「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4561 - 4575件目
ANGEL Dojoに参加してきました
2022/11/24
ブックマーク
本記事は 執筆デビューWeek 9日目の記事です。 ✨ 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 🔰 NRIネットコムの有光です。 7月~10月にかけてAmazon Web Services主催のハッカソン(ANGEL Dojo)に参加してきたのでそこでの経験を報告させていただきます。 ANGEL Dojoとは ANGEL DojoとはAmazon Web Servicesが主催する実践型トレーニングです。 4~6名のメンバーでチームを組み、週2日の3ヵ月間でサービ
AWSユーザなら知っているべきアカウント保護方法 – GuardDuty編
2022/11/24
ブックマーク
こんにちは、Bellです。 今回は初学者から初心者までAWSユーザなら知っておくべきアカウントの保護方法についてです。 アカウント保護って? 基本的にAWSアカウントは個人や組織のために存在するわけなのですが、ときに悪意ある外部のユーザに利用されてしまう懸念があります。 サーバへの不正アクセスだったり、IAMユーザの不正利用だったり不正アクセスの方法は様
Route 53 Resolver DNS Firewall の現実的な設定を考える
2022/11/24
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Route 53 Resolver DNS Firewall を使ってみた話です。 VPC のセキュリティグループや AWS WAF と比較すると話題になることが少ないサービスですが、簡単に導入でき、多層防御の手段の一つとして有効であると感じたため、使ってみた際に考えた現実的な設定方法を書
Route 53 Resolver DNS Firewall の現実的な設定を考える
2022/11/24
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。 Route 53 Resolver DNS Firewall を使ってみた話です。 VPC のセキュリティグループや AWS WAF と比較すると話題になることが少ないサービスですが、簡単に導入でき、多層防御の手段の一つとして有効であると感じたため、使ってみた際に考えた現実的な設定方法を書
AWS IoT 証明書で安全にデバイス内の画像をS3にアップロード
2022/11/23
ブックマーク
こんにちは! サーバーワークスの松井です。 今回は、AWS IoT 証明書経由で安全にデバイス内にある画像をS3にアップロードする方法をご紹介します。 今回紹介する方法では、AWS Credentialをデバイスに配置しないでAWS環境に画像を送信できるので安全です。 デバイス内にある画像をS3にアップロードする方法としては、AWS IoT のロールエイリアスを使って、一時的にデバイス
Building a culture of MLOps by holding a SageMaker Study Session (4/4)
2022/11/22
ブックマーク
By Ikki Ikazaki, MLOps/Data Engineer at Analysis Group This is the last part in a multi-part series on how KINTO Technologies Corporation(KTC) developed a system and culture of Machine Learning Operations(MLOps). Please have a look at Part1( How We Define MLOps in KTC ), Part2( Training and Prediction as Batch Pattern ), and Part3( Metadata Management or Experiment Tracking Using SageMaker Experiments ). Situation The previous post (Part1) discussed the goal and scope of MLOps and I tried to gai
AWS Managed Microsoft AD を共有する(Transit Gateway 編)
2022/11/22
ブックマーク
こんにちは。技術課の山本です。 秋も終わり、冬の澄んだ空気になってきましたね。 背景 Amazon RDS for SQL Server で SQL Server Reporting Services (SSRS) を有効にする方法について、検討していました。 「オンプレADの認証情報を使って、SSRS を利用したい」という要件です。 要件を満たすために、以下のブログが参考になります。 Amazon RDS for SQL ServerでSSRSを使用する - サーバーワー
taskcatでクロススタック参照のAWS CloudFormationテンプレートをテストする
2022/11/22
ブックマーク
クラウドインテグレーション2部の水本です。 最近は「テスト」がマイブームでして、プログラムだとpytestやmockerについて調べつつSlack-botを作ってみる、なんてことをやったりしてました。 その中で「IaC、特に弊社でよく使うAWS CloudFormation(以下、CloudFormation)のテストってどうするのか?」に疑問を抱き、調べてみたところtaskcatに出会ったので、これを触り始めていま
BigQueryのストレージ料金プランを変更して、年間数千万円を節約する
2022/11/22
ブックマーク
こんにちは、最近気になるニュースはサザエの学名が数年前に初めて命名されたこと 1 な、MLデータ部データ基盤ブロックの塩崎です。BigQueryのストレージに関する新料金プランが先日発表されたので、その検証をしました。我々の環境では年間で数千万円という費用削減を達成できることが分かりましたので、BigQueryに多くのデータを蓄積している会社は是非お試しくだ
Amazon RDS と Aurora で2022年から2023年上旬に廃止予定のインスタンスクラス及び RI について
2022/11/22
ブックマーク
カスタマーサクセス部 佐竹です。本日のブログでは、Amazon RDS と Aurora で2022年から2023年上旬に廃止される予定のインスタンスクラスについてまとめさせて頂きました。加えて、RI を鑑みたお勧めの移行方法についても記載しております。廃止予定のインスタンスクラスの交換に少しでも参考となれば幸いです。
【Cloud Automator】暗号化されたRDSのDBスナップショットをリージョン間でコピーできるようになりました
2022/11/21
ブックマーク
Cloud Automatorで提供していた「RDS: DBスナップショットをリージョン間でコピー」で従来はできなかった、暗号化されたスナップショットのコピーができるようになりました。 アップデートの概要 これまでCloud Automatorの「RDS: DBスナップショットをリージョン間でコピー」アクションでは暗号化されたスナップショットをリージョン間でコピーすることができませんでした。
ElastiCache on Outposts を試す
2022/11/21
ブックマーク
こんにちは、イノベーションセンターの福田優真です。 NTT Comでは AWS Outposts を日本で初めて導入し、様々な検証を進めています。 プレスリリース 国内初、「AWS Outposts」に自社データ分析ツールを組み込んだソリューションを開発 Engineers' Blogでの紹介 【日本初導入】 AWS Outposts ラックを徹底解説 第1回 〜導入・利用方法の概要〜 第2回 〜AWS CDKによるInfrastructure as Code〜 第3
ユーザーデータを用いてAmazon Linux 2のNATインスタンスを手軽に作成する方法
2022/11/21
ブックマーク
こんにちは、Insight EdgeのLead Engineerの日下です。 Insight Edgeでは、技術検証から実証実験、商用サービス開発に至るまで常日頃からAWSやGoogle Cloudなどのクラウドサービスを活用しており、開発サイクルのスピードアップに欠かせないツールとなっています。 一方、オンプレミスのハードウェアとは異なり、クラウドサービス利用時には開発者それぞれがコストを意識して使
プロダクトチーム合宿レポート - 2022
2022/11/18
ブックマーク
スマートキャンプでエンジニアをやっております永井です。 日毎に寒気加わる時節となりました、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今年も弊社プロダクトチームで開発合宿を開催しました。 そこで本記事では合宿の目的や様子をご紹介しようと思います。 今回の合宿も去年と同様に以下の感染症対策を充分に行い実施しました。 参加者全員の抗原検査、検温 一定時
【お知らせ】NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #1 開催します!
2022/11/18
ブックマーク
こんにちは、ブログ運営担当の栗田です。 このたび、NRIネットコムでは、新規に勉強会を立ち上げることになりました! その名も「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」です! NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #1 この勉強会では、NRIネットコムのメンバーが、日々の業務や研鑽で積み上げたナレッジについてお話ししていきます。 初回である今回は、「~AWSのネットワーク 初級-中