「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全851件中 316 - 330件目
ネットワークにつながらなくなった Amazon EC2 インスタンスを回復させる話
2024/01/11
ブックマーク
こんにちは。自称ネットワークエンジニアの貝塚です。SCSKでAWSの内製化支援『 テクニカルエスコートサービス 』を担当しています。 先日、EC2 Amazon Linuxを使って検証をしておりまして、付け焼刃でネットワーク周りの設定ファイルを変更してOSを再起動したところ、インスタンスに接続できなくなりました。その時回復するためにやったことを本稿にメモとして残したい
【Catoクラウド】iPhoneでのデバイス証明書認証
2024/01/04
ブックマーク
Catoクラウドでは、許可した端末からしかリモートアクセスをさせたくないというご要件に対応する機能として、 デバイス認証(Device Authentication)機能 があります。 これは、 指定した電子証明書(デバイス証明書、別名クライアント証明書)がインストールされている端末からのみ、Catoクラウドへの接続を許可する 機能で、Catoクライアントが対応するすべてのOS(※)にて利用
AWSで双方向1対1NATインスタンスを構築する
2024/01/04
ブックマーク
こんにちは、自称ネットワークエンジニアの貝塚です。 AWS環境において、会社間でVPC同士を接続したいということはないでしょうか? 多くの場合、以下の記事で解説されているVPCエンドポイント(PrivateLink)を用いるのが最適な手段ではないかと思います。 Amazon VPC エンドポイントについて整理してみる VPC エンドポイントの役割について説明したいと思います。 blog.usize-tec
【連載 ROS Tips】ROSのDockerコンテナからNVIDIA GPUを利用するには
2023/12/28
ブックマーク
アプトポッド 組み込みエンジニアの久保田です。 連載の前回 では、ROSの開発においてDockerをどのように活用するかを紹介しました。その中で触れた通り、Dockerコンテナを使ってホストのハードウェアリソースにアクセスすることが可能です。例えば、当社で販売している車載向けエッジコンピュータ EDGEPLANT T1 はNVIDIA Jetson TX2を搭載しています。NVIDIA Jetsonシリーズは、GPU
Almalinux9系を検証して分かった8系との違い・導入の注意点
2023/12/27
ブックマーク
はじめに CentOS8系がEOL(End Of Life)を迎えた関係で、個人的にAlmalinux系を触る機会が増えていきました。 CentOS8系の代わりと考えるとAlmalinuxも同様にバージョン8系を使うというのが素直なところでしょうか。 しかしながら、EOLもありますし、Almalinuxバージョン9系がリリースされてもいますので、Almalinux9系のサーバを構築してみました。 構築してみて、気づいた点(主に8系
小規模な E コマース企業がクラウドでより革新的で機敏になれる理由
2023/12/26
ブックマーク
約 30,000 のグローバル価格表から情報を収集し、カタログ化、更新することは、非常に困難な作業です。24 時間 365 日、いつでも利用可能なサービスを提供するには、スケーラブルで信頼性の高いインフラストラクチャが必要です。しかし、それでも中小企業(SMB)はeコマースで成功を目指すことをやめません。ニュージーランドのオークランドに拠点を置く Wine-Searcher は
[初級] ハマグリ式! AWS Linux ログイン RTA
2023/12/26
ブックマーク
はじめに この記事を見つけたけど、後で見ようと思ったそこのあなた! ぜひ下のボタンから、ハッシュタグ #ハマグリ式 でポストしておきましょう! こんにちハマグリ。貝藤らんまだぞ。 今回は、ハマグリ式! AWS Linux ログイン RTA をお届けします! 初級って? ハマグリ式では、下記のようにレベルを設定しています。 初級者:初めてクラウドサービスを利用する人で
hostsファイルとZabbixServerを同期してみる
2023/12/26
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の大石です。 Zabbixにはディスカバリ機能があり、指定のネットワーク内から監視対象を見つけてホスト登録したり、テンプレートをリンクさせることもできますが、指定の時間で更新をかけることができなかったりホストを削除したい場合、すぐに消す場合はIPアドレスを除外→ホスト削除の操作が必要だったり、ちょっとだけ操作が必要になっ
