「開発プロセス」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「開発プロセス」に関連する技術ブログの一覧です。

AWS Weekly Roundup: AWS Lambda、Amazon Bedrock、Amazon Redshift、Amazon CloudWatch など (2024 年 11 月 4 日)

不気味な季節がやってきて、そして過ぎ去りました。ハロウィーンをテーマにしたリリースはありませんが、AWS は 10 月 28 日週、エキサイティングな数多くのリリースでハロウィーンを盛大に祝いました! AWS re:Invent 2024 までのカウントダウンが進む中、毎週ますます興味深いリリースが発表されているため、私たちは本当に「プレ」re:Invent の段階に入ったと言っても過言

GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実

はじめに こんにちは。プロセス改善・アジャイルコーチで、Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 皆さんは、2021年6月に生まれた GitHub Copilot を利用していますか? この生成AIベースのコーディング支援ツールは、コードの自動補完や生成、関数の自動生成、エラー修正支援など、開発者の作業を多面的にサポートします。 ファインディでは2023年3月から導入し、開発チ

チームの壁を壊す魔法「イベントストーミング」〜惹きつけ編〜

! 図を多めに記載しています。分量多めですが流し見するだけでも理解しやすくなっています。 はじめに 「イベントストーミングってなにそれオイシイの?」って人向けに、「イベントストーミングっていいかも」って思ってもらうための惹きつけをするためにまとめた記事になります。 私自身がイベントストーミング導入のため、関係者にその意義を説明する際に、作

事業の基幹業務を支えるシステムづくり~事業管理システム企画チーム~

【写真】望月雅敏 ( もちづき まさとし )  グループ IT 統括 事業管理システム企画チーム リーダー 新卒で SIer に入社し金融系のシステム開発案件を経験。 2009 年に株式会社ポーラの情報システム部門に入社をしました。入社後はポーラのシステム開発に携わり基幹システムの改修プロジェクト等を経験したのちに 2018 年から管理職としてチーム作りにも従事しています。

「イベントストーミング」x「BDD」を「モブプロ」で実践したらめっちゃ良かった!

はじめに 「イベントストーミング」x「BDD / TDD」x「DDD」x「モブプロ / ペアプロ」を活用して開発プロセスの改善を試みた結果、得られた知見と個人の所感をまとめた記事になります。 実際に活用してみて得られた成果・知見、シナジーについてまとめています。 対象読者 イベントストーミングやBDDに興味がある方 モブプロやTDDを使ってより良いプロセスに昇華させたい

Software QCがプロダクト仕様書の作成を通して発揮したい価値

はじめに ビットキーのSoftware QCチームでは「プロダクト仕様書」を作成する取り組みを行なっています。 この活動は昨年末からトライアルとして始まりました。 現在では、Software QCチームの中にソフトウェアの仕様を明文化するチームが立ち上がり、活動が始まっています。 通常、仕様書はソフトウェアの開発プロセスに関与する関係者によって作成される文書です。

アジャイル開発における検証手段の幅を広げてみた

はじめに 今回は2023年1月に株式会社ビットキーに入社しました、Software QAチーム所属のわんが担当します。 最近はありがたいことで、各プロダクトで新機能の実装が増えております。新機能の検証を従来の検証スケジュールに組み込むと、他の作業が圧迫されることがあり、また工数の不足による検証が不十分になったこともありました。 上記の課題を解決するために、

デベロッパーエクスペリエンス(DevEx)とは: 開発生産性Conference 2024 に向けて

こんにちは! ファインディの @Taka-bow です。 まもなく「開発生産性Conference 2024」が開催されます。2日目のキーノートスピーカーであるNicole Forsgren博士は、昨年はビデオ越しのご登壇でしたが、今回は来日してくださる予定です。 昨年は「SPACE:生産性フレームワーク」の研究についてご紹介いただきましたが、今回はどのようなお話を伺えるのでしょうか? ご講演のタ

Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう

Findy Team+でフロントエンドエンジニアをしている 川村( @peijun333 )です。 Findy では、フロントエンドのコード品質と安定性を確保するために Jest などのテストフレームワークを積極的に活用しています。通常、Jest は CLI から実行してテスト結果をコンソールで確認しますが、コマンドを用意する手間や、テスト経過のデバッグのために都度 console.log などでその内容を確認し
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文