「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

ChatGPT APIを活用したSlackbotを作成して、30分以内に会社内に有能な友達を作る

有能すぎる友達を作った ChatGPT APIが強すぎる N1!Machine Learning Product Engineerの中村です。 最近はみんなChatGPT APIを使っているので、何番煎じなのかという気はしますが、ChatGPT APIを使ってSlackbotを作ったら意外と評判が良かったので、作り方を書いてみます。 スレッド内の会話を覚えている機能も作ってあるので、いい感じのBotになったと思います。 たぶん慣れた人なら30分

社内の静的アセット管理リポジトリのNode.jsのバージョンを上げたら動作が爆速になった話

初めに こんにちは。フロントエンドエンジニアの竹本です。 入社してそろそろ4ヶ月が経とうとしています。だいぶBASEの開発にも慣れてきました。 この記事では私が社内の静的アセットを管理しているリポジトリ(以降は便宜上 static-repository と呼びます)のNode.jsのバージョンを12から16にあげたら、webpack dev serverの立ち上がりが約12分から約5秒に短縮できた話を紹介したい

コスト安なCI環境を目指してオートスケールするCI環境を構築する

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回はユーザーに合わせてオートスケールする GitHub ActionsのRunnerについて紹介しようと思います。 課題と目的 公式の推奨している方法について 構築の手順 事前準備 terraformの実行 terraformファイルの作成 terraformの実行 GitHub Appにhookの設定を追加 実際に利用する場合 まとめ 課題

Amazon GuardDuty の 検出結果「高」のみを Slack へと連携する方法

マネージドサービス部 佐竹です。 本ブログでは、Amazon GuardDuty の 検出結果のうち「漏れなくリアルタイムで確認したい Severity が High の検出結果」を Amazon EventBridge と AWS Chatbot を活用し Slack チャンネルへと連携する設定方法について記載します。AWS Chatbot の Slack 連携を利用することで、可読性が向上し、また通知にも気付かれやすくなりますため、Slack を利用されている
AWS, Bot

ECR のパブリックリポジトリにある、 AWS 公式の Fluent Bit のコンテナイメージを直接利用して、 AWS Fargate で FireLens を利用する。

こんにちは。 技術課の山本です。 以下記事では、Java コンテナの出力する複数行のログが、CloudWatch上で複数のログレコードに分かれてしまう場合に、1つのログレコードにまとめる方法を解説しました。 AWS Fargate で FireLens を利用し、FireLens の multiline parser 機能を使って、複数行で出力するログを1つのログレコードにまとめました。 blog.serverworks.co.jp その際に、ログル

実践!大規模言語モデル / 1000億パラメータ越えモデルを動かすには?

こんにちは。Turing株式会社の機械学習チームでインターンをしている九州大学修士1年の岩政(@colum2131)です。 Turingは完全自動運転EVの開発をするスタートアップです。 自動運転技術において、カメラやセンサ情報は正確な制御をする上で不可欠な要素である一方、自然言語やマルチモーダルな処理が必要となる状況もしばしば存在します。特に完全自動運転車においては、

Amazon AthenaとAWS Glueの料金体系をまとめてみた

こんにちは、エンタープライズクラウド課の加藤ゆです。 AthenaとGlueの料金ページを解読するのがつらかったので、まとめてみました。 なお当記事に記載する情報は、2023年3月1日現在のものです。 最新料金体系は記載の公式ドキュメントをご確認ください。 Athenaの料金体系 課金対象 ①スキャンされたデータ 1 TB あたりの課金 ②DPU (Data Processing Unit) 時間ごとの課金 Glueの
AWS

SSM Automation で ECS タスク(RunTask) を実行してみる。

こんにちは。 技術課の山本です。 以下の記事で、SSM Automation の独自ランブックを作成し、任意の Lambda 関数を実行してみました。 blog.serverworks.co.jp 本記事では、 ECS タスク(RunTask) を実行してみます。 Lambda の実行時と同様に、独自ランブックを作成します。 独自ランブックの基本的な操作につきましては、上の記事を参照ください。 記載するコードはサンプルですの
AWS

大規模なクラウド環境における脅威検知の取り組み

こんにちは。システムセキュリティ推進グループの花塚です。本記事は、AWSにおける脅威検知のために取り ...

UE5 PixelStreamingで、WebUI経由でUE Blueprintを操作する

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。今回はEpicGames社が提供する ゲームエンジン 、 UnrealEngine5 のPlugin「PixelStreaming」を使用し、WebUIからサーバー上のUE5の操作を行いました。 はじめに PixelStreamingを利用してWebUIからUEを操作するためには、UEアプリ上のBluePrintにURLクエリや JavaScript などを紐づける必要があります。 今回は、WebUIとUEアプリの連携をする為

UE5 PixelStreamingで、WebUI経由でUE Blueprintを操作する

こんにちは、ISID 金融ソリューション事業部の岡崎です。今回はEpicGames社が提供する ゲームエンジン 、 UnrealEngine5 のPlugin「PixelStreaming」を使用し、WebUIからサーバー上のUE5の操作を行いました。 はじめに PixelStreamingを利用してWebUIからUEを操作するためには、UEアプリ上のBluePrintにURLクエリや JavaScript などを紐づける必要があります。 今回は、WebUIとUEアプリの連携をする為

SSM Automation で AWS Lambda の関数を実行してみる。

こんにちは。 技術課の山本です。 SSM Automation を試したことがなかったので、触ってみました。 SSM Automation を使い Lambda 関数を実行してみました。 はじめに、Amazon 提供の Runbook のご紹介 独自の Runbook を作成し、 AWS Lambda の関数を実行してみる。 事前準備:Lambda 関数 (test) の作成 Lambda 関数 (test) を実行する SSM Automation の Runbook Lambda 関数 (test) のコード内で、エラーがある
AWS

【Amazon Inspector】Lambda関数の脆弱性スキャンを試してみた

こんにちは!技術1課、濱岡です! 最近、いちごが美味しくて、ついつい食べてしまいます、、、 今回はAmazon InspectorのLambda関数の脆弱性スキャンを試してみました! Amazon Inspectorとは? Amazon Inspector は、ソフトウェアの脆弱性や意図しないバグを継続的にスキャンする自動脆弱性管理サービスです。 脆弱性スキャンの対象としては以下があります。 Amazon EC2 インスタンス

【イベントレポート】AWSコスト削減事例祭りを開催しました【Autify x ZOZO x dip】

はじめまして。ZOZO DevRelブロックの @wiroha です。2月1日に入社し技術広報などを担当していくことなりました。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。 はじめに 2/22に AWSコスト削減事例祭り をAutifyさん、dipさんと共催しました。AWSを活用する3社が集まりAWSコスト削減についての事例を発表するオンラインイベントです。皆さまの関心が高いテーマのようで、約400名もの

AWS re:Invent 2022~参加報告(後編)

2022/11/28-12/1にラスベガスで開催された世界規模のカンファレンスイベント「Amazon Web Service (AWS) re:Invent 2022」に弊社社員が参加してきました。 前回の「AWS re:Invent 2022~社内参加報告会」前編に続いて、今回は後編をお届けします。 <「AWS re:Invent 2022~参加報告」(前編)はこちら> re:Inventは、経験の宝庫。AWSの最前線を体感(佐藤) 英語の心配について どんな経験ができ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?