「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

GCP Logs-based Metrics を活用して API call dashboard をつくる

log を活用してシステムの可視化を進める 今回は Observability に関連する記事です。Observability といえば、以前にも custom metrics や trace を送信する方法を調査しました。 今回は「アプリケーションに手を入れるのはしんどいのだが、log にはすでにある程度の情報を吐いているので、それを活用してシステムの可視化ができないだろうか」というシナリオを想定してできること

Cloud Build を使ってCI/CDパイプラインを構築してみた

G-gen エンジニアの又吉です。今回は、Google Cloud のビルドサービスであるCloud Build を使って、Cloud Functions のCD/CDパイプラインを構築してみました。 Cloud Build を用いた Cloud Functions のCI/CDパイプライン Cloud Build の概要 Cloud Build とは 実行方法 ライフサイクル 2つの利用パターン 料金 作成するもの Cloud Functions の作成 Cloud Build の作成 ビルドトリガーの作成 Github リポジトリを変

PHPカンファレンス沖縄2022【参加レポート】

はじめに Room A PHP で NFC リーダーを実装する 僕が Illuminate を読む理由 テスト環境のインフラ・運用コストを下げたい話〜全部入りEC2を超えていけ 開発体験を爆上げするLaravel Dacapoマイグレーションサポートツールのススメ 実践!ユニットテスト入門 HTTPリクエストの行方 - Laravelがレスポンスを返すまで Laravel FormRequest にアクセサ機能を追加して、リクエストクラスをスッ

Cloud Monitoringの静観設定(Snooze)を使ってみた

こんにちは!G-genの片岡です。本記事では、Cloud Monitoring で利用可能な監視の静観設定(Snooze)について見ていきます。 ノイズアラートをどう抑止するか、頭を悩ませていた日々から開放される日も近そうですね! Cloud Monitoring 振り返り モニタリング Ops エージェント Ops エージェントのセットアップ アラート設定 1.CPU utilization 2.Memory utilization 3.稼働時間チェック 動作確

Professional Cloud Database Engineer試験対策マニュアル

G-genの杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の認定資格である Professional Cloud Database Engineer 資格の試験対策に有用な情報を記載します。 基本的な情報 Professional Cloud Database Engineer とは 難易度 出題傾向 試験対策 Cloud SQL 基本的な知識 接続と認証・認可 高可用性(HA) 高可用性構成(HA 構成)とは フェイルオーバー HA 構成への変更 リードレプリカ リードレプリカとは 非同期レプ

Looker のデータガバナンス機能を解説

G-genの開原です。当記事では、Looker のデータガバナンス機能について解説します。 データガバナンスとは? Looker の運用フロー Lookerのガバナンス機能 LookML による指標・集計ロジックの集中管理 分析結果を活用するためのアクション機能 セキュリティーを強化する権限管理 システムアクティビティ機能 データガバナンスと BI ツール データガバナンスとは? ガバナンス

IoT Connect GatewayのSDP開発に迫る

目次 はじめに SDP開発とは SDP開発とは SSS/SDPフレームワーク ICGW-SDP基盤 全体構成 CI/CD ICGWの可視化 APIリクエスト数 リソース利用状況 おわりに はじめに こんにちは、5G & IoT部/IoTサービス部門のIoT Connect Gateway (ICGW)サービス開発チームの岩田です。 我々のチームでは2021年度下期に私の主導のもと、ICGWのSDP開発というものを行い、 Smart Data Platform (SDPF)ポータル対応 および

技術推進グループ長に聞いてみた・前編 「全社横断の技術アドバイザー」

エス・エム・エス テックブログ運営の小林と樽本です。 前回の田辺さんインタビュー に続いて、「エス・エム・エス社員に訊いてみた」第二弾は弊社の技術推進グループ長である光宗さん( @mitz )です。 光宗朋宏 Tomohiro Mitsumune -技術推進グループ グループ長 Ex. DeNA Q1.現在所属している技術推進グループの具体的な業務内容を教えてください 本日はよろしくお願いいたし

Eventarc + Cloud Run で Google Cloud リソースの作成を Slack 通知する

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud (旧称: GCP ) の Eventarc と Cloud Run を使用して、Google Cloud 上でリソースが作成されたことを通知する処理を、サーバーレスで実装していきます。 Eventarc の概要 Eventarc とは Eventarc で利用できるイベントソース Eventarc で利用できるイベントコンシューマ Cloud Run とは? 作成するもの Eventarc に必要なサービスアカウントの作成 Cloud Run サ

AutoML(Vertex AI)でおもちゃの画像分類をやってみた

G-genの片岩です。当記事では AutoML を利用して、実際におもちゃの画像分類をしてみた事例をご紹介します。 画像分類とは 画像データの確保 画像データの前処理 Vertex AI のデータセット作成 トレーニング トレーニング結果確認 予測 画像分類とは 画像分類とは、ある画像を見たときに、その画像のラベルを予測することです。さまざまな分野で応用されていますが、たと

Cloud IAMの権限不足エラーへの対処方法 (403 Permission 〜 denied)

G-gen の武井です。 Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud IAM (Identity and Access Management) にて、権限不足に伴うエラーが発生した場合の対処方法について説明したいと思います。 Cloud IAM 簡単なおさらい 用語 図説 IAM ロール 事象 対処方法 原因と対処法の確認 最適な IAM ロールの選択 IAM permissions reference Understanding roles IAM ロールの付与 簡単なおさらい 本題の説明に入る前に、まずは基本

Vertex AI AutoML で作成した機械学習モデルを Cloud Run にデプロイする

G-gen の佐々木です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)の機械学習サービスである Vertex AI の AutoML で作成した機械学習モデルを、サーバーレスなコンテナ実行基盤である Cloud Run にデプロイしていきます。 Vertex AI および Cloud Run とは? Vertex AI で作成したモデルのデプロイについて 当記事で Cloud Run にデプロイするモデル Vertex AI Model Registry からモデルをエクスポートする ロ

Cloud SQLを徹底解説!

G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) のマネージドの RDBMS サービスである Cloud SQL について徹底的に解説します。 Cloud SQL とは 料金 Cloud SQL の料金 確約利用割引 延長サポート(Extended Support) Cloud SQL editions Cloud SQL editions とは Enterprise と Enterprise Plus の違い データキャッシュ 料金の違い Enterprise Plus への移行 Cloud SQL Studio Cloud SQL Studio とは Gemini in Database インスタンス イン

IoTアーキテクチャについて

こんにちは。 この記事ではIoTチームから、LuupのIoTってざっくりどういう仕組みなの?をお伝えできたらなと考えています。 IoTチームって何やっているの? 主に自転車やキックボードをインターネット経由で取り扱う部分がIoTの部分になります。 IoTチームがやっていることをなんとなく囲うと以下のような感じです。 LUUP のシステム構成図(21年10月時点) 車両(自転車やキ

IoTアーキテクチャについて

こんにちは。 この記事ではIoTチームから、LuupのIoTってざっくりどういう仕組みなの?をお伝えできたらなと考えています。 IoTチームって何やっているの? 主に自転車やキックボードをインターネット経由で取り扱う部分がIoTの部分になります。 IoTチームがやっていることをなんとなく囲うと以下のような感じです。 LUUP のシステム構成図(21年10月時点) 車両(自転車やキ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?