「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4546 - 4560件目
WAFでブロックしたメトリクスを通知するCloudWatchアラームをAWS CLIで作成してみた
2022/11/30
ブックマーク
2022年新卒入社で現在CS課のOJTを受けている(た)末廣です。 AWS WAFでブロックした攻撃を一定の条件の元、通知を発生させたいという目的で 調査、検証する機会がありましたのでブログにまとめます。 概要 検証内容 WAFの作成 CloudWatch アラームの作成 CLIでアラームを作成 アラームを発生させる アラーム作成のおまけ まとめ 概要 AWS WAF は、Amazon CloudFront、Application Load Balancer
AWSリソースのタグ設計について考えてみる - 基礎編-
2022/11/30
ブックマーク
CI2部 技術2課の山﨑です。 AWSリソースを設計する際に一度は目にしたことがある「タグ」の設定ですが、多くのAWSリソースではオプションとしてタグが付与できるようになっています。 今回はAWSリソースのタグ設計について考えてみました。 AWSリソースにおけるタグ タグとは? タグの基本 何を設計する必要があるのか? タグキーの設計 ー「目的」を定める リソース整
BASE Advent Calendar 2022 🎅🎄
2022/11/30
ブックマーク
こんにちは!BASE product blog編集部です。いつも弊ブログの記事をご覧いただきありがとうございます! あっというまに2022年も年の瀬。年の瀬といえばそう!アドベントカレンダー! 今年も恒例のBASEメンバーによるアドベントカレンダーを開催します! 過去の様子 2021年のアドベントカレンダー 2020年のアドベントカレンダー 2019年のアドベントカレンダー 2018年のアドベン
Micorsoft Office製品がインストールされたAMIが利用可能になりました
2022/11/30
ブックマーク
こんにちは。CI部の島村です。 re:Invent2022開催中で色々なアップデートが発表されていますね。 今回、私は現地で参加しています。引き続き様々なアップデートの発表が楽しみです。 AWSが提供するMicrosoft OfficeがインストールされたAMIを利用できるアップデートがありました。 ライセンスはAWSが提供するもので、利用できるOfficeのバージョンはMicrosoft Office LTSC Professional Plus
AWS Certification Lounge に来ています #reinvent
2022/11/30
ブックマーク
こんにちわ。こんばんわ。CI部の佐藤です。 ラスベガスで開催されています re:invent 2022 に参加しています。ちなみに2018年以来2度目の参加です。 セッションの空き時間が出来て AWS Certification Lounge に来ているため、簡単にどんな場所か記事を書いていきたいと思います。 AWS Certification Lounge is 何 AWSの認定資格者のみが入れるラウンジになっています。中には飲み物や果物
AWS re:Invent 2022 の Amazon EC2 に関するアップデートまとめ
2022/11/29
ブックマーク
カスタマーサクセス部 佐竹です。 本ブログでは、AWS re:Invent 2022 の Amazon EC2 に関するアップデートをざっとまとめていきたいと思います。Amazon EC2 に関するアップデートだけをまとめて読みたい方におすすめとなっています。
新卒データアナリストがデータエンジニアになるまで
2022/11/29
ブックマーク
はじめに こんにちは。分析グループでデータエンジニアをしている小池です。新卒入社した前職では主にサービスグロースのための分析を行っていたのですが、現職ではデータ分析基盤の開発をしています。平たくいえば、データアナリストからデータエンジニアへキャリアチェンジしたというわけです。この記事では、私がデータアナリストからデータエンジニアにな
サンプル付き!AWSリソースをかんたんに検索するならAWS ConfigのAdvanced Queryで
2022/11/29
ブックマーク
AWSで使ってみたいサービスといえば? もちろんGround Station 🛰️ですが、AWSのサービスで過小評価されているものを一つ選ぶとしたら、AWS ConfigのAdvanced Queryが候補に挙がります。 AWSリソースを設定から検索するなら、クエリで検索できるAdvanced Queryが便利です。 ユースケース: バージョンが古いLambda Runtimeを特定する 画面上でサンプルクエリが提供されています。便利!
