「GitHub」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。

設計から実装まで手掛けるSpindleコンポーネント開発【インターンシップ@Ameba】

こんにちは、「CA Tech JOB」生としてインターンシップに参加しました、湯本航基と申します。約 ...

Slothを使って楽にSLO監視をした話

自己紹介 こんにちは。KINTOテクノロジーズ株式会社(以降、KINTOテクノロジーズ)のPlatform Group/SRE Teamに所属している渡辺宇と申します。WEBサービスのアプリケーション開発・インフラ構築・CI/CD構築・保守運用をしてきた経験を活かして、自社サービスの信頼性向上をサポートしています。 はじめに どんな優れたサービスでも、全く問題が発生しないという状態は現実的

関数型言語”兼”定理証明支援系Leanの環境構築

Leanとは Leanは普通の関数型言語であり、なおかつ定理証明支援系でもある大変パワフルな言語です。つまり原理上実行前にわかる性質は、型に埋め込んだり、頑張って自分で証明したりすることができます。そう考えるとワクワクしてきますね! またコンパイラフロントエンドのAPIを自由にユーザーが使えるので、標準の文法や意味論とまったく同じレベルで自分の拡張

PipeCD Terraform Providerの開発とサイバーエージェントのインナーソース事例

はじめに こんにちは、FANTECH本部の前田(@arabian9ts)です。 サイバーエージェント ...

2023年7月17日週のGoogle Cloudの主なリリースに関するニュース

クラウドエースの北野です。 7月17-21日までのGoogle Cloudの主なリリースに関して紹介します。 ! 該当の日のすべての情報ではないので、すべてのリリースノートを確認されたい方は、当該ページからご確認ください。 BigQuery 主キーと外部キーのテーブル制約の機能提供 (GA) BigQuery ML で ARIMA_PLUS_XREG モデルを使った多変量時系列予測の提供 (GA) BigQuery ML で モデルの可能性を向

エンジニアのためのGitHub Copilotガイド:レバレジーズの全社導入過程で見つけたノウハウ大公開

はじめに  こんにちは、レバレジーズ株式会社テクノロジー戦略室室長の竹下義晃です。 エンジニアの生産性を高めよりよいサービスを提供するために、エンジニア全員にGitHub Copilotを導入しました。今回は導入過程でわかったGitHub Copilotを使いこなすための知見を赤裸々に公開していきたいと思います。 GitHub Copilot全エンジニア導入背景 会社の方針  レバレジーズでは

Solution to the installation problem : Keycloak M1 Chip

Hello, My name is Ashi Singh. I joined KINTO Technologies in Feb 2022, and am part of the Global Development Group. I am an application developer and currently working as an engineer on the back office system being developed by Global Development G. Overview My team is in charge of developing and maintaining microservices as a base package for use of other global teams. Authentication and authorization are the main features that we want to include in this base package. We want an authentication

Vertex AI Pipelinesを効率的に開発するための取り組み

こんにちは、タイミーのデータ統括部データサイエンス(以下DS)グループ所属の小関です。 今回はDSグループがMLパイプライン構築時に活用しているVertex AI Pipelinesを効率的に開発するための取り組みを紹介したいと思います! Vertex AI Pipelinesとは Vertex AI Pipelines とは、 Google Cloudが提供しているMLパイプラインをサーバーレスに構築・実行できるサービスです。 Vertex AI Pipel

DREが考えるデータ基盤の生産性とfourkeysによる可視化

DREグループの 石井 です。 先日といってももうしばらく前ですが、Techmeeというイベントで生産性についてトイルの計測をしてそれを一定に抑える取り組みをしているという話をさせて頂きました 。 https://timeedev.connpass.com/event/275750/ www.youtube.com これはDREグループ内の生産性を維持する=一定以上のアウトプットが出せる状態を作り出すための取り組みでした。 しかし、生産

さくらのVPSを使ってシステム開発に必要な知識を学ぶ 〜第6回〜

はじめに 本連載は、システム開発に必要な知識を得るために、一通りの流れを学ぶことを目指しています。今回は一般的な業務におけるgit操作の流れを解説します。 前回までの記事で開発環境を整えた後、基本的に以下の流れで開発作業 […]

ランサーズ×Ubie×ワンキャリア 採用イベントレポート 〜強い組織を作るためにエンジニア採用で実践していることver.2〜

みなさんこんにちは!ワンキャリアでエンジニア採用担当をしている新井( @yu73s )です! 6/7にランサーズ株式会社様、Ubie株式会社様と合同でイベントを実施しました。

Rails edgeでCIを回し始めました 〜設定方法編〜

こんにちは、マッチング領域でバックエンドエンジニアをしているぽこひで ( @pokohide ) です。 冷やし中華 はじめました的なタイトルですね。分かります。 今回はタイミーが本番運用している Rails アプリケーションに対して Rails edgeでCIを回すようになった話を紹介します。翌週には「〜見つけたエラー編(仮)〜」と題して、実際に弊社で見つけたエラーの例を紹介して

コードドキュメントの作成をGitHub ActionsとDoxygenで自動化する

はじめに Doxygen実行用コンテナの作成 AWS S3を使った静的ウェブサイトのホスティング GitHub Actions むすび はじめに こんにちは。AI Vision グループでリードエンジニアを務めている橋本です。この記事では、コードドキュメントの生成を GitHub Actions と Doxygen で自動化することで、手間をかけずにドキュメントを作成する仕組みを紹介したいと思います。以下のスクリーンショ

スタメンの技術的負債解消戦略

1. これはなに こんにちは、リファクタリング大好きな ミノ駆動 です。2023年7月より 株式会社スタメン にジョインしました。 この記事は、今後スタメンにおいてサービスの技術的負債を解消する設計戦略についてまとめたものです。 2. 背景、課題 株式会社スタメンは2016年創業。主要サービスである TUNAG (ツナグ)は、企業のエンゲージメントの構築、つまりお互いを
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?