「Terraform」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Terraform」に関連する技術ブログの一覧です。
全529件中 76 - 90件目
Amazon Bedrock Agents を使用して堅牢な生成 AI アプリケーションを構築するためのベストプラクティス – Part 2
2024/11/23
ブックマーク
本ブログは2024年10月21日に公開された「 Best practices for building robust generative AI applications with Amazon Bedrock Agents – Part 2 」を翻訳したものです。 この連載の 第 1 部 では、 Amazon Bedrock Agents を使用して正確で信頼性の高いエージェントを作成するためのベストプラクティスを探りました。Amazon Bedrock Agents は、複数ステップのタスクをオーケストレーションすることで、生成 AI ア
TerraformによるGoogle Cloud環境構築
2024/11/22
ブックマーク
本記事では、Infrastructure as Code(IaC)ツールのTerraformを使ってGoogle Cloud環境を構築する手順を、セットアップ方法から解説します。 Google Cloudには公式のIaCサービスとしてCloud Deployment Manager(CDM)がありますが、CDMは2020/4/15で更新が止まっています。そのため、本記事ではより多くのリソースをサポートし、コミュニティが活発なTerraformを紹介します。 Terraformとは Terraformは
Amazon Data Firehose を使用して、データベースから Apache Iceberg テーブルに変更をレプリケート (プレビュー)
2024/11/21
ブックマーク
11 月 15 日、PostgreSQL や MySQL などのデータベースで行われた変更をキャプチャし、その更新を Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) 上の Apache Iceberg テーブルにレプリケートする、 Amazon Data Firehose の新機能がプレビューで使用可能になったことをお知らせします。 Apache Iceberg は、ビッグデータ分析を実行するための高性能なオープンソーステーブル形式です。Apache Iceberg は、SQL
TerraformでAzureにリソースを構築
2024/11/20
ブックマーク
今回は昨今注目を集めているインフラストラクチャをコードで構築する、Infrastructure as Code(IaC)についてです。 IaCの中でもマルチクラウドに対応しているTerraformについて紹介したいと思います。 Terraformとは Terraformとは、HashiCorpによって開発されたオープンソースのInfrastructure as Code(IaC)ツールです。 Terarformを使用するとクラウドサービスやほかのサービスプロバイダー上
【ONE CAREERエンジニアのホンネ vol.5】全方位で取り組むデータエンジニアの成長とやりがい
2024/11/20
ブックマーク
みなさんこんにちは! ワンキャリアでデータエンジニアをしている中村 (GitHub: lugen4ro )です。 入社して3ヶ月が経ちましたので、振り返りを行いたいと思います! 自己紹介
組織のポリシーをタグで制御してみた
2024/11/20
ブックマーク
Google Cloud の組織ポリシー機能で、プロジェクトにタグを適用することで例外設定を行う方法を検証しました。 はじめに 当記事について 前提知識 検証 タグキーと値の作成 フォルダとプロジェクトの作成 ポリシーの適用 補足情報 条件の指定について Terraform はじめに 当記事について Google Cloud(旧称 GCP)では 組織のポリシー を使って、組織内のプロジェクトに一律でセ
Azure Functions 環境を Terraform で構築する
2024/11/19
ブックマーク
はじめに はじめまして。株式会社ビットキー Cross Incubator チームの酒井です。 Cross Incubator チームは開発チームを横断して SRE・Backend・Frontend の垣根なく拾いきれなかった課題を解決するために組織され、高度な雑用係(!)として日々タスクをこなしています。 その中で Azure Functions 環境を一から構築する機会があり、得られた知見を共有します。 Terraform に関連する記事が
Implementing BlueGreenDeployment with GitHub Actions + ECS
2024/11/18
ブックマーク
