「Google Cloud」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。
全1206件中 916 - 930件目
Terraformで行うGCPのCI/CD運用
2022/08/12
ブックマーク
こんにちは。 エンジニアの nobushi です。 今回は Terraform で CI/CD 運用を行なってみたいと思います。 Terraform は Infrastructure as Code (IaC) のツールの一つです。 IaC といえば AWS ならCloudFormation もありますが、 Terraform の場合、 AWS はもちろん、Azure 、GCP 等、いろんなプラットフォームに対応できるのが魅力の一つです。 本ブログでは GCP をターゲットとして CI/CD の運用例を紹介
Vertex AI を徹底解説!
2022/08/09
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の統合された機械学習プラットフォームである Vertex AI を解説します。 Vertex AI とは AutoMLとは Vertex AI における AutoML AutoML を使用したモデル作成 AutoML によるトレーニングの料金 カスタムトレーニング カスタムトレーニングを使用したモデル作成 カスタムトレーニングの料金 トレーニング方法の選択 モデル作成、予測に
『Terraform と gcloud CLI を使用した完璧な Google Cloud インフラストラクチャの構築』は本当に完璧なのかやってみた
2022/08/08
ブックマーク
はじめに コミューンのインフラにおける課題 使ってみた 既存のGCPのリソースをTerraform形式でエクスポートする main.tfを作成する 既存のGCPリソースをインポートする terraform planで実行計画を見る 1. google_compute_route 2. google_compute_ssl_certificate 3. google_storage_bucket 4. google_logging_log_sink 検証結果 感想 良い点 GA版に期待すること さいごに エンジニア募集中! 注釈 注1 注2 はじめに
『Terraform と gcloud CLI を使用した完璧な Google Cloud インフラストラクチャの構築』は本当に完璧なのかやってみた
2022/08/08
ブックマーク
はじめに コミューンのインフラにおける課題 使ってみた 既存のGCPのリソースをTerraform形式でエクスポートする main.tfを作成する 既存のGCPリソースをインポートする terraform planで実行計画を見る 1. google_compute_route 2. google_compute_ssl_certificate 3. google_storage_bucket 4. google_logging_log_sink 検証結果 感想 良い点 GA版に期待すること さいごに エンジニア募集中! 注釈 注1 注2 はじめに
[DevOpsプラットフォームの取り組み #4] CUE言語の紹介
2022/08/08
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する4回目の記事です。 Qmonus Value Stream の開発チームの會澤です。 連載4回目では、Qmonus Value Streamの重要な構成要素である CUE言語 についてご紹介します。 前回の記事 では、Infrastructuer as Code (以下IaC)の課題と、Cloud Native AdapterというQmonus Value Streamチームの独自技術について解説しました。 Cloud Native Adapterは、「インフラス
GCPの環境をローカルでエミュレートしてみた
2022/08/04
ブックマーク
こんにちは、AGESTのバックエンドエンジニアのまさです。 前回はdockerを使ってクライアント認証を回避するProxyを構築する手法を紹介させていただきましたが、今回もdockerを活用し、お手軽にGCPの環境(正確にはfirebaseの環境)をエミュレートする手法を紹介したいと思います。 クラウドサービスの選定時の動作検証に利用したり、既にGCPを活用されている場合にも、ローカ
冪等性を担保したGoogle Cloud Composerの設計と実装
2022/08/01
ブックマーク
こんにちは! 2022年2月からLuupにデータエンジニアとしてジョインした河野(@matako1124) です! 元々マイクロモビリティに興味があり、データ基盤もこれからきっちり作っていきたいという0からのフェーズで、お声がけをいただけたことに感謝です。 現在、Luupのデータチームの構成は、Data Strategy部の中にData EngineeringチームとData Scienceチームの2つがある形となっています
BigQueryのテーブル識別子で構文エラー(テーブル名はバッククォートで囲むべきか)
2022/08/01
ブックマーク