激動の時代2023年のアプトポッドを振り返る:新しい時代に向けた共創へ
2023/12/25
ブックマーク
Aptpod Advent Calendar 2023 25日目(最終日)の記事です。 CTOの梶田です。 今年もまたまたあっという間(いつも言ってますね💦)でAdvent Calendar もなんとか走りきれそうです。 今年最後の記事として、恒例の年末ネタを取り上げ、2023年を 昨年 と同様にトピック中心に振り返ります! それでは、始めましょう。 はじめに 資本業務提携 パートナー様との展開 新しい試み ROS連載
単体テストの考え方/使い方 社内読書会をしました
2023/12/24
ブックマーク
この記事は BASE アドベントカレンダー 2023 の24日目の記事です。 基盤グループ エンジニアの田中 ( @tenkoma ) です。 2023年5月から8月にかけて、書籍「単体テストの考え方/使い方」の読書会を社内有志でしました。 読書会の様子や感想をまとめます。 書籍「単体テストの考え方/使い方」について 単体テストの考え方/使い方 プロジェクトの持続可能な成長を実現するための
Playwrightを活用した本番稼働を支えるE2Eテスト実践のコツ
2023/12/23
ブックマーク
はじめに RevCommのフロントエンドエンジニアの上川康太です。 MiiTel Call Center というプロダクトの開発を担当しています。 私たちは2023年の6月にMiiTel Call Centerを正式リリースしてから、スピード感を持って新機能の開発を進めてきました。 開発スピードを維持するためにも自動テストを増やして、デグレを防ぐことが重要だと考えています。そのため、PlaywrightによるE2Eテ
nZDT と Ansible を使用してクラスタ構成の SAP HANA データベースのアップデートプロセスを自動化
2023/12/22
ブックマーク
このブログは、Gergely Cserdi と Akshay Parkhi が共同執筆しました。 はじめに SAP は 2027 年までに SAP HANA 以外のデータベースに対する 一般的なサポート を終了するため、近い将来、 SAP HANA は SAP システムの新規導入における唯一の選択可能なデータベースになります。特に多数の HANA インスタンスを運用しているお客様にとって、TCO を削減するためには、一貫性のある自動化
AWS での IoT ワークロードのデプロイと管理
2023/12/22
ブックマーク
はじめに モノのインターネット ( IoT ) ワークロードを導入しようとする場合、企業はプラットフォームを複数の選択肢から選択することになります。この選択肢はさまざまで、独自デバイスのハードウェアを含めて完全にゼロから構築する方法や、事前に設定されたハードウェアを購入して、完全な SaaS (Software as a Service) IoT プラットフォームに接続するような方法があり
Swiftでllama.cppを使いたい!
2023/12/21
ブックマーク
今年の流行語といえばLLMですが、中でもローカルLLMの技術がプログラマ的には気になります。何かに使えそう! そこでローカルLLMの代名詞である(?)llama.cppを眺めていたところ、堂々とPackage.swiftがあるのに気づきました。 https://github.com/ggerganov/llama.cpp/tree/master ということは、自力で難しいことをしなくても、簡単にSwiftから利用できそうです。 今更感もありますが、
IETF118 参加報告 〜Hackathon での成果と WG session 紹介〜
2023/12/20
ブックマーク
イノベーションセンターの三島と深川です。 普段の業務では、Segment Routing を始めとする経路制御技術や、IPFIX や Streaming Telemetry などの監視技術の検証・運用、高速ソフトウェアルーター「 Kamuee 」の開発をしています。 我々は 2023/11/04-10 に行われた IETF 118 Prague へ参加しました。 この記事では、IETF 118 の参加報告として、主に Hackathon での成果と各 WG の動向などをご紹介