「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

拠点を接続する、最近の話

この記事は、2022年1月28日(金)に行われた JANOG49における発表 を編集部にて記事化したものです。 自己紹介 [caption id="attachment_30465" align="aligncenter" width="680"] JANOG49にて発表中の筆者(写真提供:JANOG49スタッフ)[/caption] 小岩と申します。 ビットスター という札幌の会社で働いています。ビットスターは一言で説明するはなかなか難しいんですけど、「ITで、こまったを、よかっ

google-github-actions/auth を使った GitHub Actions で Firebase へのセキュアデプロイ

こんにちは、エンジニアの夕凪です。 最近、 GitHub Actions が OIDC を正式サポート し、 AWS や GCP へのセキュアなデプロイが可能になりました。 そのうちの GCP の公式実装である google-github-actions/auth を使って、 Firebase へデプロイを行ってみたので、この記事ではそのやり方を解説します。 前提条件 この記事は以下の環境を前提としています。 google-github-actions/auth v0.4.3 Google

Google Cloud (GCP) Windows VM の Ops エージェント で Cloud Logging に任意のログファイルを収集する方法

こんにちは、G-genの渡邉@norry です。 皆さんCloud Logging は活用されていますか? Cloud Logging は Google Cloud (GCP) 上のシステム等が生成したログを収集・保管・管理する仕組みです。 まずはCloud Logging とは何か? をしっかり理解したい方は以下の記事をおすすめします。 blog.g-gen.co.jp 本項では GCP 上の Windows VM より Google Cloud オペレーションスイートのエージェント ( Ops Agent ) を

BigQueryにおけるポリシータグを用いた秘密情報管理とデータ連携の仕組み

こんにちは、データ基盤の開発・運用をしている谷口( case-k )です。 本記事では、BigQueryで秘密情報を守るためのリソースである、ポリシータグをご紹介します。ポリシータグの概要から採用理由、仕様を考慮したデータ連携の仕組みや運用における注意点まで幅広くお伝えします。 ポリシータグとは ポリシータグを採用した理由 匿名化による機密性の高さ 機密性と

Professional Cloud Security Engineer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Professional Cloud Security Engineer 試験 は、 Google Cloud のセキュリティ関連の知識と実務能力を問う難関試験です。当記事では、試験合格のために何を知っているべきかをご紹介します。この記事で学習の方向性を決めていただき、実務にも応用可能な知識を蓄積していただければと思います。 Professional Cloud Security Engineer 概

GitHubリポジトリの機密情報チェックツール

こんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループ、2021年新卒入社の大西です。私は昨年10月にセキュリティグループへ配属され、3ヶ月間、技術調査として GitHub 上の機密情報を見つけ出すチェックツールを調査していました。今日は、 GitHub リポジトリ に機密情報をプッシュしてしまった場合に、それを検知するツール

GitHubリポジトリの機密情報チェックツール

こんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループ、2021年新卒入社の大西です。私は昨年10月にセキュリティグループへ配属され、3ヶ月間、技術調査として GitHub 上の機密情報を見つけ出すチェックツールを調査していました。今日は、 GitHub リポジトリ に機密情報をプッシュしてしまった場合に、それを検知するツール

TUNAG(ツナグ)の技術と開発体制のすべてを紹介します!

こんにちは。CTOの松谷です。現在はCTOとTUNAG開発部部長を兼務しており、CTOとして会社全体の技術統括を行いながら、TUNAG開発部長として開発組織マネジメントを担っています。 本記事では、スタメンの創業事業である TUNAG について、プロダクトと開発体制の紹介をします。 目次 TUNAGについて 開発体制について 技術スタック アーキテクチャ 開発組織 開発組織の変遷 フ

Google Workspace レポートと監査ログを解説!プランによって何が違う?

こんにちは G-gen の渡邉@norry です。 Goole Workspace を運用する際に管理者が特に気になる事の一つとして、セキュリティー関連のレポートや監査ログがあるかと思います。 常日頃のガバナンス管理、有事の際での証跡として...今回は Google Workspace でどういったログが取れるのかのご案内と、プランによっては取得出来ないログもありますのでその点にも触れます。 Google Workspa

Google Apps Scriptを使ってGoogleスプレッドシートとCloud SQLを連携

こんにちは、技術本部でバックエンドエンジニアをやっている、まるです。 みなさん、Google Apps Scriptをご存じでしょうか。 Google Apps Script(以下、GAS)は、Googleが開発・提供しているプログラミング言語です。JavaScriptをベースとしているので、JavaScriptを触ったことがある人であれば比較的簡単に読み書きすることができます。 GASを利用すれば、GCP(Google Cloud Platform)や、Goog

Looker LookML Developer試験対策マニュアル。出題傾向・勉強方法

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) 認定資格である Looker LookML Developer 試験 は、他の Google Cloud 認定試験とは一線を画し、かつては Google Cloud とは別プロダクトであった Looker の開発者向け認定資格です。 本投稿では試験の合格に役立つ情報を記載します。 ※ 当試験は 2022/04/01 をもって 廃止 となりました。しかしながら当記事は Looker の製品知識の取得に役立ててもらう

改めてサービスアカウントとVMのアクセススコープを理解する

G-gen の渡邉@norry です。Compute Engine (GCE) にアタッチする サービスアカウント と VM の アクセススコープ の概念について整理してみました。 はじめに 前提知識 サービスアカウントとアクセススコープ Cloud IAM 検証 アクセススコープ = デフォルトのアクセス権を許可 アクセススコープ = すべての Cloud API に完全アクセス権を許可 サービスアカウントの権限を変更 まとめと補

Google Cloud 認定資格の一覧を解説。全部で何個ある?難易度は?

G-genの荒井です。当記事では Google Cloud 認定資格をご紹介します。Google Cloud を仕事で取り扱う方、興味があって調べている方向けに資格の概要をご紹介しますので、どんな資格が自分に必要か見定めて資格取得を目指していただければと思います。 はじめに Google Cloud 認定資格とは 資格の種類 認定資格のメリット 限定グッズ ルール・受験方法 言語・試験時間・料金 受験

BigQueryのScheduled Queryでジョブ失敗を通知する3つの方法

G-gen の杉村です。 BigQuery の Scheduled Query (スケジュールされたクエリ) で自動実行するクエリの、ジョブ失敗通知を行う方法について解説します。 はじめに 3つの方法 1. メール通知機能 2. Pub/Sub 3. ログベースの指標 ログベースの指標とアラートの作成手順 ログベースの指標とは 手順 1: ログベースの指標作成 手順 2: アラートの作成 メール通知の例と課題 Scheduled Query の限

Google WorkspaceのFrontlineエディションを解説!

G-genの渡邉@norryです。皆さん、コラボレーションツールのGoogle Workspaceは利用されていますか?全社でGmailを利用したいけれど、現場スタッフの全員にライセンスを割り当てるには料金が...利用する端末どうしよう...どうやって契約すればいいの...などといったお悩みはありませんか?当記事では、そういった方に向けて Google Workspace Frontline をご紹介します。 Google Workspaceと
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?