オンプレ・AWSメインだったインフラエンジニアがGoogle Cloudを学ぶのに役立ったウェブサイト、本
2022/11/29
ブックマーク
本記事は 執筆デビューWeek 12日目の記事です。 ✨ 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 🔰 自己紹介 はじめまして! クラウド事業推進部の小野内と申します。今年5月にキャリア入社してから早半年以上が経ちました。 入社以降、AWS、Google Cloud メインのデータ分析基盤の開発・運用に関わっております。 前職では、AWSメインのインフラエンジニアとして、基幹システムのイン
Android / iOSアプリのE2Eテスト全部で250シナリオを自動化しました! 第1回 全体像
2022/11/28
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 本記事では、ココナラアプリのE2Eテスト自動化の取り組みについてお話したいと思います。 以下の3回に分けてお届けします。 第1回. 全体像 ←今回 第2回. E2Eテストの不安定さにどう対応しているのか 第3回. E2Eテストの壊れやすさにどう対応しているのか E2Eテストの自動化を始めた背景 時系列に
AWS認定 データベース受験に向けた要点整理
2022/11/28
ブックマーク
本記事は 執筆デビューWeek 11日目の記事です。 ✨ 10日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 12日目 🔰 はじめまして。クラウド事業推進部の多田です。 新入社員としてNRIネットコムに入社後、2-3年ほどフロントの開発に携わり 4年目からアプリ開発のチームリーダーをしています。 現状は、フロントエンド開発をメインに行っています。システムは全てAWS上で構築しているものの、AWSのサ
【初心者向け】Amazon CloudWatch Metricsの概念についてのイメージをまとめてみた
2022/11/28
ブックマーク
こんにちは! 現在、テクニカルサポート課でOJT研修中の日高です。 CloudWatchは機能が多くて混乱してしまう方が多いと思います。 私もその中の1人です(笑) ですので、本記事ではCloudWatch の仕組の中の1つである「CloudWatch Metrics」の概念についてのイメージをまとめてみます。 CloudWatch Metricsの概要を掴む手助けになれば幸いです。 CloudWatchの仕組み CloudWatch Metricsの概念 名
AWS Dev Day Japan 2022に登壇しました
2022/11/25
ブックマーク
こんにちはNewsPicks SREチームのエドウィンです。 NewsPicksが提案した「「最高の開発者体験」への挑戦 〜Amazon ECSによる全面コンテナ化の軌跡〜」というテーマが「AWS Dev Days Japan 2022」の発表テーマとして選ばれました。 「AWS Dev Day」はAWSさんが開催する「開発を牽引するエンジニアのためのテクニカルカンファレンス」です。 今回の「AWS Dev Day Japan 2022」は2022年11月8日から20
S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) による Serverless 申請フォームの構築
2022/11/25
ブックマーク
はじめに はじめまして、CSE (Corporate Solution Engineering 1 )の上野です。 今回は BASE Partners という事業で使用していた Google フォームを S3 + API gateway + Lambda (+ Aurora) を使用した Serverless 構成のフォームに移行するというプロジェクトについてお話します。 変更前の構成図と構築した構成図としては以下のようになります。 変更前 変更後 BASE Partners について BASE では新規のショ
AWS Amplify + Next.js + TypeScript で作るCognitoユーザープールのアカウント管理アプリケーション
2022/11/25
ブックマーク
はじめに 旅行プラットフォーム部の武田です。 最近、AWS Amplifyを利用してNext.jsのアプリケーションをホスティングする機会があり、実際にアプリケーションを作りながら開発の流れについて紹介します。 Amplifyで楽をしつつ一部のAPIはNext.jsのAPI Routesを利用する、というやり方が比較的シンプルで良いと感じました。 AmplifyでAPIを構築する場合、Next.jsのAPI Routesを利用する