「Terraform」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Terraform」に関連する技術ブログの一覧です。

Kustomize で Cloud Run をデプロイする

クラウドエースの北野です。 Cloud Run を GitHub Actions と Kustomize を使って管理する方法を紹介します。 概要 Kustomize を使い Cloud Run の構成情報を定義し、overlays の各環境のディレクトリで以下のコマンドを実行すると、Cloud Run をデプロイできます。 kustomize build . | gcloud run services replace --project <PROJECT ID> - GitHub Actions で次のようなジョブを定義すると、GitHub Actions から Kus

Microsoft AI Tourレポート

サイオステクノロジー武井です。Microsoftがグローバルで開催しているAIのイベント「Microsoft AI Tour」の東京バージョンに、Microsoft MVPとして、ブース対応とハンズオンのサポートスタッフ対応として参加いたしました。そのレポートになります。 東京ビッグサイトで行われたイベントなのですが、たくさんの来場者がいらっしゃって、熱気に包まれたイベントでした。 バッ

さくらのクラウド上に構築したKubernetesクラスタでDevOpsを効率化してみた

筑波大学学園祭実行委員会 情報メディアシステム局では、学園祭開催に向けて、公式Webサイトの制作、学園祭企画者向けサービス、そして本年度から新たな試みとして生配信視聴ページなど様々なサービスを開発し、保守しています。 従 […]

Argo CD で Crossplane を使った Cloud Run のデプロイ

クラウドエース北野です。 Crossplane を使って Cloud Run を Argo CD で管理する方法を紹介します。 概要 Kubernetes に Crossplane と Argo CD を次のように構築して、Cloud Run をデプロイします。 Crossplane で Cloud Run のデプロイに Provider provider-gcp-cloudrun を使います。 Provider のインストールは次のマニフェストで実行します。 provider.yaml apiVersion: pkg.crossplane.io/v1 kind: Provide

Cloudflare Meet-up Tokyo Vol.7 で Cloudflare Stream についてLTしてきました

Cloudflare管理者をしている石川です。 先日開催されたCloudflare Meet-upで「Cloudflare Streamを使った簡単動画配信」というタイトルでLTしてきました。 Cloudflare Meet-up Tokyo Vol.7 – connpass 個人的にCloudflareは2年ほど前から使ってましたが、会社としては今回が初導入となります。前々からCloudflare使いたいなというシーンはあったのですが、今回ちょうどいい内容とタイミングでし

【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと

はじめに スコープ 構成例 Point 1:ソースコード管理ツール ブランチ戦略 PRマージ条件 静的チェック Point 2:実行基盤 ディレクトリ構成 バージョン管理 Point 3:認証とアクセス経路 Point 4:State管理 補足 ベストプラクティス 各種ツール さいごに はじめに こんにちは。加藤です。 今回はAWS環境におけるTerraformの導入時に考えておきたいポイントを4つ紹介しようと思いま

Terraformで複雑な条件分岐を実現する方法

こんにちは、後藤です。 今回もTerraformについての内容で、条件分岐についてのお話です。 Terraformは現時点で一般的なプログラミング言語のif 文をサポートしていません。しかし、条件によって異なる値を設定する方法は存在し、代表的な方法として三項演算子が挙げられます。 当記事では前半で三項演算子のおさらいをして、後半に外部スクリプト実行によって条件分

Argo CD で Google アカウントによる SSO する方法

クラウドエース 北野です。 Argo CD のユーザー管理に Google アカウントまたは Google グループを使えるようにして、Google アカウントでシングルサインオンを実現する方法を紹介します。 概要 以下のようにして Cloud Identity または Google Workspace を外部 ID プロバイダとして構成して、アカウントに権限を付与してアカウント管理をします。 Identity Platform で OAuth2.0 クライアント I

TerraformでCloudFrontの標準ログv2を設定する

こんにちは。会員システムグループでエンジニアをしている山田です。 昨年末、CloudFrontの標準ログに待望のアップデートが入りました。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2024/11/amazon-cloudfront-log-formats-destinations-access/ 今までの標準ログはレガシーな仕様を抱えており、特にすべてのログが同じパスに出力されてしまうという点が問題になっていました。Athenaでの検索など

Argo CD での GKE のマルチクラスタ管理

クラウドエース北野です。 以下の様な Google Kubernetes Engine のフリート機能を使って複数の Google Kubernetes Engine クラスタを Argo CD で管理する方法を紹介します。 概要 以下の方法で Argo CD で複数の Google Kubernetes Engine (以降 GKE と呼びます)クラスタを管理します。 フリートによる GKE クラスタの管理 Argo CD プラグインジェネレータ fleet-argocd-plugin によるフリート情報の連携 fleet-

社会課題を解決するHRテックSaaS「NALYSYS」の開発チームの魅力に迫る!

はじめに こんにちは。NALYSYS開発部の部長を務めている山下と申します。 本記事では、私たちが開発している NALYSYS (ナリシス)というプロダクトと、それを支える開発部の様子や魅力をお伝えします。 はじめに 対象読者 この記事を読むとわかること NALYSYSとは? 日本が抱える社会問題 NALYSYS(ナリシス)とは NALYSYSのプロダクトラインナップと今後の展望 NALYSYS開発チ

テックフェス2025Winter レポート

はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の林です。 本記事ではレバレジーズグループ全体のエンジニアが参加するテックフェスの様子を紹介します。杜甫々氏による基調講演、社員によるトークセッション、その他コンテンツについて書いていますので、ぜひ最後までご覧ください。 テックフェスとは レバレジーズグループに所属するエンジニアを対象に、社内で

Firebase Test Labを活用したJetpack ComposeのUIテスト自動化の導入事例

はじめに こんにちは、ブランドソリューション開発本部FAANS部でAndroidアプリを担当している田中です。本記事ではバグ件数削減の施策の1つとしてFAANS Androidで実施したJetpack ComposeのUIテストの自動化についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 Firebase Test Labについて 料金について UIテストを記載する build.gradleの設定 UIテストで使用するテストファイル 1. 特定の文字

Ephemeral resource で Terraform State ファイルを守る

こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。 この記事では、 Terraform v1.10 以降で導入された Ephemeral resource について説明します。 はじめに Terraform では、 State ファイルによって管理対象リソースの状態を追跡しています。 State ファイルは JSON 形式で記録され、Terraform 上のリソース名、および、クラウドリソースの固有 ID などが記録されています。 State ファイル

2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#4 『Four Keysは解散前夜なのか!"変更失敗率"がグループ離脱?』

こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 2024 DORA Reportについての連載も、今回で最終回です。 今回はDORA Reportの中から、 前回取り上げたAI関連以外で 個人的に気になったトピックをまとめました。 本記事ではv.2024.3をベースに解説します。なお、執筆時点で日本語版はまだリリースされていませんでした。また、 正誤
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文