「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4501 - 4515件目
TMNA Swarm Hackathon参加レポート
2022/12/08
ブックマーク
自己紹介 グローバル開発グループのBharath (バラト) です。 Global KINTO ID Platformチームとプロダクト・エンゲージメント・チームに所属しています。また、Technology PortalやUserPool管理画面など、アドホックなプロジェクトのサポートも行っています。 OpenID Connect (OIDC)とAWS Cognito関係に詳しいので、これらについてご相談があればいつでもお気軽に bharath&
データサイエンティストの皆さん不安よな。MLOps動きます。
2022/12/08
ブックマーク
はじめに こんにちは、テクノロジー戦略室の新城です。私は2022年6月に中途入社し、入社してまだ半年ですがMLOpsの推進という仕事を担当しています。 現在レバレジーズでは レバテックダイレクト の求人マッチ度判定のような、レコメンドシステムを多くのサービスで活用しています。 一方で機械学習モデルを本番運用したはいいが、データサイエンティストがモデル
セーフィーで長期インターンシップを終えて
2022/12/08
ブックマーク
こんにちは、セーフィー株式会社の23卒、新卒エンジニア職入社予定の伊東です。 この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 10日目の記事です。 私たち新卒一期生は入社前に5ヶ月間インターンシップを行ってきました。 このインターンシップの振り返りをしつつ皆さんにセーフィーという会社の教育環境や会社の雰囲気をお伝えしようと思います。 自己紹介 伊東 スキル
New Relicのアラート作成で時間を指定する設定5つについて解説してみる
2022/12/08
ブックマーク
はじめに mediba Advent Calendar 2022 と、 New Relic Advent Calendar 2022 の8日目の記事となります。 みなさんNew Relicでアラート設定していますか? おはこんハロチャオ!medibaでSREをしている北浦( @kitta0108 )です。 今回はNew Relicでオンコール対応を初めとした通知機能を運用に実装しようとした際に、 お世話になるであろうAlert機能の中で、時間にまつわる設定値の話をつらつらと書い
AWSリソースのタグ設計について考えてみる - 命名規則編-
2022/12/07
ブックマーク
CI2部 技術2課の山﨑です。 先日書いた2つのブログではそれぞれタグ設計に関する基礎知識、アカウント設計パターン別のタグ設計について整理して考えてみましたが、今回は少し志向を変えてAWSリソースの命名規則について考えてみました。 blog.serverworks.co.jp blog.serverworks.co.jp AWSリソースが持つ命名における3つの特性 AWSリソースの命名規則および命名例 まとめ AWSリソー
Elasticsearch社主催「ElasticON Tokyo」に登壇しました
2022/12/07
ブックマーク
こんにちは! 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部でプロダクトインフラと社内情報システムを担当している ゆーた と申します。 3回目のブログ投稿になりますが、3回連続でイベント登壇レポートです。 年内はイベント関連のレポートのみとなりますが、2023年は技術のことを書こうと思います…! 11/30(水)にElasticsearch社主催のElasticON Tokyoへ登壇しました
AWS CDK Tips(設定値編)
2022/12/07
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2022 4日目の記事です。 はじめに こんにちは。ニフティ 会員システムグループ シニアエンジニアの伊達です。 AWS上で稼働するアプリケーションの開発をするにあたってIaC(Infrastructure as Code)を実践することは一般的になっています。ただ、そのツールにはいくつか候補があるでしょう。ニフティではTerraformを使うことが多くCD
開発に使える脆弱性スキャンツール
2022/12/07
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 7日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンター所属の志村と申します。 「Metemcyber」プロジェクトで脅威インテリジェンスに関する内製開発や、「NA4Sec」プロジェクトで攻撃インフラの解明・撲滅に関する技術開発を担当しています。 今回は「開発に使える脆弱性スキャンツール」をテーマに、GitHub Dependabot,
AWS Support への問い合わせを Slack からできるようにしてみた
2022/12/07
ブックマーク
この記事は、RevComm Advent Calender 7 日目の記事です。 RevComm インフラチーム所属の平島です。主にクラウド (AWS) を担当しています。 今回は、最近 RevComm で導入した AWS Support App in Slack について紹介したいと思います。 AWS Support App in Slack とは 前提条件 導入方法 IAM Role を作成する Slack channel を作成 Slack と AWS を連携させる Slack Workspace の認証 Slack channel を登録する channel に AWS
AWS SAM(Python)でAthenaの操作を実行する
2022/12/07
ブックマーク
本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 7日目の記事です。 🎁 6日目 ▶▶本記事 ▶▶ 8日目 🎄 初めに 初めまして、基盤デザイン事業部の北野と申します。アドベントカレンダー7日目の記事を担当します。 私は昨年12月に中途入社しまして今月で1年が経ちました。 現在の業務ではクラウドサービス(AWS)を用いたアプリケーション実行基盤の構築、運用を主として行っ
入社1年未満メンバーだけのチームによる新システム開発をリモートモブプログラミングで成功させた話
2022/12/06
ブックマーク
はじめに KINTOテクノロジーズで、複数のサービスが利用する決済プラットフォームの開発チーム[^1]に所属している金谷です。 新規プロジェクトに対して、リモートでモブプログラミングを行い、オンスケジュールで開発完了させた事例を紹介します。 [^1]: 決済プラットフォームの他の取り組みは、 グローバル展開も視野に入れた決済プラットフォームにドメイン駆動設
AWS CLI のオプションで JSON 形式のポリシーを渡したいとき
2022/12/06
ブックマーク
コーヒーが好きな木谷映見です。 S3 ゲートウェイ型 VPC エンドポイントを AWS CLI で作成しようとした際、エンドポイントポリシーの指定の仕方で少し迷ったので、手順をまとめます。 AWS CLI で JSON 形式のエンドポイントポリシーを設定したい 構成例 ポリシードキュメントの .json ファイルを作成し読み込むパターン ポリシードキュメントを変数に格納するパターン ポリシ
Cloudflare Zero Trustを利用して開発環境への安全なアクセス方法を構築する
2022/12/06
ブックマーク
この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2022 の ...
AWS環境でSREがREDメソッドを実践するための仕組み
2022/12/06
ブックマーク
こんにちは。 株式会社ココナラで技術戦略室を担当しているKと申します。 今日は、AWS環境でココナラのSREが実践しているREDメソッドについてお話ししたいと思います。 そもそもREDメソッドってなに? よくREDメソッドと同時に語られる別の方法論として、USEメソッドがあります。 それぞれ以下のように目的が異なっています。 USEメソッド USEメソッドは、CPUやメモリなど
求人取り込み周りのリプレイスについて
2022/12/06
ブックマーク
はじめに ジョブデータコアグループに所属している池田です。 ジョブデータコアグループでは、求人情報の取り込み、求人情報の管理、検索エンジンまでのインデックスを行っております。 我々のチームでは2020年11月からスタンバイのクローリングシステムをリアーキテクト・リプレイスしたのですが、 今回はその時の一部のプロダクトについて課題と実際に2年間運