「Google Cloud」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。
全1206件中 796 - 810件目
Google Kubernetes Engine(GKE)の限定公開クラスタをTerraformで作成する
2023/02/16
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud ( 旧称 GCP ) の代表的サービスである Google Kubernetes Engine ( GKE ) の限定公開クラスタを、 Terraform を使用して作成していきます。 前提知識 Google Kubernetes Engine とは Terraform とは なぜ 検証用の GKE クラスタを Terraform で作成するのか 構成図 Terraform のディレクトリ構成 Terraform 詳細 environments/test/main.tf environments/test/variables.tf および modules/v
Cloud MonitoringのForecast condition(予測条件)を使ってみた
2023/02/15
ブックマーク
こんにちは!G-genの片岡です。本記事では Cloud Monitoring で利用可能な、機械学習を使った Forecast condition (予測条件) を実際に検証してみました。 はじめに Cloud Monitoring 振り返り Forecast condition とは 検証内容 VM のセットアップ アラート設定 設定する内容 条件設定 動作検証 ダミーファイルを定期生成 アラート確認 VM 確認 Incident metrics 確認 はじめに Cloud Monitoring 振り返り Cl
Looker Studio + BigQuery でコストを最適化する方法
2023/02/15
ブックマーク
G-gen の神谷です。本記事では、Looker Studio で BigQuery データソースを使う際のコスト最適化について説明します。 はじめに Looker Studio とは 料金体系 BigQuery コストを調べる 料金削減の基本方針 Looker Studio のキャッシュ機能 コンポーネントキャッシュ(造語) 抽出されたデータソース BigQuery のキャッシュ機能 BigQuery のストレージキャッシュ マテリアライズドビュー BI Engine
GCE(Windows Server)に Filestore をマウントする方法
2023/02/15
ブックマーク
G-gen の藤岡です。当記事では、 Google Cloud(旧称 GCP)の Filestore を Compute Engine(以下 GCE)の Windows Server にマウントする方法を紹介します。 サービスの概要 Filestore とは ネットワーク サービスティア クライアントへの接続 実施内容 構成図 前提条件 構築 事前作業 プロジェクトの作成と請求先アカウントの紐づけ デフォルトプロジェクトのセット API の有効化 ネットワー
Google Cloudの監査ログの長期保管とアクセス監査を考える
2023/02/14
ブックマーク
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の舘山と申します。 本日は、Google Cloudの監査ログの長期保管とアクセス監査について、調査した内容を共有します。 参考資料として、Google Cloudのログ取得サービス、監査ログの全体像は下記のブログ、Google Cloudドキ
Cloud Build Security Insights を試してみる
2023/02/13
ブックマーク
こんにちは。 クラウドエースの梅田です。 2022年10月に Cloud Build Security Insights という機能がプレビューとなりました。 本記事では、Supply-chain Levels for Software Artifacts (SLSA) に注目しながら Cloud Build Security Insights で何ができるのかを説明していきたいと思います。 Supply-chain Levels for Software Artifacts (SLSA) とは そもそも SLSA とは何かを確認したいと思います。 SLSA とはソフトウェ
Cloud Composerにデータマート集計基盤を移行しました
2023/02/13
ブックマーク
こんにちは、MLデータ部データ基盤ブロックの奥山( @pokoyakazan )です。趣味の範疇ですが、「ぽこやかざん」という名前でラジオ投稿や大喜利の大会に出たり、「下町モルモット」というコンビで週末に漫才をしたりしています。私は普段、全社データ基盤の開発・運用を担当しており、このデータ基盤はGCPのBigQuery上に構築されています。そして、データ基盤内の各テ
gcloudとjqでGoogle Cloudのリソース情報を取得(組織/フォルダ/プロジェクト編)
2023/02/13
ブックマーク
G-gen の武井です。 当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のリソース情報を gcloud コマンドと jq コマンドで 取得する方法を紹介します。 概要 gcloud コマンド jq コマンド 実行方法 コマンドツールの準備 使い方 失敗例 成功例 実例 組織 組織名 (ドメイン名) を抽出 組織 ID を抽出 条件に合致する値を抽出 フォルダ フォルダ名を抽出 フォルダ ID を抽出 条件に合致する値を抽出 プ
VertexAIを利用した機械学習モデルにおける評価・分析パイプラインの構築
2023/02/10
ブックマーク
自己紹介 はじめまして、京都大学大学院エネルギー科学研究科に所属していますM1の下野祐太です。普段は、深層強化学習を利用し
Cloud NGFW Standardの通信制御オブジェクトを解説!
2023/02/09
ブックマーク
G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の VPC では、備え付きのファイアウォール機能である Cloud Next Generation Firewall (Cloud NGFW)が利用できます。そのうち ファイアウォールポリシー (Firewall policies)で利用可能な Cloud NGFW Standard の通信制御機能について解説します。 概要 Cloud NGFW Standard とは 利用可能な制御機能 料金 Cloud NGFW Standard の利用方法 FQDN objects 概要 ユースケー
Google Cloud Professional Machine Learning Engineer 合格体験記
2023/02/08
ブックマーク
こんにちは、タイミーのデータ統括部でデータサイエンティストをしている小関です。 タイミーのデータサイエンスチームでは、データ分析、 機械学習 モデル構築に加えて、 Google Cloudを主軸としたMLOps基盤の構築などの業務に日々取り組んでいます。 その中でも Google Cloudを主軸としたMLOps基盤の構築に関連して、 Google Cloud Professional Machine Learning Engineer認定資格 を社内
Google Kubernetes Engine(GKE)を徹底解説
2023/02/07
ブックマーク
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) でマネージドな Kubernetes クラスタを使用することができる Google Kubernetes Engine (GKE) を解説します。Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) や Azure Kubernetes Service (AKS)など、kubenetes をマネージドに提供するサービスは存在
予算アラートの設定方法
2023/02/06
ブックマーク
G-gen の藤岡です。当記事では、 Google Cloud(旧称 GCP)の予算アラートの設定方法を紹介します。 概要 設定 1. 通知チャンネルの準備 ①メールアドレスの場合 ②Slack の場合 2. 通知チャンネルの設定 必要な権限と設定画面 3. 予算とアラートの設定 確認 概要 予算アラートを設定することで、指定した期間の中で請求額がしきい値を超えた場合に、メールを使って通知するこ
Managed Service for Microsoft Active Directoryを徹底解説
2023/02/06
ブックマーク
G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサービスである Managed Service for Microsoft Active Directory (マネージド Microsoft AD) をご紹介したいと思います。 概要 Managed Microsoft AD とは 制限事項 料金 ユースケース Managed Microsoft AD のユースケース 既存ドメインからの移行 前提 Active Directory Migration Toolkit (ADMT) を使った移行 既存ドメインとの信頼関係 前提 アーキテクチャの検
Batch で重い CSV を ETL する
2023/02/02
ブックマーク
G-gen の神谷です。本記事では、Batch を使って、大容量の CSV ファイルを BigQuery に ETL してみます。 Cloud Functions や Cloud Run といった類似サービスに比べて Batch の使いどころはどこかを検証します。 基本的な情報 Batch とは Batch の利点 ユースケース 料金 類似プロダクトとの比較 検証要件と設計 要件 設計ポイント 実装方式 実装 ディレクトリ構成 main 処理 コンテナ作成 Batch