「Ubuntu」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Ubuntu」に関連する技術ブログの一覧です。
全338件中 121 - 135件目
さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第12回〜
2024/03/14
ブックマーク
はじめに 本連載は、システム開発に必要な知識を得るために、一通りの流れを学ぶことを目指しています。 本連載の第7回からは、実際の業務を想定したメモアプリを例に、開発の流れを解説しています。今回はアプリケーションサーバー( […]
AWS InstanseConnect のサポートOSにRHELが追加されたので使ってみた。
2024/03/11
ブックマーク
はじめに
【AWS CDK】Dev ContainerでAWS CDKの環境構築 on Windows
2024/03/04
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の松田です。こんにちは。 AWS CDKに入門してみました。 色々触ってみたので、備忘として記事にしておきます。 はじめに 開発環境の概要 環境構築手順 環境構築(Windows) VS Code VS Code拡張機能(Remote Deployment) VS Code拡張機能(Dev Containers) WSL2(Ubuntu 22.04) セットアップ確認 環境構築(Ubuntu) Docker セットアップ確認 環境構築(コンテナ) ま
CircleCIでYOLOv5を使ったマスク検出: クラウド/ローカルのGPU活用
2024/02/26
ブックマーク
WSL2上にPythonのDevContainerを構築する方法
2024/01/30
ブックマーク
はじめに
Androidチームにおける品質改善②〜アプリサイズの計測〜
2024/01/26
ブックマーク
Androidチームの品質改善の取り組みとして、今回はアプリサイズを計測した話をしたいと思います。 はじめに 動作環境 rulerとは rulerの導入方法 settings.gradleの編集 app/build.gradleの編集 analyzeタスクの実行 継続的に計測する ワークフロー 最後に はじめに 頻繁にアプリを更新しているとある日突然「アプリのサイズが肥大化している」と気が付く時があります。 新しいリソー
Androidチームにおける品質改善①〜ユニットテストの導入〜
2024/01/22
ブックマーク
今回は直近のAndroidチームの品質改善の取り組みとして、ユニットテストを導入した件についてお話したいと思います。 はじめに 実際にやった事 ユニットテストを書く どこからユニットテストを書くか 技術スタック JUnit4 + Mockito-Kotlin + Truthを使用したテストコード カバレッジ率の可視化 Jacocoの設定 Jacocoの出力 CIで自動でテストが実行される環境 導入したアクション ワ
LlamaIndexを使ってローカル環境でRAGを実行する方法
2024/01/22
ブックマーク
こんにちは。 電通 総研コーポレート本部システム推進部の山下です。 最近はChatGPTなどのLarge Language Model(LLM)を利用したAIが話題ですね。 そのLLMを応用したRetrieval-Augmented Generation(RAG)という技術があります。 これは、LLMに文書検索などを用いて関連する情報を与えて回答させることで、 LLMが知識として持っていない内容を回答させたり誤った情報を答えてしまうハルシネ
リリース頻度を毎週から毎日にしてみた
2024/01/19
ブックマーク
目次 目次 はじめに NeWork とは リリース頻度変更の背景 それまでの運用 課題 実現方法 解説 日次でワークフローが起動するようにする main ブランチの HEAD にタグが付与されていなければ付与する develop に差分があれば main へのマージを自動で行う 細かな工夫点 main の内容を develop に自動で取り込む 祝日はリリースしないようにする 自動リリース・自動 develop → main マー
PPPサーバを立てて公衆電話から自宅にダイヤルアップ接続してみた
2024/01/11
ブックマーク
はじめに こんにちは。宮永です。 最近X(Twitter)やYouTubeで「公衆電話でダイヤルアップしてみた」のような投稿をよく見かけます。令和の時代になぜかブームが来ているようです。そこでダイヤルアップ接続ブーム(?)に乗って、「PPPサーバを立てて公衆電話から自宅にダイヤルアップ接続してみた」ブログを投稿します。 今回はUbuntuサーバと入手が容易なアナログモデムを
AWS Codebuild を用いた Android OS のビルドの検討
2024/01/09
ブックマーク
AWS CodebuildでAndroid OSのビルドを試す機会がありましたので、ナレッジを紹介します。本記事を読むことで下記が分かります。ご参考にしていただければ幸いです。 Codebuildにおける、ビルド環境のメモリとストレージの拡張方法 ⇒ただし、Android OSのビルドに関しては、本記事の リソース拡張の方法では失敗 することが判明 ビルド仕様のファイル(buildspec.yaml) 内で、以前の
Mojo🔥でllama2を実行してPythonと速度比較するモジョよ
2023/12/26
ブックマーク
挨拶 初めに 対象読者 実行環境 Mojoとは 現状のMojoの導入方法 MojoとPythonの実行時間の比較 Pythonのコード Mojoのコード 結果 Local LLMの実行 llama2.py llama2.c llama.mojoの実行時間の比較 llama2.py(Python) 実行コマンド 生成された文章 llama2.c(C) 実行コマンド 生成された文章 llama2.mojo(Mojo) 実行コマンド 生成された文章 結果 結論 挨拶 京都開発拠点でインターンをしてるぱんちです(a.k.a
Summarizing the Launch Timing of GitHub Actions Workflows
2023/12/24
ブックマーク
Introduction Hello. I am Shimamura from the Platform Groups’ Platform Engineering team. I am responsible for the development, operation, and deployment of tools based on platform engineering thinking. This is the first technical article of the KINTO Technologies Advent Calendar 2023 GitHub Actions is a CICD tool in GitHub. You probably use Push and Manual trigger (WorkFlow_dispatch) often, but do you sometimes get confused when this is enabled or working? I do. I often have to ask my team memb
プロキシ設定まとめ
2023/12/24
ブックマーク
本記事は 【Advent Calendar 2023】 24日目の記事①です。 🎄 23日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 24日目記事② ▶▶ 25日目 🎅 お久しぶりです。ちょうど1年前に記事を書いた川畑です。 クリスマスイブにだけ現れる男として一部の方に認知されつつあります。 はじめに 設定方法一覧 環境変数 windowsコマンドライン PowerShell wsl2(Ubuntu) その他cli Gitコマンド Docker CE (wsl2 Ubuntu) ツール類 Source tr
MenderとDockerでアプリケーションのOTAを実現した、新しい組込Linuxシステムのご紹介
2023/12/20
ブックマーク
aptpod Advent Calendar 2023 12月20日の記事です。 intdashグループの野本です。組込Linuxソフトウェア開発を担当しています。 aptpodでは、intdashに接続可能な組込Linuxシステムとして「 intdash Terminal System (以降、Terminal System)」を開発しており、このたび大規模アップデートを行いました。 Terminal System 2 として近々リリース予定していますので、アップデート内容について(少し先