「ChatGPT」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ChatGPT」に関連する技術ブログの一覧です。

ISUCON13に参加しました

こんにちは、コミュニケーションIT事業部の瀧川です。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の12/13(水)の投稿です。 同期の石田と チームきなこ としてISUCON13に参加しました。(初参加) https://isucon.net/archives/58001272.html 競技終盤でアプリケーションを壊してしまい、 記録なし という悔しい結果に終わってしまいました。(T_T) きなこさん(石田の愛犬)、名前を

ISUCON13に参加しました

こんにちは、コミュニケーションIT事業部の瀧川です。 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の12/13(水)の投稿です。 同期の石田と チームきなこ としてISUCON13に参加しました。(初参加) https://isucon.net/archives/58001272.html 競技終盤でアプリケーションを壊してしまい、 記録なし という悔しい結果に終わってしまいました。(T_T) きなこさん(石田の愛犬)、名前を

スナップショットテストを導入してアプリケーション保守性を向上させよう

本記事はサーバーワークス Advent Calendar 2023 の 13日目のエントリーです。 qiita.com はじめに 最近、AWS CDK を使った開発をしているのですが、AWS CDK のテスト手法としてスナップショットテストと呼ばれる手法があり、これを AWS CDK 以外の開発にも応用できそうだなと着想を得たのが本記事を書くきっかけです。 スナップショットテストとは ChatGPT によると以下のようなテス

OpenAI Assistants APIを使って分析用SQLを生成してみる

こんにちは。開発本部のデータ&AIチームでマネージャー兼データサイエンティストをしている伊藤です。 この記事は every Tech Blog Advent Calendar 12日目の記事です。 今回は、先日発表されたOpenAI Assistants APIを使って分析用のSQLの生成を試してみた取り組みについて紹介します。 分析用SQLの生成 最近1年ほどでLLMが注目されるようになり、ChatGPTをはじめLLMを使ってより効率

ConversationChainに独自の入力値を持つSystemMessagePromptTemplateを利用してみた

introduction はじめまして!今年の7月からInsight Edge開発チームに加わった塚越です。 ChatGPT関連のPoCに携わっています!開発だけでなく、分析の要素も経験もさせていただき、とても楽しく取り組んでいます。 また、Insight Edgeではコワーキングスペースの利用が可能なので、家の近くで集中できる環境を手に入れ、快適な日々を過ごしています。 今回は、LLMを使用したチャ

類義語提案のための Knowledge Graph を、GPTを使って自動で構築する

はじめに この記事は株式会社LabBase テックカレンダー Advent Calendar 2023 11日目の記事です。 株式会社LabBaseでエンジニアをしている渡辺創です。 今回は GPT と Knowledge Graph を使って、自動で技術キーワードの類義語辞書をつくることができるか試してみたのでそれについて書いていきたいと思います。 背景 LabBase就職というサービスを提供しており、研究に取り組んでいる学

クリスマスプレゼントにいかが? 幼児向け絵本を作成するGPTsを作ってみた Day.10

★SHIFTGroup技術ブログ(公式note)でアドベントカレンダー★ SHIFT公式ブロガーによるブログ版アドベントカレンダーで、SHIFTらしい多彩な最新記事をクリスマスまでの25日間に毎日お届けします! SHIFT公式アドカレ2023まとめ記事   SHIFT公式アドカレ2022はじめます   SHIFTGroup技術ブログTOP   昨日の記事は、 『 Appビルダー試験に2回落ちた話。 』 でした。いかがでしたか?

ChatGPTを活用したAIで商品をさがす機能実現のための工夫

こんにちは、データサイエンティストの髙橋です。業務では企画/分析/ 機械学習 モデル作成/プロダクション向けの実装/効果検証を一貫して行っています。 この記事では 2023/11/01 に公開した AIでさがす 機能の実現にあたり工夫した点について紹介します。本機能では OpenAI の Chat Completions API ( Web 版の ChatGPT の API 版のようなもの)を活用しているため、同 API 関連での工夫

有意義な輪読会を開催し続けるコツ

LINEヤフー Advent Calendar 2023の9日目の記事です。 こんにちは! LINEヤフー株式会社でバックエンドエンジニアをしている三上です。 今回は、約2年半以上続いている輪読会...

Google Cloud 主催の TAP Meetupへ参加してみた!

こんにちは!SRE ディビジョンの小林由暁です。 今回は、先日 Google Cloud 主催の TAP Meetup へ参加したため、その時の様子をご紹介します。 会場となった Google 渋谷オフィス 35F のドロイドくん TAP Meetupとは 内容に入る前に、簡単に TAP についてご紹介します。 TAP は、Google Cloud による内製化支援の一種です。具体的には、数日間でアジャイル開発型ワークショップを実施し、

Azure OpenAI ServiceをOpenAI APIとして使う技術

この記事はCyberAgent Developers Advent Calendar 2023 7日 ...

GPTを使った爆速ドキュメント作成術

アドベントカレンダー6日目 本記事は Labbase テックカレンダー Advent Calendar 2023 6日目です。 TLDR; ChatGPTは、ドキュメント作成プロセスを効率化し、時間を節約しながら正確性を高める。 テクノロジーの進化に対応するため、爆速ドキュメント作成がプロジェクト成功の鍵。 長期的には、整理されたドキュメントが知識共有を促進し、全体の作業効率を向上させる。 はじ

Androidアプリで歩数機能をリリースするためにCASA Tier2セキュリティ評価 をおこないました

🐰はじめに クラシルリワードのAndroidアプリエンジニアをしているnozakingです、こんにちは! 先日、クラシルリワードのAndroid版でも歩数機能が遂にリリースされました(2023年12月現在はまだ一部のユーザーにのみ提供中です)。機能実現のためにGoogleのFitness APIを利用しているのですが、API利用申請の過程で CASAセキュリティ評価 を受ける必要がありました。 今回の記事
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文