「Terraform」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Terraform」に関連する技術ブログの一覧です。
全562件中 61 - 75件目
Pub/Sub の Cloud Storage import Topic について紹介
2024/12/25
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 本日は 2024 年 11 月 6 日にリリースされた Pub/Sub Cloud Storage import Topic について紹介します。 こちらは Jagu'e'r Advent Calendar 2024 の 10 日目の記事としても書きました。(開いていたためそうしました。) 概要 今回リリースされた機能の前に、Pub/Sub の概要について説明します。 Pub/Sub とは Pub/Sub は、Google Cloud のメッ
開発自動化の最新トレンド:プロセス毎にまとめて紹介
2024/12/24
ブックマーク
自動化は、今やソフトウェア・システム開発の不可欠な要素です。 本記事ではシステム開発やソフトウェア開発を軸に、プロセスごとの自動化トレンドを詳しく解説いたします。 効率的な開発プロセスを実現するためのキーアプローチを紹介し、そのメリットを深掘りします。ここでは、システム開発における自動化、ソフトウェア開発における自動化を合わせて「開発
DynamoDBへの書き込みをLambdaを使わずにSlack通知したかった
2024/12/24
ブックマーク
......のですが、かなり苦戦しました。この記事に辿り着いた人はすでにハマっている、もしくはこれからハマる運命(さだめ)にある人も多いと思うので、そのような人の助けになればと思い、記事にして残しておきます。 結論からお伝えすると、Lambdaを使わずに通知を行うことは可能ですが、設定は少し複雑かなという印象でした。 しかし、一度設定出来てしまえば、
スムーズな CDN プロバイダーの移行とその先の取り組み
2024/12/23
ブックマーク
はじめに こんにちは! Microservices Platform Network チーム の hatappi です。 メルカリでは、2023年からCDNプロバイダーを Fastly から Cloudflare へと段階的に移行してきました。現在、ほぼすべての既存サービスのトラフィック移行が完了しており、新規サービスについては全て Cloudflare を使用しています。 この記事では、CDNプロバイダーの比較ではなく、移行プロセスに焦点を当
バッチ処理におけるSLO定義とその運用方法
2024/12/23
ブックマーク
こんにちは。メルコインでバックエンドエンジニアをしているiwataです。 この記事は、 Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 の記事です。 tl;dr バッチ処理のSLO定義って難しい… そんな悩みを解決するSLO定義方法 BigQueryとSpanner External Datasetを活用した具体的な監視方法の紹介 メルコインの安定稼働を支える技術 最近ではビットコインやイーサリアムを 積み立てる機能 を開発
ニフティにSREとして入社して2年間でやってきたこと
2024/12/21
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 21日目の記事です。 もうすぐクリスマスですね。みなさんはプレゼントをもらえるなら何が欲しいですか? 私は最近寝ているときに乾燥で喉がやられるので強靭な喉が欲しいです。 SREチームの島です。 普段はサービスの信頼性向上のため障害数の削減やSRE推進をメインに活動しています。 私事ですがニフティに転職して
Findy Toolsのデータ基盤を1ヶ月前倒しで新規構築した話
2024/12/21
ブックマーク
はじめに この記事は Findy Advent Calendar 2024 21日目の記事です。 adventar.org データソリューションチーム、エンジニアの土屋(@shunsock)です。本日は、Findy Toolsのデータ基盤を構築したので、その内容を共有します。 Findy Tools は、2024年1月23日にリリースされた開発ツールのレビューサイトです。利用者は開発者向けツールのレビューやアーキテクチャの記事を閲覧、投稿できま
AWS re:Invent 2024 現地参加レポート
2024/12/21
ブックマーク
こんにちは。 AI 事業本部 AI クリエイティブディビジョンのエンジニアの佐藤 (@Rintaro ...
Bedrock Knowledge baseにTerraformで入門してみた
2024/12/20
ブックマーク
はじめに こんにちは🎄クラウドインフラグループに所属している島川です。クラウドインフラグループではAWSをはじめとした社内全体のインフラ領域の設計から運用まで担当しています。弊社でも様々なプロダクトで生成AIの活用が進んできておりクラウドインフラグループとしても様々な支援を実施しています。 本記事ではAmazon BedrockのKnowledge BaseをTerraformで構築した
Experimenting With S3 Bucket Operations Using Agents for Amazon Bedrock+Slack
2024/12/20
ブックマーク
Hello! This is Guo from KINTO Technologies’ Generative AI Utilization Project. How does your company manage AWS resources? Several options are available, including Terraform, the AWS CLI, or manual operations through the AWS Console. This time, I harnessed the capabilities of generative AI to develop a system that allows you to manage AWS resources using natural language commands directly in Slack. The backend utilizes Agents for Amazon Bedrock (hereafter referred to as "Bedrock") to
TerraformとCDKのコードの書き方を比較してみる
2024/12/20
ブックマーク
本記事は 【Advent Calendar 2024】 20日目②の記事です。 🌟🎄 20①日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 21日目 🎅🎁 こんにちは、後藤です。 今回はIaCツールの代表格であるAWS CDKとTerraformについてのお話です。 AWSリソースの管理にはCloudFormationを使われるシーンもありますが、近年の注目度や利用率を見るとAWS CDKかTerraformを採用しているケースが多いです。そのため当記事ではAWS CDKとTerraf
Cloud Build の結果を Slack に通知する方法
2024/12/19
ブックマーク
クラウドエースの北野です。 Cloud Build の結果を Slack に通知する方法を紹介します。 概要 Cloud Build を以下のシステム構成で Slack に通知させます。 Pub/Sub に Cloud Build の結果の通知 Secret Manager、Cloud Storage に Slack の通知先情報と、通知するメッセージの内容の保存 Cloud Build Notifier を使い Slack に通知 はじめに Cloud Build の承認機能の利便性や、Google Cloud に閉じたシステムで CI
GitHub ActionsでIAMロールを使ったAWS認証の実践
2024/12/19
ブックマーク
この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 18日目の記事です 1. はじめに こんにちは。ニフティ新卒1年目のSREチームに所属している滝川です。 AWS環境でTerraformを使ったCI/CDパイプラインを構築する際、認証情報の管理は避けて通れない課題です。これまで、”AWS Access Key方式”を使用する方法が一般的でしたが、セキュリティや運用の面から、最近ではIAM
GitHubのBranch Protectionの突破方法
2024/12/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、Platform Securityのisoです。この記事は、 Mercari Advent Calendar 2024 の記事です。 本記事ではGitHubのbranch protection(protected branch)について、特にpull requestのマージに承認が必要とする制約をどうにかして突破できないかについて考察します。ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。 メルカリにおけるGitHub メルカリではGitHubを使ってコードの管理をし
Amazon CodeCatalyst で Terraform を使用する
2024/12/15
ブックマーク
こんにちは、稲葉です。 Amazon CodeCatalystでTerraformを使用する方法を学習したのでご紹介いたします。 構築する環境 Amazon CodeCatalystで以下のようなパイプラインを作成します。 featureブランチからにpushされたとき、検証環境にリソースを作成するようにします。 mainブランチからにpushされたとき、本番環境にリソースを作成するようにします。 本記事では以下のようなVPCを