Introduction Hello. I’m Shimamura from the Platform Group’s Operation Tool Management Team, where I work in platform engineering, focusing on tool development and operations. I'm Yamada, also part of the Platform Group’s Operation Tool Management Team, where I focus on developing in-house tools. At KINTO Technologies, we utilize Amazon ECS + Fargate as our application platform. For CI/CD, we use GitHub Actions. In AWS ECS’s Blue/Green deployment system, the "CODE_DEPLOY" op
ITアーキテクトの働き方および業務紹介 ~.NET:Azure Functionsを「インプロセスモデル」から「分離ワーカーモデル」へ移行する~
2024/11/18
ブックマーク
こんにちは。 電通 総研IT 重松です。 Azure クラウド サービスを使って、アプリケーション開発および アーキテクチャ 構築の業務を行っております。 この記事では、主な業務内容と直近で対応した.NET:Azure Functionsの開発についてご紹介します。 1.初めに 1-1. 自己紹介 2. 業務紹介(Azure Functionsの分離ワーカーモデルへの移行) 2-1. なぜ移行が必要か 2-2. Azure Functionsのモデル
conftestを使った権限変更のブロックについて
2024/11/14
ブックマーク
この記事は、LUUPのTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の14日目の記事です。 こんにちは、SREチームの髙橋です。 今回は、RegoとConftestで実現するTerraformのポリシーチェック自動化についてご紹介します。 はじめに インフラコードの管理において、適切な権限管理とポリシーの徹底はセキュリティーを守る上で非常に重要です。そこで、柔軟なポリシ
NIFTY Tech Talk#22 Next.js/Go/GraphQLで生まれ変わった@nifty天気予報 開発のウラ側 を開催しました
2024/11/14
ブックマーク
イベント概要 NIFTY Tech Talkは、ニフティ株式会社の社員が主催するトークイベントです。 本イベントでは、ニフティグループの社員が業務を通じて学んだことを発信しています! 天気予報があなたの手元に届けられるまで 〜今日傘を持って出掛けることができるための仕組みの裏側〜 2008年に開始した@nifty天気予報がついにリニューアル。その開発のウラ側についての
Google Cloud コンソールから直接マテリアライズドビューのレプリカを作成する
2024/11/13
ブックマーク
Google Cloud コンソールから直接マテリアライズドビューのレプリカを作成する はじめに こんにちは、クラウドエース第一開発部の谷です。 本記事では、2024年9月30日にリリースされた、「Google Cloud コンソールから直接マテリアライズドビューのレプリカを作成する方法」についてご紹介します。 また、同時にマテリアライズドビューのレプリカを作成するまでを検証しま
【開催報告】製品・サービスのスマート化 〜モノ/コトの壁とその解決手法 〜
2024/11/13
ブックマーク
こんにちは!アマゾンウェブサービスジャパン合同会社で製造業のお客様を支援しているソリューションアーキテクトの村松、吉川、シニア事業開発マネージャーの和田です。 2024年10月3日に製造業向けオンラインセミナー「製品・サービスのスマート化 〜モノ / コトの壁とその解決手法 〜」を開催しました。セミナーの開催報告として、ご紹介した内容や、当日の資料
モバイルアプリの新バージョンのパフォーマンス劣化に気付くための仕組み
2024/11/11
ブックマーク
はじめに LuupのSREチームに所属している、ぐりもお(@gr1m0h)です。 この記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の11日目の記事です。 LUUPでは、iOS、Androidのアプリを2週間単位でリリースしています。 つまり、2週間単位で新しいバージョンが利用できるようになるのですが、新しいバージョンが前バージョンよりも著しくパフォーマンス
Google Cloud Storage の階層型名前空間(フォルダ)が一般提供されました
2024/11/08
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。 これまでは SRE 部に所属していましたが、当社の組織改編により所属部署が変わりました。今後ともよろしくお願いします。 さて、本記事では 2024 年 10 月 15 日に一般提供された Google Cloud Storage の階層型名前空間(フォルダ)について紹介します。 概要 Google Cloud Storage (以降、GCS) とは、 Google Cloud のオブジェク