「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

インナーソースを導入してみた その① お試し導入編

記事の対象者 インナーソースに興味がある インナーソースを導入してみたいと思っている インナーソースを実際に導入するまでにやったことを知りたい 記事の内容 1. インナーソースとは 2. インナーソース導入のきっかけと目的 2.1. インナーソース導入前の状態 2.2. きっかけ 2.3. 目的 3. インナーソースお試し導入でやったこと 3.1. 情報収集 3.2. 社内のエンジニア全体会

Amazon Redshift との Amazon Aurora MySQL ゼロ ETL 統合が一般公開されました

「 データは、あらゆるアプリケーション、プロセス、ビジネス上の意思決定の中心にあります 」と、AWS のデータベース、分析、機械学習担当バイスプレジデントである Swami Sivasubramanian は述べていますが、まったく同感です。お客様が現在使用している一般的なパターンは、データパイプラインを構築して Amazon Aurora から Amazon Redshift にデータを移動することです。これ

新規 – Amazon Data Lifecycle Manager とカスタムスクリプトを使用して、アプリケーション整合性があるスナップショットを作成する

Amazon Data Lifecycle Manager は、 AWS Systems Manager ドキュメントに埋め込まれたスナップショット前のスクリプトとスナップショット後のスクリプトの使用をサポートするようになりました。これらのスクリプトを使用して、 Data Lifecycle Manager によって作成された Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS) スナップショットにアプリケーション整合性があることを確認できます。スクリプトは

Microsoft Entra ID のユーザーとグループを Cloud Identity に同期して SSO する

こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョンの小田です。 昨今便利な Web サービスが増えてきましたが、それぞれのサービスにログインするためのログイン情報を管理が手間がかかります。それぞれのサービスにログインするのではなく、一度だけログインすればすべてのサービスを利用できるとしたらどうでしょうか。これは Single Sign-On (以下、SSO) と呼ばれる仕組

エンジニア組織マネジメントのさらなる進化へ

~「Committee・新開発体制」導入後の成果と魅力~ 目次 新開発体制について 新開発体制導入の背景/なぜこのような体制にしたのか 新体制導入後に感じている進化や手ごたえ 当社エンジニア組織の魅力・キャリア まとめ エニグモ のエンジニア組織の新しいマネジメント体制と、新開発体制についてCOOの安藤、エンジニア リングマ ネージャー(EM)の木村・山本にイン

クラウドを活用するプロジェクトを進める際の考慮点(第1回:プロジェクトの立ち上げ)

最近は日本政府および多くの企業が「クラウド・ファースト」を宣言し、クラウドを最優先にシステム開発に取り組む事例が数多く出てきています。業界や規模を問わず多くの企業が、クラウド上でシステムを開発するプロジェクトに取り組んでいます。クラウドを活用する場合でも、プロジェクト管理のポイントは従来のプロジェクトと変わらず、PMBOK® Guide等のナレッ

複数サーバーでE2Eテストを並列実行してみた

noriharu3 です。 E2Eテストの実行時間短縮を目指して、複数サーバーでテストを並列実行してみましたのでご紹介します。 複数のサーバーでE2Eテストを実行する方法 E2Eテストを並列実行させる E2Eテストを複数のサーバーで並列実行させる 結果 Before After 最後に 複数のサーバーでE2Eテストを実行する方法 元々E2Eテストは以下の構成で実装されていました。 Java Gradle Selenium Gra

PyCon APAC 2023を聴講してきました

PyConをエンジニア目線でレポート 弊社はPyConでプラチナスポンサーとしても参加させて頂いていますが、今回の記事はエンジニア目線で参加してきたPyConをレポートしようと思います! PyConに関係する記事として以下のような記事を公開しています。合わせて読んでみてください。 カケハシのTechBlogからPythonの記事をいくつかピックアップしたまとめ記事 kakehashi-dev.hatenablog

ランサムウェア被害から医療データの安全を守る

近年、世界中の機関や組織がランサムウェア攻撃の被害を受けています。医療機関も例外ではなく、ランサムウェアを用いた攻撃の標的となることがしばしばあります。 本ブログでは、医療機関でも被害が増えているランサムウェアとその被害からの復旧における重要な指標、バックアップを活用したデータ保護についてご紹介します。また、その中でバックアップや復

初心者向けのQA講演を別の観点からいろいろ考えてみた -JaSST九州レポートにかえて-

みなさん、こんにちは! QAエンジニアのゆーすけです。 11/2に JaSST九州 が開催されました。(新潟と同じ書き出し方…) 自分の今期のJaSST参加としては6月東北、9月新潟の2箇所は現地参加としていましたが、今回は九州の中でも福岡開催ということで何やら行けそうな気がしたので、こちらも現地参加をしてきました。 テストの基本に立ち返る 毎年九州内で開催地域を

改めてCI/CDパイプラインを使ったECS自動デプロイの流れを整理する

本記事は 【コンテナウィーク】 1日目の記事です。 💻 告知記事 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 📱 こんにちは。梅原です。 皆さんはCI/CDパイプラインやってますか。昨今はパイプラインファーストという考え方もあり、ソースコードの変更反映をトリガーにテストやビルド、デプロイまで自動でやることは多いのではないでしょうか。 今回はAWSでCI/CDパイプラインを実現するた

低コストかつ高パフォーマンスを実現する Amazon Redshift

この記事は Amazon Redshift: Lower price, higher performance の翻訳記事です。 ほぼすべてのお客様と同様に、あなたも可能な限り最高のパフォーマンスを実現しながら、コストを最小限に抑えたいと考えることでしょう。つまり、コストパフォーマンスに注意を払う必要があるということです。 Amazon Redshift を使用すると、コストを最小限に抑えながら最高のパフォーマンスを実現す

Amazon SQS をイベントソースとした AWS Lambda 関数のより高速なポーリングスケールアップの紹介

この投稿は、プリンシパルソリューションアーキテクトの Anton Aleksandrov とシニアプロダクトマネージャーの Tarun Rai Madan の投稿を翻訳したものです。 本日、 AWS Lambda は、 Amazon Simple Queue Service(Amazon SQS) をイベントソースとして構成したスパイクのある Lambda ワークロードのポーリングスケールアップ率を最大 5 倍高速化したことを発表しました。 この機能により、Lambda
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?