「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

クラシルリワードの開発体制について

プロダクトの開発方針 開発体制 1. スモールチーム開発 2. 毎日リリース可能な体制 3. CRMツールを活用した施策検証 4. CopilotやChatGPTなどの生成系AIを活用 5. M3 Maxの導入 まとめ こんにちは!クラシルリワードで開発責任者をしている funzin です。 この記事ではクラシルリワードの開発体制についてお話ししていきます。 カジュアル面談や面接でどのような開発体制かを聞か

IAM Roles Anywhere を使用して VMware Cloud on AWS のワークロードを保護する

アマゾンウェブサービス (AWS) では、 AWS のセキュリティベストプラクティス に記載されているように、可能な限りアクセスキーなどの長期的な認証情報を作成する代わりに、一時的な認証情報を使用することを推奨しています。 一時的なセキュリティ証明書(短期認証情報とも呼ばれます)は、有効期限が限られており、定期的なローテーションや取り消しが不要なため

日本語話者の音声を収録した話者認識用データセット「Laboro-ASV」を無償公開

日本語話者の音声を収録した話者認識用データセット 「Laboro-ASV」を無償公開 2024.1.30 株式会社Laboro.AI 代表取締役COO兼CTO 藤原弘将 機械学習エンジニア 趙 心怡 概 要 Laboro.AIは、話者認識技術の発展を目的に、日本語話者の音声を収録した音声データセット「Laboro-ASV」の無償提供を開始しました。 Laboro-ASVは、B-CASカードによるアクセス制限がないワンセグ放送を利用し

10分でわかるJANOG53会場ネットワーク 〜ゆるくいこう by 岡田〜

この記事は、2024年1月17日(水)に行われた「さくらの夕べ in 福岡」における発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに JANOG53ネットワークチームの鬼塚です。本日は「JANOG53 NOC BAKUCH […]

QAエンジニアが教えちゃいます!テスト見積のコツ

皆さん、こんにちは! QAエンジニアのいかぽっぽです。 お客様や上司から、このテスト、ざっくりどのくらいかかりそう?と聞かれて困った経験はないでしょうか? ざっくりとは言っても、それなりになぜこのくらいかかりそうなのか?の説明は必要です。本記事では、基本的なソフトウェアテストの見積の考え方や手法についてご紹介したいと思います。 テスト見積

客先常駐(SES)エンジニアが自社サービス企業であるLIFULLに転職して感じたFIT &GAP

プロダクトエンジニアリング部の興津です。私は前職が客先常駐(SES)専門の会社でエンジニアをしていて、2022年10月にLIFULLへ中途入社しました。 客先常駐でお客様のシステムを開発する前職から、自社のサービスを開発するLIFULLへ転職することは、不安な点が多かったことを覚えています。 今回は、転職して1年が経過した今振り返ってみて、これまでの経験が活かせ

Terraform 1.7.0 のリリースを読んでみた (1.7.1 もあるよ)

こんにちは、クラウドエース SRE 部の阿部です。 この記事では、2024 年 1 月 17 日にリリースされた Terraform 1.7.0 の変更点についてざっくり説明します。 また、1 月 24 日に Terraform 1.7.1 がリリースされておりますので、合わせて紹介します。 概要 2024 年 1 月 17 日にリリースされた Terraform 1.7.0 がリリースされました。 Terraform 1.6.6 から以下のような変更がありました。 v1.6.6

ZOZOTOWN AndroidにおけるViewModelの実装

はじめに こんにちは、ZOZOTOWN開発2部Androidブロックの大江です。普段はZOZOTOWN Androidの開発を担当しています。 ZOZOTOWN Androidはリリースから10年以上経過し、現在のソースコードは9年近く開発されています。そのため、複数のアーキテクチャが混ざった状態になっていて、開発速度の向上を妨げる要因になっていました。 そこで今ZOZOTOWNにある3つのAndroidブロックから、それ

日本語CLIP 学習済みモデルと評価用データセットの公開

はじめに 基盤モデル がAIの新潮流となりました。基盤モデルというとやはり大規模言語モデルが人気ですが、リクルートでは、画像

Amazon Connect API を利用した自動的なエージェントの対応品質の評価

はじめに コンタクトセンターの管理者は、エージェントと顧客のやりとりの改善に向け、エージェントのコーチングの必要性の正確な特定という課題をよく抱えています。この課題に対処するため、Amazon Connect では一連のパフォーマンス評価機能を提供しています。これらの機能により、フォーム作成と評価プロセスの両方を自動化して、エージェントの評価に必要な手
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?