「Terraform」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Terraform」に関連する技術ブログの一覧です。
全529件中 256 - 270件目
Terraform で Resorces や Modules を使用して、セキュリティグループを作成してみる
2023/11/22
ブックマーク
Terraform で Resorces や Modules を使用して、セキュリティグループを作成してみる
ecspressoとTerraformを連携させて複数環境にECSデプロイしてみた
2023/11/15
ブックマーク
本記事は 【コンテナウィーク】 3日目の記事です。 💻 2日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 4日目 📱 はじめまして、2021年キャリア入社の加藤です。 Amazon ECSのデプロイツールであるecspressoを用いて複数環境にECSデプロイを実施してみようと思います。 業務でTerraformを使用する機会が多いので、ecspressoと連携させ、より実践的な使い方を試します。 ecspresso とは ecspressoはfujiwara氏が公
Terraform のテスト機能を試してみた
2023/11/09
ブックマーク
こんにちは、クラウドエースの佐久間です。2023 年 10 月 5 日にリリースされた GA 版 Terraform v1.6.0 において、terraform test コマンドを用いたテスト機能が正式に実装されました。この記事では、公式ページの説明をまとめるとともに、Google Cloud のリソースを用いてそのテスト機能を簡単に試していきます。なお、Terraform の基本的な使い方には触れませんのでご了承ください
小さいチームで実践する!開発速度・信頼性向上のためにやってよかったシステム改善3選
2023/11/09
ブックマーク
こんにちは、クラシルリワードのSRE担当のjoooee0000です。 私はクラシルリワードのサービスローンチの約3ヶ月後にサーバー兼インフラエンジニアとしてjoinし、サービスの成長と共に、開発速度とシステムの信頼性の向上を目指してシステムの改善を行ってきました。 その中で、特に開発速度と信頼性向上に寄与したと思う3つの改善を紹介したいと思います。 改善を行う
Terraformのmap型を駆使して、生成されるまで分からないリソースIDを取得する
2023/11/07
ブックマーク
こんにちは、後藤です。今回はTerraformのお話です。 みなさま、TerraformでAWSインフラを構築するときにmap型を使っていますでしょうか。 当記事ではmap型を使って、生成されるまで分からないAWSリソースのID指定に役立つ方法をご紹介します。 そもそもmap型とは map型とは値と値の対応を定義する記法で、キーバリュー形式をとっています。 Subnet = { PublicSubnet-A = "10.0.0.0/24", Pub
LambdaでS3に置かれたファイルの署名付きURLをSlackに通知してみた
2023/10/31
ブックマーク
はじめに こんにちは、新卒一年目の平野です。今回は練習のためにタイトル通りの機能をAWS上に構築してみました。 Amazon S3 に置かれたファイルを比較的安全に共有します。 TerraformとPythonを使って実装しました。 背景 ニフティでは実弾演習場と呼ばれるAWSの練習用アカウントが存在します。これを使ってAWSに慣れてみようということで本機能を作成しました。 構成 Amazon
Terraformでコード化した振り返り
2023/10/31
ブックマーク
こんにちは。 前回は AWSの既存環境をTerraformでコード化してみた を投稿しましたが、 今回はその振り返りをしていきます。 前半はTerraformの基本的なところから、少し躓いた 三項演算子 について書いていきます。 これからTerraformでコード化していく方の助けになれればと思います。 後半は今回のコード化を通しての個人的な感想を書いていきます。 1.目次 1.目次 2. ter
Terraformを使ってGCPでセキュアなStreamlitアプリを構築してみた
2023/10/30
ブックマーク
こんにちは。Insight EdgeでDeveloperをしている熊田です。 昨今はインフラ環境を構築する際に、Infrastructure as Code(IaC)を検討することが多くなっているかと思います。 これまで私自身はIaCに触れてきませんでしたが、Terraformを使ってWebアプリを構築してみたいとは常々思っていました。 そんなときに、Streamlitフレームワークで開発したアプリをGCP上に構築する機会がありまし
Compute EngineでAtlantisサーバーを構築してTerraform実行を自動化する方法
2023/10/25
ブックマーク
G-gen の藤岡です。当記事では Atlantis を使って GitHub のプルリクエスト上で Terraform を実行する方法を紹介します。 当記事で扱うツール Terraform 概要 ローカルから実行する場合の注意点 自動化ツール Atlantis 概要 アーキテクチャ 構築方法 ロック機能と Web UI 構築にあたり アーキテクチャ 前提と注意点 事前準備 GitHub App の作成 Terraform ファイル Atlantis サーバーの構築 Terraform
【コードリーディング】Terraform が Core と Provider との間で RPC 通信するところを覗いてみた👀
2023/10/20
ブックマーク
こんにちは。OSS探訪部(部活の部)の紅林です。完全に yak shaving です。 様々なインフラリソースをコードで管理できるTerraformは、CoreとProviderとでRPC通信によりやりとりを行っています。Terraformは誰でもカスタムプロバイダを作ることができますが、作成したカスタムプロバイダはRPCサーバとして動作するため、Terraform Coreから見ると同じスキーマでどのプロバイダともや
「ドメイン別のIDの制限」の組織ポリシー適用下でCloud Runを一般公開する方法
2023/10/18
ブックマーク
G-gen の藤岡です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)で「ドメイン別の ID の制限」の組織ポリシー適用下で Cloud Run サービスを一般公開する方法を紹介します。 前提知識 「ドメイン別の ID の制限」の組織ポリシー Cloud Run 2つのアクセス制御レイヤー サービスを一般公開する方法 注意点 タグがサポートされているサービス Config Controller は未対応 Cloud Run サービスの一般公
第6回: Renovateによる依存関係の更新
2023/10/16
ブックマーク
※本記事は、技術評論社 「Software Design」(2023年9月号) に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回 はTerraformとGitHub Actionsで実践するインフラCI/CDについて解説しました。 今回はRenovate 1 を利用した、ツールやライブラリの依存関係更新について紹介します(図1)。 なぜ依存関係を更
Terraform Google Provider 5.0.0 の新機能と変更点について
2023/10/05
ブックマーク
こんにちは。クラウドエースの阿部です。 この記事ではメジャーアップデートした Terraform Google Provider 5.0.0 の新機能と変更点について説明しようと思います。 概要 2023年10月3日に、Terraform の Google Cloud 向けプラグイン(Provider)である Terraform Google Provider が 5.0.0 にバージョンアップしました。 v4.0.0 のリリースは 2021年11月3日だったため、Provider のメジャーアップグレードは
Terraformとdriftctlで行うGoogle Cloud 権限管理の省力化
2023/10/02
ブックマーク
はじめに こんにちは、ML・データ部MLOpsブロックの 岡本 です。 MLOpsブロックでは日々複数の Google Cloudプロジェクト を管理しています。これらのプロジェクトでは、データサイエンティストやプロジェクトマネージャーなど別チームのメンバーが作業することもあり、必要に応じてメンバーの Googleアカウント へ権限を付与しています。 権限の付与はプロジェクトの管理
AMIの作成を自動化して、サーバーを立ててみる
2023/09/29
ブックマーク
はじめに こんにちは、会員システムグループの上原です。 先日、社内ISUCONを開催し、参加者から好評の声をいただくことができました。 当日どんな感じだったのか気になる方は以下のブログ記事をご覧ください。 https://engineering.nifty.co.jp/blog/21057 本イベントでは参加者にハンズオンで使用するサーバーを配布しました。参加者の人数とクォータ制限の観点から、数百台の