事象 原因 解説 SQL における BigQuery のテーブル名の指定 バッククォートの要否 対策 対症療法 原則 事象 BigQuery で 標準 SQL を実行しようとした際に以下のエラーが発生した。 エラーメッセージで示された該当箇所は、テーブル名の指定であり、一見しておかしなところは見当たらない。 実行しようとした SQL INSERT my-project.mydataset.mytable (id, name, subject, score) VALUES ( " 1111 &q
Datadogの活用ノウハウを一挙に公開・それを支える全社管理者の工夫とは #datadog_japan_meetup
2022/07/29
ブックマーク
こんにちは。ECプラットフォーム基盤SREブロックの高塚と巣立( @tmrekk_ )です。 ZOZOTOWN はクラウド化・マイクロサービス化を進める中で、監視SaaSの Datadog を採用しました。この数年で多くの知見が蓄積され、今では様々なシーンでDatadogを活用しています。この記事ではそのノウハウを惜しみなく公開します。 ※本記事は、先日開催された Datadog Japan Meetup 2022 Summer にて発
Google CloudのカスタマーエンジニアによるSRE勉強会参加レポート
2022/07/26
ブックマーク
こんにちは、 「Assured」でソフトウェア・エンジニアと翻訳をしているオリバーです。コロナで増えた体重がなかなか減らないこの頃です。今回は、Google CloudのカスタマーエンジニアによるSRE勉強会に参加してきました。スタートアップフェーズにある「Assured」でも活用できそうな学びが多数あり、個人的にはとても嬉しい機会だったのでレポートにしました。 SRE勉強会
Cloud Runを徹底解説!
2022/07/25
ブックマーク
G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) のサーバーレスなコンテナサービスである Cloud Run を解説します。 Cloud Run とは Cloud Run の基本 2 つの利用方法 Cloud Run サービス (services) Cloud Run ジョブ (jobs) 動的スケーリング サービスの冗長性 デプロイ デプロイ元のコンテナイメージ コンテナの要件 トラフィック移行とロールバック 構成 エンドポイント URL コンテナイ
[DevOpsプラットフォームの取り組み #3] Infrastructure as Codeの課題とCloud Native Adapter
2022/07/22
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する3回目の記事です。 Qmonus Value Stream のアーキテクトの牧志 ( @JunMakishi ) です。 本記事では、Qmonus Value Streamの独自技術であるCloud Native Adapterを紹介します。はじめにInfrastructure as Codeの課題を指摘し、Cloud Native Adapterを使ってこれらの課題をどう解決するのかを解説します。 Infrastructure as Codeの課題 Infrastructuer as Code (以下IaC
第一回テックフェス 〜テックトーク編〜
2022/07/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、2022年度新卒でレバレジーズ株式会社に入社した河原です。 現在私は、若年層領域の事業を展開する『ハタラクティブ』や『キャリアチケット』というサービスで、営業職が使用するSFA開発 *1 に携わっています。 機能の多いSFAでの開発業務や業務・業界理解など難しいことが多いですが、営業職の社員が同じ職場にいて、日々私たちが開発したシス
仮想ディスク・仮想アプライアンスの自動インポート機能を解説
2022/07/21
ブックマーク
G-genの片岩です。 当記事ではオンプレミスの仮想マシンやディスクを Google Cloud のイメージとしてインポート する方法について解説します。 自動インポートとは 料金 前提条件 移行元ファイル形式 移行対象 OS 制限事項 作業プロセス 1. 権限付与 2. 事前チェックツール 3. Cloud Storage へのアップロード 4. イメージ作成 (インポート) OVF ファイルなし OVF ファイルあり 5. イメ
Migrate for Compute Engineを解説
2022/07/20
ブックマーク
G-gen の國﨑です。Google Cloud (旧称 GCP) には、 Google Cloud への移行を支援してくれる Migrate for Compute Engine という移行ツールがあります。 今回の記事は Migrate for Compute Engine について解説します。 Migrate for Compute Engine とは Migrate for Compute Engine v4 と v5 の違い 環境構成 Migrate Connector 通信要件 料金 移行プロセス 1. オンボード 2. レプリケーション 3. 移行設定 4. テストクローン 5.