「Google Cloud Platform」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud Platform」に関連する技術ブログの一覧です。

INFORMATION_SCHEMAを用いたBigQueryのストレージ無駄遣い調査

こんにちは、 『地球の歩き方ムー』創刊のニュース に心を踊らせている、データ基盤ブロックの塩崎です。 本記事では、データ基盤の管理者としてBigQueryのストレージコストの削減に取り組んだ事例を紹介します。 BigQuery費用はクエリ費用だけではない ZOZOのデータ基盤として利用されているBigQueryは、非常にパワフルなDWH(Data WareHouse)です。しかし、それ故に利用者の

Cloud DNSをプロジェクト間で移行するときに困った話

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) のマネージドな DNS サービスである Cloud DNS で、先日困ったことが発生しました。同じことが起きたときに誰かの助けになるよう、顛末と解決法を記載します。 やりたかったこと エラーメッセージ 解決方法 注意点 やりたかったこと Google Cloud (旧称 GCP) のフルマネージドな DNS サービスである Cloud DNS で、あるドメインを管理していま

IoT Connect Gateway を使ってみた 第2回 〜AWS IoTCoreに接続してみよう〜

はじめに こんにちは、データプラットフォームサービス部でIoT Connect Gateway開発チームのTech Leadをしている 栗原良尚(@yoshinao) です。 前回の記事投稿からしばらく時間が経過してしまいました。 今回は、実際にRaspberry Piのセットアップならびに ICGWの設定、AWSにデータを転送するところまでご紹介したいと思います。 また、 2021年10月18日のニュースリリース でご案内して

Google Workspace 各プラン比較!どのプランがオススメ?

今回は皆さんご存知Google Workspace(旧G Suite)のオススメプラン比較になります。 個人でGmailは使ってるけど会社やチームで利用した事は無い、検討しているけどどのプランを選べばいいのかな?BusinessやEnterpriseってあるけど各エディションの違いって何だろう?そういう方へご参考になれば幸いです。 Google Workspace 概要 エディション Business と Enterprise の比較 アカウント数上

Vertex AIで作るBizDevメンバー向けモデリング環境

はじめに こんにちは、ZOZO NEXTのApplied MLチームでMLエンジニアをしている柳です。機械学習を使ってビジネス上の課題解決をする仕事に取り組んでいます。今回は、BizDevメンバーのAutoML Tables活用をサポートする中で出会った課題やその解決方法について紹介します。 はじめに 概要 AutoML Tablesによるモデリング 基本的な使い方 配信施策における使い方 発生した課題 SQLの管

Cloud Loggingの概念と仕組みをしっかり解説

G-genの杉村です。 Cloud Logging は Google Cloud (旧称 GCP) 上のシステム等が生成したログを収集・保管・管理する仕組みです。基本的な概念や仕組みを解説していきます。 Cloud Logging 概要 Cloud Logging とは 対象のログ ログの保存先 料金 Cloud Logging の料金 最初から存在するログバケットの料金 ストレージ料金の課金開始 取り込み料金の節約 Cloud Logging が扱う4種類のログ 1. Google Clo

Hosted Redash(app.redash.io) から Self-Hosted Redash(GKE) への移行

こんにちは。Platform チームの飯迫 ( @minato128 )です。 CADDi ではこれまで Hosted Redash(app.redash.io) を利用していたのですが、残念ながら 2021/11/30 に End of Life になるので、10 月末に Self-Hosted Redash 環境を構築して移行しました。今回はそのときやったことを紹介します。 移行の流れ 新しい Redash 環境を v10 で構築する 公式の移行ツールを利用してデータ移行する 監視を追加する

これで忘れない!Google Keepを利用したタスク管理

みなさんこんにちは。G-genの鈴木ことすずたつです。 みなさまの会社や、コミュニティではタスク管理をどのように行っていますでしょうか? 前回は 共同タスクを利用したタスク管理 を紹介しました。 共同タスクの利用は、主に お客様とのやり取りが必要な場合 、つまりGoogle Workspaceを利用していない、もしくは 別の組織の方々とのやり取りが必要な場合 に本領を発

Google Cloud(GCP)のCloud Monitoring解説 (基本編)

G-genの杉村です。 Cloud Monitoring (旧称 Stackdriver) を使えば、 Google Cloud (旧称 GCP) のリソースモニタリング等を行うことができます。何ができるサービスなのか、基本を見ていきましょう。 Cloud Monitoring Cloud Monitoring の概要 Cloud Monitoring とは Cloud Monitoring の料金 リソースモニタリング Google Cloud の指標 Ops エージェントが収集する指標 Ops エージェントのセットアップ セットア

デジタル庁がGoogle Cloud(GCP)を採択。ガバメント・クラウド事例を紹介

G-genの杉村です。2021年10月26日、デジタル庁が公募していた デジタル庁におけるガバメント・クラウド整備のためのクラウドサービスの提供 の公募結果が公開されました。 結果として Amazon Web Services (AWS) と Google Cloud (旧称 GCP) が対象として 発表 されました。 これに関連して本投稿では、 Google が公開している海外の政府・自治体による Google Cloud 利用事例を簡単にご紹介

エンジニアインタビュー 第6回 平井蒼大さん編

エニグモ の若手社員インタビュー第一弾、平井さんです。入社3年目を迎えている平井さんに、現在の日々の仕事内容やリモートでの環境の変化などをざっくばらんに聞いてみました。 入社直後のインタビュー もどうぞ! 寝癖があったぽいですがご本人の許可を頂きました。:)   ウェーイ感ある。 インタビュアー 穴澤:2019年1月入社。エンジニアマネージャー。 穴澤:

BigQueryのアクセス制御と権限設計を解説

G-genの杉村です。BigQuery への認証・認可は Cloud IAM によって制御されますが、その仕組みは複雑です。当記事では、仕組みを詳細に解説します。 はじめに BigQuery と認証・認可 IAM の基本概念 BigQuery 関連の IAM 権限の理解 ジョブ実行とデータアクセス ジョブ実行権限 データへのアクセス権限 読み取り権限 書き込み権限 メタデータへのアクセス権限 ロールが持つ IAM 権限

Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減

こんにちは、技術本部 データシステム部 MLOpsブロックの平田( @TrsNium )です。約2年半ぶりの執筆となる今回の記事では、MLOps向け基盤を「Kubeflow Pipelines」から「Vertex Pieplines」へ移行して運用コストを削減した取り組みを紹介します。 目次 目次 はじめに Vertex Pipelinesとは Vertex Pipelinesへの移行 Vertex Pipelinesへ移行するワークフロー 1. ワークフローのKubeflow Pipelines SDK V2への

Cloud Audit Logsを解説。Google Cloud(GCP)の証跡管理

杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) では Cloud Audit Logs (Cloud Audit Logging) という仕組みで、自動的に API コールの履歴が記録されています。しかし一部のログは有効化しなければ記録されないなど、中身を正しく理解しておく必要があります。当記事ではこの Cloud Audit Logs を解説します。 Cloud Audit Logs の基本 Cloud Audit Logs とは API コールとは Cloud Audit Logs で記録できるログ ログの出

AWSで構築するSelenium自動テスト環境とその運用

はじめに こんにちは、Selenium 4の正式版がなかなかリリースされなく、ソワソワしている品質管理部・自動化推進ブロックの木村です。 私が所属する品質管理部は、ZOZOTOWNやWEARなどの開発プロジェクトに対してテスト・検証を行い、完成品がユーザーの手に届いても問題ないかを確認する部署です。その品質管理部では、先日、部署で開発運用しているSeleniumによる自動テ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?