのマッチング基盤の構築をご紹介します! 実施事項が多い為、Part1~3の3記事に分けて連載します。 また、GameLiftを用いたゲームセッションの作成、接続については 前回の記事 でご紹介しておりますので、そちらもご覧いただければ幸いです。 Part1である今回は
GameLift活用でUnrealEngineゲームのマッチング基盤を構築する【Part2】
2023/03/10
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 Part1の記事 では、FlexMatchに関する コンポーネント の構築をご紹介しました! さて、Part2である今回は、 プレイヤーの認証・管理用Cognitoの作成 UEクライアントの組込みに関するバックエンド API の作成 をご紹介します! Part2の続きとして、Part3の記事は こちら です! プレイヤー管理用 Amazon Cognitoの作成 マッチング検証
GameLift活用でUnrealEngineゲームのマッチング基盤を構築する【Part3】
2023/03/10
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 Part1の記事 と Part2の記事 では、マッチングに関する AWS 側のリソースを全部構築しました。 Part3である今回は、構築したバックエンド API をUEクライアントに組み込んでマッチング検証を行います! Part1、Part2が未見の方は、ぜひ内容をご確認いただきたいです! Part1の記事は こちら です! Part2の記事は こちら です! UE
GameLift活用でUnrealEngineゲームのマッチング基盤を構築する【Part3】
2023/03/10
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 Part1の記事 と Part2の記事 では、マッチングに関する AWS 側のリソースを全部構築しました。 Part3である今回は、構築したバックエンド API をUEクライアントに組み込んでマッチング検証を行います! Part1、Part2が未見の方は、ぜひ内容をご確認いただきたいです! Part1の記事は こちら です! Part2の記事は こちら です! UE
GameLift活用でUnrealEngineゲームのマッチング基盤を構築する【Part2】
2023/03/10
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 Part1の記事 では、FlexMatchに関する コンポーネント の構築をご紹介しました! さて、Part2である今回は、 プレイヤーの認証・管理用Cognitoの作成 UEクライアントの組込みに関するバックエンド API の作成 をご紹介します! Part2の続きとして、Part3の記事は こちら です! プレイヤー管理用 Amazon Cognitoの作成 マッチング検証
GameLift活用でUnrealEngineゲームのマッチング基盤を構築する【Part1】
2023/03/10
ブックマーク
こんにちは!金融ソリューション事業部の孫です。 今回の記事では、GameLiftを用いたUnrealEngineゲームセッションのマッチング基盤の構築をご紹介します! 実施事項が多い為、Part1~3の3記事に分けて連載します。 また、GameLiftを用いたゲームセッションの作成、接続については 前回の記事 でご紹介しておりますので、そちらもご覧いただければ幸いです。 Part1である今回は
CDK for TerraformでWebシステムを構築してみた
2023/03/09
ブックマーク
こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 最近、AWSのCDK for Terraform(以下、CDKTF)を使用してWebシステムを構築することに挑戦しました。 はじめに 環境 構成図 CDKTFのインストール プロジェクトの作成 リソースの構築 事前作業 S3バケットの作成 各リソースの作成 完成物 VPC InternetGateway Subnet NATGateway RouteTable SecurityGroup EC2 ALB RDS VPC Endpoint tfstateフ
起動テンプレートで「インスタンスからテンプレートを作成」する際の注意点
2023/03/08
ブックマーク
こんにちは!現在IE課で研修中の日高です。 本日はAmazon EC2 Auto Scalingの「起動テンプレート」を作成する際にハマったポイントについて書いていきたいと思います。 困っていた内容 どう対応すればいいか まとめ 困っていた内容 Apacheを起動しているEC2から起動テンプレートを作成(画像添付)して、その起動テンプレートをもとにAmazon EC2 Auto Scalingを起動しても新しく作