「GitHub」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。

オラ、目検したくねっぞ withVisualRegressionTest

はじめに こんにちは、旅行 PF 部エンジニアの奥田です。 コードの変更を変更するとデザインが変わることは避けられません。その都度変更を確認するのは開発の一部ですよね。 影響範囲が広い変更を行った場合、確認すべきページ・箇所が増えてしまい、結果として時間や手間が増大し、それがストレスになります。 特に、大規模な変更を含む開発用ブランチをメイン

メルカリShopsのQA活動を支える技術とQAチームの取り組み

こんにちは。メルカリのQAの____rina____です。メルカリShopsというサービスのQAをしています。今回は、メルカリShopsのQA活動に欠かせない技術についての紹介と、QAチームがどのような活動をしているかについて紹介します。 私はメルカリShopsのQAエンジニアとして2年超働いていますが、これらの多くの技術解決があることでより広いQAの活動ができました。 現在、QAの活動を

なめらかなナレッジシェアリング文化を創る

この記事は、 Merpay Tech Openness Month 2023 の9日目の記事です。 はじめに こんにちは。メルペイのバックエンドエンジニアの @tanaka0325 です。 この記事では、私が最近サイドプロジェクトとして取り組んでいる「なめらかなナレッジシェアリング文化を創る」ための活動について紹介したいと思います。 事前に断っておきたいこととして、このプロジェクトはまだ始まったば

最強の開発チームを目指す!Four Keysでパフォーマンスを可視化して改善

はじめまして。SREチームの島です。 今年の3月にニフティに入社した駆け出しSREです。 前職では10年ほどアプリ開発に携わっており、この度SREデビューしました。 そんな私がニフティに入って最初に行った「Four Keysの設定」について、試行錯誤した経験を交えながら綴りたいと思います。 この記事の内容 触れること Four Keysの概念 実体験に基づいたFour Keysの設定例 触れな

TUNAGで利用しているAWS LambdaでRuby 3.2 runtimeに爆速対応した

アーキテクチャ図(完了後) こんにちは。当社が スポンサー参加したRubyKaigi 2023 が終わって1ヶ月以上経ち、6月は海外カンファレンスも多く忙しい日々を過ごしています。 最近はまたTUNAG全般をいじっています。 TUNAGのメインアプリ(Ruby on Railsベース)は 4月にRuby 3.0へのアップグレードした のち、5月前半にはRuby 3.1へのアップグレードが完了していました(ブログ記事

pod installで起きたエラー [!] Oh no, an error occurred.

つい先日、pod installをした時に、以下のようなエラーが出た。 [!] Oh no, an error occurred. Search for existing GitHub issues similar to yours: https://github.com/CocoaPods/CocoaPods/search?q=%5BXcodeproj%5D+Unknown+object+version.&type=Issues If none exists, create a ticket, with the template displayed above, on: h

さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第5回〜

はじめに 本連載は、システム開発に必要な知識を得るために、一通りの流れを学ぶことを目指しています。今回はgitコマンドを使う前に必要な準備を中心に解説します。 Gitで使用するユーザ名とメールアドレス 実際にgitコマン […]

新人編集長の技術書典14参戦記

この記事は、 Merpay Tech Openness Month 2023 の5日目の記事です。 はじめに メルカリ技術書典部の knsh14 です。 6月4日まで行われていた技術書典14に参加しました。 技術書典14は5/21にオフライン開催を行いました。 株式会社メルカリは、Goldスポンサーとしてイベントを支援させていただいており、スポンサーブースを割り当てていただきました。そこで、このブースではメルカ

ISIDに中途入社して1年半経過して感じたこと

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 入社したのが2021年の10月なのでそろそろ1年と半年くらいが経過しました。 今日は入社までの経緯や、仕事の雰囲気などについてお話出来ればと思います。 会社の雰囲気 自分が受けている印象では、ISIDは会社の雰囲気として意思決定が素早く意見が通りやすいという印象があり

ISIDに中途入社して1年半経過して感じたこと

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 入社したのが2021年の10月なのでそろそろ1年と半年くらいが経過しました。 今日は入社までの経緯や、仕事の雰囲気などについてお話出来ればと思います。 会社の雰囲気 自分が受けている印象では、ISIDは会社の雰囲気として意思決定が素早く意見が通りやすいという印象があり

社内用GitHub Actionsのセキュリティガイドラインを公開します

この記事は、 Merpay Tech Openness Month 2023 の4日目の記事です。 こんにちは。メルコインのバックエンドエンジニアの @goro です。 はじめに このGitHub Actionsのセキュリティガイドラインは、社内でGithub Actionsの利用に先駆け、社内有志によって検討されました。「GitHub Actionsを使うにあたりどういった点に留意すれば最低限の安全性を確保できるか学習してもらいたい」「定期的

PHPerのための「PHPのリーダブルなコード」を語り合う【PHP TechCafe イベントレポート】

弊社で毎月開催し、 PHP エンジニアの間で好評いただいている PHP TechCafe。 2022年10月のイベントでは「 PHP のリーダブルなコード」について語り合いました。 弊社のメンバーが事前にまとめてきたコードの書き方の事例にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら学びました。 今回はその内容についてレポートします。 rakus.connpass.com 特集:PHPのリーダブルな

AstriCon2023に参加してきました

はじめに こんにちは。RevCommでPBX (電話交換システム) サーバーの開発等を担当している宮崎です。 RevCommは、電話やオンライン通話による営業活動や顧客応対を支援するビジネス向け通話アプリケーションのMiITelを提供しています。PBXはMiiTelの通話機能を担う重要な技術の一つです。 このたび、ソフトウェアPBXとして世界的に広く活用されているオープンソース「Asterisk」
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?