「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

Cloud Spanner を徹底解説!

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 G-gen の片岩です。Google Cloud の Cloud Spanner について徹底解説します。Cloud Spanner は強整合性を持ちながらグローバルな負荷分散が可能なサービスです。高い可用性、データの完全性が求められる金融分野での活用が見込まれるサービスであり、仕様を調査するこ

LINE Botを Google Cloud で作ろう! ハンズオン勉強会 Vol.1を開催しました!

unerryのCTOをしております、伊藤と申します。 unerry CTO伊藤 Google 様の手厚いサポートをいただき、渋谷オフィスのセミナールームをお借りして、1/19(木)に「 LINE Botを Google Cloud で作ろう! ハンズオン勉強会 Vol.1」を開催いたしました 内容は、簡単なLINE Botを作り、Google Cloud 上でビルド/デプロイして実機で動かすところまでを学ぶ、2時間のハンズオンです。そこで講師をつと

クラウド移行のメリット・デメリットは?移行の手順や判断基準も解説

クラウドサービスの普及に伴い、オンプレミスからクラウドへの移行を検討する企業が増加しています。しかし、いざクラウド移行を進めるとなると考慮する点も多いものです。クラウド移行にはメリット・デメリットがあり、すべての企業にとって最善の選択肢とは限りません。この記事では、クラウド移行のメリット・デメリットを解説します。具体的な移行手順も

Vertex AI Pipelinesからの外部通信の通信元IPアドレスをNATで固定する

はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山( @Ash_Kayamin )です。MLOpsブロックではバッチ実行環境として Vertex AI Pipelines を用いています。Vertex AI PipelinesはGCPマネージドなKubeflow Pipelinesを提供するサービスで、コンテナ化した処理に依存関係をもたせたパイプラインを定義し実行できます。この記事ではVertex AI Pipelinesで起動するノードからIPアドレス制

CI/CDをCloud Buildへ乗り換えたついでにリリースを10分以上短縮した話

はじめに コミューンではこれまでCI/CDのツールにCircleCIを使っていましたが、最近Cloud Buildへ切り替えました。 結論から言うと、切り替えにあたってパイプラインの中身とプロセスを今一度見直したところ、以下のように改善しました。 ビルド回数:2回 -> 1回 本番環境のリリース完了時間:約13分~24分 -> 約3分 今回の記事では切り替えるきっかけとなった出来事やCloud Build

CI/CDをCloud Buildへ乗り換えたついでにリリースを10分以上短縮した話

はじめに コミューンではこれまでCI/CDのツールにCircleCIを使っていましたが、最近Cloud Buildへ切り替えました。 結論から言うと、切り替えにあたってパイプラインの中身とプロセスを今一度見直したところ、以下のように改善しました。 ビルド回数:2回 -> 1回 本番環境のリリース完了時間:約13分~24分 -> 約3分 今回の記事では切り替えるきっかけとなった出来事やCloud Build

Terraform Cloud Business の紹介と解決できる課題

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の浅香です。 G-gen さんとのコラボ企画のもと、弊社エンジニアによる Google Cloud の記事を執筆する機会を頂戴しました。 他の方々が先行して Google Cloud に関する各種記事を投稿していますので、本記事では少し趣向を

技術的負債を負債では終わらせない。OSS化による悪あがきと、目指したいエンジニア環境 / パーソルホールディングス

この記事は、イベント 【 PERSOL(パーソル)グループ Tech Talk #3 - 技術負債との向き合い方 - 】を開催しました。 の発表内容です。 パーソルホールディングスの岩田と申します。パーソルホールディングスはパーソルグループのホールディングス会社で、各グループ会社に共通のIT基盤などを提供しています。 早速、発表の方に移らせていただきます。 「リファクタリン

Windows Server VMのライセンス認証(概要編)

G-gen の藤岡です。当記事と2回に分けて Google Cloud(旧称 GCP)の Compute Engine(以下 GCE)において、Windows Server のオンデマンドライセンスを使用した場合のライセンス認証の概要と設定について紹介します。当記事は「概要」についてです。 はじめに サービスの概要 GCE とは OS イメージ Windows Server VM における Microsoft ライセンス 認証方法 ライセンスの更新と有効期限 確認

AppSheet のはじめ方

G-gen の藤岡です。当記事では、 Google Cloud(旧称 GCP)のノーコードツールである Google AppSheet(以下 AppSheet)の概要からはじめ方について紹介します。 概要 AppSheet とは データソース 4つのプラン AppSheet と Google Workspace 注意点 ユースケース はじめ方 概要 AppSheet とは AppSheet は、プログラミングの知識のない人や開発経験のない人でもマウス操作のみで簡単にアプリケーシ

Google アカウント (ID) / グループの棚卸しを Cloud Functions で実装してみた

当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 G-gen の又吉です。当記事では、Cloud Functions を用いて Google Workspace もしくは Cloud Identity (以下、Google Workspace 等) で管理している Google アカウント / グループの棚卸し を日次で行う方法を紹介します。 なお、Google Cloud 側の設定は Terraform を使用します。 概要 背景

OAuth2.0認証クライアントを自前実装で導入してみる【SolidStart+OAuth2.0+Box】

こんにちは。新卒2年目のrksmskです。 今回は認証ライブラリを用いず、SolidStartでOAuth2.0認証クライアントを基本実装して クラウド ストレージサービスであるBoxを利用できるようになるまでをまとめた記事となります。 よろしくお願いします。 モチベーション 環境 準備 - SolidStart 準備 - Box 実装 API ページ ①&② アクセストークン発行用の承認トークンを取得するため、

駆け出し開発チームでも45万回利用されるシステムを2カ月で作れた話

はじめに こんにちは、ソリューションサービス部ICTイノベーション部門の安部、江口、谷内です。 私たちのチームでは2022年7月より「脳の健康チェックフリーダイヤル」サービスの機能開発を担当し、世界アルツハイマーデーである同年9月21日に無償トライアルを開始しました。ニュースリリースをはじめ、TVや新聞等の各種メディアで取り上げられたこともあり、現時

Google Kubernetes Engine(GKE)の限定公開クラスタをTerraformで作成する

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud ( 旧称 GCP ) の代表的サービスである Google Kubernetes Engine ( GKE ) の限定公開クラスタを、 Terraform を使用して作成していきます。 前提知識 Google Kubernetes Engine とは Terraform とは なぜ 検証用の GKE クラスタを Terraform で作成するのか 構成図 Terraform のディレクトリ構成 Terraform 詳細 environments/test/main.tf environments/test/variables.tf および modules/v

Cloud MonitoringのForecast condition(予測条件)を使ってみた

こんにちは!G-genの片岡です。本記事では Cloud Monitoring で利用可能な、機械学習を使った Forecast condition (予測条件) を実際に検証してみました。 はじめに Cloud Monitoring 振り返り Forecast condition とは 検証内容 VM のセットアップ アラート設定 設定する内容 条件設定 動作検証 ダミーファイルを定期生成 アラート確認 VM 確認 Incident metrics 確認 はじめに Cloud Monitoring 振り返り Cl
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?