「プロジェクトマネジメント」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「プロジェクトマネジメント」に関連する技術ブログの一覧です。
全248件中 76 - 90件目
【第12回】人がプロジェクトの源泉!チームは育てて強くする[前編]
2024/07/10
ブックマーク
本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像と、プロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。 みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。 < プロジェクトマネジメント成功の技術 連載一
NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第二回)
2024/07/05
ブックマーク
本稿では株式会社NTTドコモにおいて、映像配信サービス『Lemino』の開始にあわせて配信基盤を再構築し、数百万規模の同時視聴ライブ配信を実現した取り組みについて、全4回に分けてご紹介します。この取り組みについて概要をご覧になりたい方は 導入事例ページ もご覧ください。 前回の記事は以下です。 第一回 適切なデータストアの選定とアーキテクチャの見直し
NTTドコモにおける Leminoの大規模ライブ配信を支えるアーキテクチャ(第一回)
2024/07/02
ブックマーク
本稿では株式会社NTTドコモ(以下、docomo)において、映像配信サービス『Lemino』の開始にあわせて配信基盤を再構築し、同時視聴ユーザが数百万規模のライブ配信を実現した取り組みについて、全4回に分けてご紹介します。この取り組みについて概要をご覧になりたい方は 導入事例ページ もご覧ください。 第一回 適切なデータストアの選定とアーキテクチャの見直し
大規模プロジェクトの課題を解消する、たった1時間で行うふりかえりの工夫
2024/07/02
ブックマーク
はじめに こんにちは。 CLINICS カルテ の QA 担当をしております QA エンジニアの かみむら です。 医療プラットフォーム本部 CLINICS 開発チームでは、2年以上に渡り自社レセコン 1 の開発を行っています。プロダクトは公開済みであるものの鋭意追加機能の開発を続けており、今後も継続して開発する予定になっています。 https://clinics-cloud.com/column/64 QA エンジニアの大切な
ビジネスチャットは書く前にすべて考えること
2024/07/01
ブックマーク
はじめに
コンフォートゾーンを抜け出す
2024/07/01
ブックマーク
グループ経営ソリューション事業部で、会計プロダクト「 Ci*X Financials 」の製品開発を担当している高崎です。 唐突ですが、皆さんは自身の スキルアップ のために、どのようなことに取り組んでいますか? 例えば、書籍を購入して自己学習をしたり、社内外の勉強会や研修に参加したり、自身が学んだことを誰かに教えたりなど様々なことに取り組んでいるかと思いま
PHPカンファレンス福岡2024に登壇してきました
2024/06/27
ブックマーク
こんにちは。 Photorait エンジニアのヒエイです。 6月22日に行われたPHPカンファレンス福岡2024に参加・登壇してきました! https://phpcon.fukuoka.jp/2024/ 本記事は参加と登壇レポになります。 福岡ではじめての技術カンファレンス参加 福岡には遊びに来たことはありましたが、はじめて福岡での技術カンファレンス参加、そして登壇するのでとてもワクワクしていました。 写真
【第3回】技術書以外の本を読み、仕事に活かすには
2024/06/26
ブックマーク
この連載では、ITエンジニアにとって親和性が高く「スキルアップしたい」と思う方にとっては役に立つであろう知的生活について、いろいろなアクティビティやツール、仕事での活用方法などについてご紹介します。知的生産・知的生活の考え方や、「そもそも知的生活とはどうあるべきか」等の話ではなく、できるだけエンジニアの普段の生活や仕事に役立てられるテ
新しい挑戦を絶えず続けてきた 〜 フロントエンド EM 堀端さんの場合
2024/06/24
ブックマーク
ミイダスでは様々なバックグラウンドをもったメンバーが働いています。ミイダス開発部に興味をもっていただいた方に向けて、どんな人が働いているのかをインタビュー形式でご紹介していきます。 今回はフロントエンド開発の複雑さを舵取りする中で、複数の組織を兼務しながら重要な役割を果たしている堀端さんに話を聞きました。
【第11回】プロジェクトのリスクマネジメント[後編]リスク分析とコンティンジェンシープラン
2024/06/12
ブックマーク
本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像と、プロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。 みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。 第11回となる今回は「リスクマネジメント後編」
プロジェクトを炎上させないために、ファシリテーションを学ぶ(参加メンバー編)
2024/06/11
ブックマーク
はじめに 今回は、ファシリテーションについての紹介と、ファシリテーション力を上げて、うまく会議を進めるために必要だと思ったことを記事にしました。 目次 章 タイトル 概要 1 ファシリテーションってなに? ファシリテーションについて紹介します。 2 なぜファシリテーションを学ぶのか 私がファシリテーションについて学ぼうと思ったきっかけを紹介します。
AWS Summit Japan 製造業向け展示の見どころ紹介!
2024/06/10
ブックマーク
みなさんこんにちは!製造業のお客様(主に関西のお客様)を中心に技術支援をしているソリューションアーキテクトの河井です。 間もなく AWS Summit が開催されます!これまで AWS Summit Tokyo という名前でしたが 2024 年度から AWS Summit Japan という名前に変わりました。製造業向けの展示もたくさん出ていますのでご紹介いたします。 AWS Summit とは AWS Summit は、クラウドコン
文系エンジニアがUX検定基礎を受けてみた -過去問がない試験の勉強方法-
2024/06/03
ブックマーク
こんにちは!HCM事業部の小林です。 今回は、私が2024年3月に受験したUX検定基礎についてご紹介します。 最近はUIUXが重要視されつつあり、力を入れていきたいと思っている組織も多いのではないでしょうか。UIUXに少しでも興味がある人はぜひ最後まで読んでみてください! UX検定基礎とは なぜ受けようと思ったのか UX検定基礎の勉強方法 受験と結果 今回の試験を終えて
【第10回】プロジェクトのリスクマネジメント[前編]リスクを徹底的に洗い出す
2024/05/22
ブックマーク
本連載ではプロジェクトマネジメントの全体像と、プロジェクトを成功させる上で最低限抑えるべき知識と技術はもちろん、プロジェクトを炎上させないための技術やコツをお伝えしたいと思っています。 みなさんのプロジェクトが今以上に充実し、笑顔でプロジェクト終結を迎えられるよう一緒に学んでいきましょう。 第10回となる今回は「リスクマネジメント前編」
LINEとコンタクトセンターが繋がる「LINEコールPlus」のユースケースを解説
2024/05/08
ブックマーク
こんにちは。CIT事業部の石際です。 LINE周辺のシステム構築やカスタマーサポート領域のシステム導入などを担当しています。 LINEをカスタマーサポートのチャネルとして利用している企業は多いですが、まだまだ電話問い合わせのチャネルとして利用しているケースは少ないです。 そこで今回は、LINEからコンタクトセンターへ電話ができる「LINEコールPlus」というサービ