「Google Cloud」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。
全1206件中 931 - 945件目
組織のポリシーを解説
2022/07/19
ブックマーク
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) には 組織のポリシー 機能があり、企業や官公庁など、組織における Google Cloud 利用に統制を効かせることができます。当記事では組織のポリシーを徹底解説します。 組織のポリシーとは 仕組み 制約 (constraints) 継承 デフォルトで適用される制約 カスタム制約 組織のポリシーの管理 IAM 権限 ドライラン 有効にすべき組織ポリシー 関
[DevOpsプラットフォームの取り組み #2] Qmonus Value Streamを使ってみた(後編) - CI/CDパイプラインの構築
2022/07/13
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する2回目の記事の後半です。 Qmonus(クモナス) Value Stream の開発チームの奥井( @HirokiOkui )です。 連載第2回では、 Qmonus Value Stream を使ってアプリケーションを実際にビルド・デプロイする事例を2つ、前編・後編に分けて紹介します。 前編では、Cloud Native Adapterを用いてパブリッククラウドとKubernetesの両方をまとめてInfrastr
[DevOpsプラットフォームの取り組み #2] Qmonus Value Streamを使ってみた(前編) - クラウド基盤の構築
2022/07/13
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する2回目の記事の前半です。 こんにちは。 Qmonus (クモナス) Value Stream の開発チームの松本です。 前回の記事 では、 Qmonus Value Stream の概要を紹介しました。 連載第2回となる今回は、Qmonus Value Streamの重要で特徴的な機能の1つであるCloud Native Adapterを使い、アプリケーションをデリバリする事例を2つ、前編と後編の2回に分
Compute Engineを徹底解説!(応用編)
2022/07/12
ブックマーク
G-gen の杉村です。当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の仮想マシンサービスである Compute Engine を徹底解説します。当記事は、先日公開した「 基本編 」に続く「応用編」です。 基本編の記事 サービスアカウントとアクセススコープ サービスアカウントのアタッチ アクセススコープ デフォルトのサービスアカウント Compute Engine へのサーバー移行 ロードバランシングと SSL/TLS
Google Workspace を徹底解説!
2022/07/11
ブックマーク
G-gen の武井です。 当記事では Google Workspace (旧称 G Suite) の機能や料金など、 Google Workspace のすべてを解説します。 Google Workspace とは Google Workspace のメリット 働き方 コスト 管理と活用 セキュリティ コアサービス 概要 コアサービス一覧 サービス / エディション・プラン 無償版 有償版 Google Workspace 概要 Business / Enterprise エディション Frontline エディション Google Workspace Indivi
GitHub Actions で private リポジトリの action を共有する仕組み
2022/07/08
ブックマーク
注意!! 記事を書いた時点からの更新があります この記事の内容は古くなっています。当時の課題は 2022年12月の Github ActionsのUpdateにより、同一オーナーの private repository のActionsを参照可能になったため、同一オーナー間であればこの記事の手順を実施する必要はなくなりました。 詳しくは以下の記事を参照を参照してください。 GitHub Actions – Sharing actions and reusable workflows
GCPで意図せぬ課金を防ぐためのtips
2022/07/08
ブックマーク
はじめに こんにちは。人材領域でレコメンドシステムの機能開発をしている羽鳥です。 突然ですがクイズです。500GBのGoog
Terraform入門と便利ツールまとめ【一気に中級者へ】
2022/07/07
ブックマーク
はじめまして。 顔の濃さが唯一の アイデンティティ のインフラエンジニア、m_yamaです。 ラク スに入社して1年、関わっている2つのサービスでTerraformをよく触ってるので、まとめてみました。 この記事さえ読めば、きっとあなたもTerraform中級者です。 (ちょっと盛った) (自分が中級者みたいでおこがましい) (精進します) 目次 目次 Terraformとは ざっくり理解するTe
機械学習初心者がVertex AIでモデルを構築してみた(AutoML)
2022/07/07
ブックマーク
G-gen の佐々木です。今回は Google Cloud (旧称 GCP) の機械学習サービスである Vertex AI で、表形式データを用いた予測モデルの作成を試してみました。 私は機械学習についてはまだまだ勉強を始めたばかりなのですが、 Google の助けを借りて、高精度なモデル作りに挑戦してみようと思います。 Vertex AIとは AutoML モデル構築に使用するデータ 前処理 モデルのトレーニング 予測
GitHub ActionsによるGoogle Play Consoleへのアプリ自動アップロードの取り組み
2022/07/06
ブックマーク
はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部 WEAR部 Androidブロックの武永です。普段はファッションコーディネートWEARのAndroidアプリを開発しています。 みなさん、GitHub Actionsでの自動化進めてますか? 毎回ローカルでパッケージをビルドしストアに上げその際に人為的ミスが起こったり、担当者の作業が止まってしまっていませんか?GitHub Actionsを使えば、Goog
Cloud Workflowsで簡易的なデータパイプラインを構築してみる
2022/07/04
ブックマーク
G-gen の杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) には Cloud Workflows という簡易的なワークフローツールがあります。今回の記事は Cloud Workflows を使った簡易的なデータパイプラインの構築方法をご紹介します。 はじめに Cloud Workflows とは 関連記事 この記事で作るもの 概要 SQL 実行方法 1 - BigQuery API Connector SQL 実行方法 2 - Scheduled Query Scheduled Query の呼び出し方 ワークフローの作成 フロ
Cloud Monitoring で custom metrics を活用する
2022/06/30
ブックマーク
Cloud Monitoring で Custom Metrics? GCP を使っていると、使っているリソースによって、たとえば GCE instance であれば CPU 使用率などの metrics が追加の設定無しで利用可能になっており、すぐに dashboard をつくって値を見ることができ、非常に便利です。 これら標準で用意されている metrics と同様に、ユーザー定義の metrics もある程度の手間で利用でき、用途によっては非常に便利
Connected Sheets で始めるデータ分析
2022/06/29
ブックマーク
こんにちは、6月にG-gen にJoinした又吉です。 今回は、 Google Workspace の全エディションにおいて無償で利用可能な Connected Sheets をご紹介します。 はじめに Connected Sheets とは 前提条件 料金 アクセス制御 セットアップ 操作方法 概要 グラフ ピボットテーブル 関数 データの抽出 計算された列 列の統計情報 データの更新 実践 はじめに Connected Sheets とは Connected Sheets (コネク
[DevOpsプラットフォームの取り組み #1] Qmonus Value Streamの紹介
2022/06/28
ブックマーク
はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する1回目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターでプラットフォームチームのアーキテクトをしている牧志 ( @JunMakishi ) です。NTTグループ向けのDevOpsプラットフォームである「 Qmonus (クモナス) Value Stream 」の開発をリードしています。 本日から、数週間にわたり、 Qmonus Value Stream チームの取り組みや利用技術
Preview版のサービスを使うとはどういうことなのか
2022/06/28
ブックマーク
G-genの杉村です。 Google Cloud (旧称 GCP) では新機能やプロダクトが「Preview (プレビュー)」版などとしてリリースされることがあります。Preview が何を意味しているのか解説します。 プロダクトのリリースステージ プレビュー版は何が問題なのか 規約の違い Pre-GA Offerings Terms GA を待つ Google Workspace の場合 プロダクトのリリースステージ Google Cloud プロダクトには以下の2つの