「Terraform」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Terraform」に関連する技術ブログの一覧です。
全529件中 226 - 240件目
Terraform 1.7.0 のリリースを読んでみた (1.7.1 もあるよ)
2024/01/29
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース SRE 部の阿部です。 この記事では、2024 年 1 月 17 日にリリースされた Terraform 1.7.0 の変更点についてざっくり説明します。 また、1 月 24 日に Terraform 1.7.1 がリリースされておりますので、合わせて紹介します。 概要 2024 年 1 月 17 日にリリースされた Terraform 1.7.0 がリリースされました。 Terraform 1.6.6 から以下のような変更がありました。 v1.6.6
Firestore データベースを複数作成できる機能が GA になった
2024/01/23
ブックマーク
こんにちは、フロントエンドエンジニアの雪村です。 Firestore について、プロジェクトごとに複数のデータベースを作成する機能が GA になりました。 簡単に複数のデータベースを作成し、ウェブクライアントライブラリを使ってデータの取得ができたのでご紹介します。 詳細な情報は公式ドキュメントをご覧ください。 利用想定 1 つのプロジェクトで複数の Firestore のデ
Cloud Buildサービスアカウントが仕様変更(2024年4月29日から)
2024/01/22
ブックマーク
G-gen の藤岡です。これまでデフォルトの Cloud Build サービスアカウントとして使われていた <PROJECT_NUMBER>@cloudbuild.gserviceaccount.com の仕様が2024年4月29日から変更されます。当記事では、変更点とその影響について詳しく解説します。 注意点 前提知識 Cloud Build とは デフォルトの Cloud Build サービスアカウントとは デフォルトの Compute Engine サービスアカウントとは 変更点
OpenTofu が正式リリースされたので内容を確認してみました
2024/01/17
ブックマーク
こんにちは、クラウドエースの阿部です。 今回の記事では、 2024 年 1 月 10 日に正式リリースされた OpenTofu について紹介したいと思います。 OpenTofu とは OpenTofu は、Terraform からフォークして開発を開始したオープンソースソフトウェア(OSS)です。 OpenTofu プロジェクトが発足した詳細は割愛しますが、去年 10 月頃から Hashicorp 社は公開している OSS のライセンスを MPL2.0 から
SAP HANA の高可用性テストを自動化
2024/01/15
ブックマーク
はじめに ソフトウェア開発および運用業界は近代化を進めており、プロセスの標準アプローチとして DevOps を採用するケースが増えています。しかし、SAP のインストールと運用は依然として手作業で行われる傾向にあります。これを自動化されたアプローチに進化させるために、 1 つ目のブログ記事 で、Terraform と AWS Launch Wizard などのネイティブ AWS ツールを使用して SAP
Terraform 1.5 で追加された import ブロックと HCL 自動生成オプションの組合せが便利
2024/01/10
ブックマーク
こんにちは、SRE 部の小堀内です。 Terraform v1.5.0 で追加された import ブロックと terraform plan 時の HCL コードの自動生成オプション -generate-config-out がとても便利だったのでその使い方をご紹介します。 はじめに Terraform v1.5.0 より前のバージョンで、実環境のリソースを .tfstate に反映させるためには、下記のように import コマンド を使用する必要がありました。 example $ terraform
Compute Engine インスタンス名の変更が及ぼす影響を確認する
2023/12/26
ブックマーク
ご挨拶 こんにちは、クラウドエース株式会社で SRE をしている谷口です。 クリスマスも過ぎて、あっという間に年の瀬という雰囲気が漂っております。 個人的な内容で恐縮ですが、今年はワーケーションを活用して自分の普段行かないところに行く機会が増えた良い1年になりました。 さて、そんな年の瀬の 12月に Compute Engine の VM インスタンス名を後から変更出来る機
稼働中の Amazon Aurora PostgreSQL を暗号化した話
2023/12/22
ブックマーク
はじめに こんにちは。 プロダクト開発室第二開発グループ所属の古川です。 私は 22 年新卒としてメドレーに入社し、現在はインフラとアプリケーションを 5 : 5 の割合ぐらいで開発・運用・保守などを行っています。 学生時代からインフラ周りに触る機会も多く、入社前に AWS Certified Solutions Architect - Professional を取得しました。 大のコーヒ好きで自宅で生豆から焙煎を
Astro × AWS(s3,CloudFront)でドキュメントルート以外に遷移した際、AccessDeniedになりハマった件
2023/12/22
ブックマーク
この記事は「 株式会社メンバーズ Jamstack研究会主催 Advent Calendar 2023 」の22日目の記事です。
AWS Transfer Family で SFTPサーバーを作ってみたら便利だった話
2023/12/21
ブックマーク
メルペイSREの @myoshida です。この記事は、 Merpay Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 メルカリグループではGoogle Cloud Platform(GCP) を広く利用しており、一般的にはGCPを利用したシステム構築が推奨されています。しかし、他のプラットフォームを利用した方が要件を実現しやすかったり、よりスマートに構築できる場合はAmazon Web Services(AWS)なども利用することあります。
Cloud Build リポジトリ第 2 世代で変更された機能を紹介
2023/12/21
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョンの黒田です。 今回は 7 月 20 日に一般公開された Cloud Build リポジトリの第 2 世代に関して、第 1 世代との違いと新しく追加された機能に関して説明したいと思います。 Cloud Build の簡単な説明 Cloud Build は様々な種類のリポジトリやストレージからソースコードをインポートし仕様に合わせてビルドを実行するサービス
TerraformでZabbix監視設定
2023/12/21
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の大石です。 Terraformには様々なプロバイダが存在していますが、その中にZabbixのプロバイダがあることをご存じでしょうか? 今回は、Terraformを使用して、Zabbixの監視設定をしてみたいと思います。 監視内容は以下を想定します。 ホスト: test ホストグループ: testHostgroup テンプレート: testTemplate アイテム: CPU5分間のロードアベレージ トリガー: 最
GCSのリソース最適化の取り組みで得た知見
2023/12/20
ブックマーク
こんにちは。メルカリ Accounting Productsチーム Software Engineerのayanekoです。 この記事は、 Mercari Advent Calendar 2023 の20日目の記事です。 私たちAccounting Productsチームは会計システムの開発、運用をしています。会計データを扱うという特性上、以下にあげる理由から大量のデータを保持しており、多額の費用がかかっていました。 会計データは法律上一定期間の保持が必要であ
開発者のための生成 AI ツール『Duet AI for Developers』を触ってみた
2023/12/20
ブックマーク
こんにちは、SRE ディビジョンの小堀内です。 今回は、Google Cloud の中でも目玉プロダクトの内の 1 つである、Duet AI for Developers を触ってみました。 その中で感じた、他生成 AI との違いや Duet AI for Developers の使い所を紹介していきます。 結論 Duet AI for Developers は、 Google Cloud を用いたアプリケーション開発に向いている チャットアシスタンスのレスポンスが速い コードア
簡単に構築できる AWS コスト可視化ダッシュボードのユースケース – Cost and Usage Dashboard (CUD) と CUDOS –
2023/12/18
ブックマーク
みなさん、こんにちは、カスタマーソリューションマネージャー (CSM) の西口です。このブログ記事では、AWS の コスト最適化 および可視化を支援するダッシュボードである Cost and Usage Dashboard (CUD) と Cloud Intelligence Dashboards のひとつである CUDOS Dashboard (CUDOS) をご紹介します。 これらビジュアル化されたダッシュボードは、AWS コンソールにアクセスできない、より広い範囲