「Perl」に関連する技術ブログ(45件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「Perl」に関連するものを表示しています。
まつもとゆきひろ氏が語る、若手エンジニアに今伝えたいこと
こんにちは、広報の秋山です。 先日、青山オフィスに技術顧問であるまつもとゆきひろ(以下、Matz)氏が来社し、新入社員に向けた講演とパネルディスカッションを行いました。 まつもと ゆきひろ氏 (@yukihiro_matz) 1965年生まれ。筑波大学第三学群情報学類卒業。プログラミング言語Rubyの生みの親。株式会社ネットワーク応用通信研究所フェロー、一般財団法人Rubyアソ
YAPC::Tokyo 2019 でスタッフをやった5人に感想を聞いてみた
こんにちは。 id:kfly8 です。 先日、 YAPC::Tokyo 2019 というカンファレンスが開催され、総勢37名のスタッフで運営されていました。その運営にモバファクのメンバーが私含め5人スタッフ参加させてもらったので、その感想をお伝えしていきたいと思います。 早速ですが、インタビューをしていきます! *1 Q. 普段はどんなお仕事をしていますか? numa_yk : 広報とIRをやっていま
Pythonでシェルコマンドを実行する
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。 はじめに メリークリスマス! エンジニアの id:Carimatics です。 突然ですが、シェルスクリプトは便利な言語ですね。 Unix系OSであればほぼ標準で利用でき、シェルスクリプトにより移植性の高いコードを記述することができます。 また、シェルコマンド自体も強力なものが数多く用意されており、処
Perlのテストモジュールの紹介
この記事は、 モバイルファクトリーAdvent Calendar 2018 23日目の記事です。 前日の記事は、 id:masasuz さんの モバイルファクトリーのインフラアーキテクチャ でした。 こんにちは、 id:yumlonne です! 最近、テストの重要性をひしひしと感じているので、テストについての記事を書くことにしました。 他の記事でも紹介されていますが、モバイルファクトリーの主要プログラミ
モバイルファクトリーのインフラアーキテクチャ
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 の22日目のものです。 このブログではお初にお目にかかります。インフラチームの id:masasuz です。 モバイルファクトリーでは現在AWSと物理データセンターを使用しています。 モバイルファクトリーではもともと物理データセンター使用しており、既存のサービスはその上で構築されております。 数年前からAWSを本格的に
AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた
こんにちは、 モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 - Qiita の19日目担当の id:nesh です。 今日の記事は AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた事についてです。 はじめに この記事では、 headless Chromeでお手軽にWebページのE2Eテスト - Mobile Factory Tech Blog で紹介されたE2Eテストを、モ
新米プロダクトマネージャとして学んだ3つの事
モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 、13日目担当の htk291 です。 昨日は @return520 さんの PerlでTwitterのPremium Search APIを叩く でした。 はじめに 2018年初あたりから社内のプロダクトには1byteもコードを書いていませんが、 コードを書く以外のエンジニアのキャリアとしてプロダクトマネージャに興味をもち、社内外で名乗っています。 本日は新規プロダクトにプロダクトマ
PerlでTwitterのPremium Search APIを叩く
こんにちは、エンジニアの @return520 です。 これは 2018年モバイルファクトリーアドベントカレンダー 12日目の記事です。前日は @toricor_で「headless Chromeでお手軽にWebページのE2Eテスト」でした。 はじめに 本記事では、Twitter のツイート検索APIのPremium Search APIを、Perlで利用する方法を紹介します。 Twitterは、ツイートの検索APIを複数提供しており、Premium Search APIでは、30日前
InsideOutクラスのクラスビルダーの紹介
これは モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 6日目の記事です。 前日の記事は @koropicot さんの ブロックチェーンの学び方 でした。 こんにちは、新卒ソフトウェアエンジニアの id:mp0liiu です。 吉祥寺.pm#16で「Perlにおけるクラスの実装パターン」というタイトルでLTをしたのですが、 この記事では紹介したクラスの実装パターンのうち、個人的に気に入っている InsideOutオ
Dart2 で記事を書こうと思っていたら jpg 圧縮の比較 Web サイトが出来ていた
この記事は mediba Advent Calendar 2018 二日目の記事です 出展 : https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%82…%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%20%E4%BB%8A%20%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%8B%E3%82%92%E8%A9%B1%E3%81%99%E3%81%9C%21 いいのかのっけからこんなふざけてて…. 自己紹介 メリークリスマスまで 3 週間ちょいです、いかがお過ごしでしょうか コミュニケーションデザイン本部 創造部 アプリ
社内ISUCONをオリジナル問題で開催しました
はじめまして。コーポレート・コミュニケーション室の id:kfly8 です。 このたび、モバファクの技術ブログをはじめることになりました!日頃の開発で得られた知見など書いていければと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 先日、研修の一環で、社内ISUCONを開催しました。ここでは、簡単に様子の紹介と問題を作るにあたって考えたことを述べます。 ソースコ
runit が便利なので、使い方を紹介した話〜メドレー TechLunch〜
メドレー開発本部の nakatani です。 開発本部で定期的に開催している勉強会「TechLunch」で、 runit という unix のプロセススーパバイザについてお話しました。 その内容について紹介させていただきます。 runit 自体は特に目新しい技術ではなく(Linux の busybox に収められていたりする枯れた技術です)、大して難しい話題でもありません。 ただ、個人的には便利に使っている
2017年にプロが今更PHPを学ぶための本、Webまとめ
BASE CTOの藤川です。 リブセンスさんが運営されている転職ドラフトという転職サイトで、全員のプロフィールを読んでいて薄々気がついていたことに改めて気がつかされたのですが、BASEの方でサーバサイドに使っているメインの技術はCakePHPというフレームワークでありPHPの技術なのですが、 新卒の就職先がRubyを使っていて、今、25〜27歳ぐらいになっている若手エンジニ
Functional Ruby
Modern Ruby: Functional Ghost in an imperative shell Ruby is a language designed in the following steps: take a simple lisp language (like one prior to CL). remove macros, s-expression. add simple object system (much simpler than CLOS). add blocks, inspired by higher order functions. add methods found in Smalltalk. add functionality found in Perl (in OO way). So, Ruby was a Lisp originally, in theory. Let's call it MatzLisp from now on. ;-) matz. Buzzwords such as "Functional Programming", "Curr
テキストマイニングによるレビューの評判分析 ~はじめの一歩~
iQONはAppStoreのレビュー4.5, GooglePlayのレビュー4.3と、嬉しいことにユーザーから高い評価を受けています。しかし、実際にユーザーが日々感じているアプリの良い点だったり不満点などの本音の部分は、レビューやTwitterなどのユーザーが投稿する文章の中に含まれています。特にサポートにお問い合わせをしてくださったユーザーからいいただくような改善を訴えるメッ