「AWS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。

NewsPicksの動画配信の仕組み - 自動化でエンジニアの見守り0に -

5年間、配信の安定化および人手を最小化するためにシステムの改善を続けてきました。当初は動画配信中にエンジニアが待機していましたが、2020年ごろより、エンジニア待機無しで配信をしています。2022年 現在、主にAWSのMediaServices を使った構成になっています。今回は配信形式ごと(ユースケースごと)にどのような仕組みになっているかご紹介させていただきます。
AWS

データマネジメント基盤「インフォマティカ」を触ってみた!

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 はじめに はじめまして、クラウド&ネットワークサービス部でデータマネジメントに関するサービス企画・販売企画を担当している古志将樹です。 今回はNTT Comで提供しているデータマネジメント基盤である「インフォマティカソリューション」について簡単に触ってみたので、その操作方法などを紹介し

Logical Database Backup & Rollback manually using a script

Hello, My name is Shweta Oza. I joined KINTO in April 2022 at the Global Development Group. I am an application developer who has recently gained interest in DevOps. I am currently working in the Coupon Team. Our team develops and maintains Coupon APIs for customers/ merchants all over the world. There are many features that are being continuously developed and deployed. For any project it is important to maintain the databases, including data backup and rollback. This way, if anything goes wron

Slackでインタラクティブなリマインドアプリを作ってみた

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2022  10日目の記事です。 はじめに こんにちは!インフラシステムグループの仲上と申します。 今回は、Slackでインタラクティブなリマインダーアプリを作成したので、紹介したいと思います。 背景 突然ですが、皆さんはSlackを使っていますか?Slackには優秀なリマインダー機能があり、繰り返し設定や日付時間指定、リマ

CDK with Pythonの単体テストの話

本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 🎁 9日目 ▶▶本記事 ▶▶ 11日目 🎄 はじめに CDK with Python における単体テスト スタックの例 Fine-grained assertions Match Snapshot tests さいごに はじめに 入社して3ヶ月目の長内です。はじめてのブログ投稿になります。 NRIネットコムにインフラエンジニアとして入社し、主にAWSを利用したインフラ構築を行っています

リポジトリを作成したら最初に設定すること(2022冬⛄️)

本記事は カケハシ Advent Calendar 2022 10 日目の記事です。 Musubi 開発チームの加藤です。 1 年ぶり ですね。 今回は「私の開発環境 2022 冬」をお送りしようと思ったのですが、今年はリポジトリをたくさんセットアップしたので、 「リポジトリを作成したら最初にすること」をお送りします 1 。 はじめに プロジェクトなり個人開発なりでリポジトリを作成する際、組織や開

my route開発G紹介記事

自己紹介・記事要約 my route開発Gのグループマネージャーをやっております、岩元です。 KINTO Technologies(以下KTC)の前身であるKINTO開発部立ち上げ時から在籍している最古参開発メンバーでもあります。 今回は、私が担当しているmy route開発Gの紹介をさせていただきます。 my routeとは my route by KINTO (以下my route)とは何かということを一言で言うなら、 トヨタグループのMaaSアプ

Prometheus + Grafana + X-Rayで始めるO11y

はじめに こんにちは。プラットフォームGでDevOpsエンジニアをしている島村です。 KINTOテクノロジーズのプラットフォームGのDevOpsサポートチーム(とSREチーム)では、CI/CD以外にも、監視ツールの整備やモニタリングツールの改善を実施しています。 プラットフォームGは他にもSystemAdministratorチーム、CCOE、DBREなどがあり、AWSを中心としたインフラの設計・構築運用の他にも

Chatworkさんと合同でCQRS Meetup【Chatwork × ZOZO】を開催しました #cqrsmeetup

はじめに ZOZOMO部プロダクト開発ブロックの木目沢です。 11/25にZOZOとChatworkさん合同でCQRSをテーマにした CQRS Meetup【Chatwork × ZOZO】 を開催しました。 zozotech-inc.connpass.com 開催の経緯 ZOZOMO部プロダクト開発ブロックでは、CQRSアーキテクチャの採用に際し、ZOZOの技術顧問であるかとじゅんさん(加藤潤一さん/ @j5ik2o )にアドバイスをいただいてきました。今回採用したCQRSア

【お知らせ】Japan AWS Ambassadorによるre:Invent 2022 re:Cap ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #2

こんにちは、喜早です。 今回は記事執筆ではなく技術広報担当としてお知らせです。 11月より立ち上げました勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」。 1回目は多くの皆さんにご参加いただけました!ご参加いただいた皆様ありがとうございました! さて、12月のテーマはこちら! AWS最大のカンファレンスイベントであるre:Invent。 毎年ここでたくさんの新サービスやアッ
AWS

【12/20(火)オンライン開催】クラウド時代のエンジニアが知っておくべき、顧客のビジネス課題を解決するクラウド間のシステム連携/アーキテクチャ設計のステップ で弊社社員が登壇します

テックブログ編集部です。今回は弊社社員が登壇するイベントを紹介します。詳細およびお申込みはリンク先サイトを参照してください。 techplay.jp ご興味あれば、ぜひ登録おねがいします。 基本情報 タイトル: クラウド 時代のエンジニアが知っておくべき、顧客のビジネス課題を解決する クラウド 間のシステム連携/ アーキテクチャ 設計のステップ 日時:2022/12/20(

【12/20(火)オンライン開催】クラウド時代のエンジニアが知っておくべき、顧客のビジネス課題を解決するクラウド間のシステム連携/アーキテクチャ設計のステップ で弊社社員が登壇します

テックブログ編集部です。今回は弊社社員が登壇するイベントを紹介します。詳細およびお申込みはリンク先サイトを参照してください。 techplay.jp ご興味あれば、ぜひ登録おねがいします。 基本情報 タイトル: クラウド 時代のエンジニアが知っておくべき、顧客のビジネス課題を解決する クラウド 間のシステム連携/ アーキテクチャ 設計のステップ 日時:2022/12/20(

初めてのTerraform開発でよく起きたトラブルとその解決方法

この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 9 日目の記事です。 はじめに Hello World ! サーバーサイドエンジニアの矢島です。普段は MiiTel Analytics の開発を行っています。 2022年7月に入社してすぐに新機能の開発を任されて、実務で初めて Terraform を使った開発を経験しました。 この開発は、Terraform を使うのが初めてだったことに加えて以下のような要因も重なり、試行錯誤の連続

AWS Control TowerのAccount Factoryでカスタマイズ設定を追加できるようになりました

こんにちは、上野です。 本記事はAWS Community Builders Advent Calendar9日目の記事です。私は今年Community Builderになったばかりなので先輩のみなさんとこういった形で盛り上げることができて嬉しいです! re:Invent期間中、キラキラした新サービスアップデートがたくさんありましたが、AWS Control Towerでもアップデートが入っていました。 aws.amazon.com AWS Control TowerではAccount Factoryと
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?