「Java」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Java」に関連する技術ブログの一覧です。
全843件中 706 - 720件目
改めて学ぶIntelliJの機能7選
2020/01/30
ブックマーク
こんにちは。昨年12月に入社しました。 logy0704です。 私の所属しているチームでは、 Java 開発においてメインの IDE として Intellij を使用しています。 私自身も Intellij を使い始めてから約半年ほど経過し、基本的な機能は使えるようになりました。 一方で、「今まであまり使ってこなかったけど、実はもっと便利な機能があるのでは?」と思い、 改めて公式ドキュメント
「リファクタリング:Rubyエディション」を読んで
2020/01/29
ブックマーク
スタメンでエンジニアをしている 田中 です。 皆さんはJay Fieldsの著「 リファクタリング : Ruby エディション」という本をご存じでしょうか? リファクタリング における有名な本として、Martin Fowlerの著「 リファクタリング 」という本はご存じの方が多いかと思います。 こちらは当時広く知られていた Java (初版), JavaScript (第二版)でサンプルコードが書かれていました。
GraalVMに入門する
2020/01/27
ブックマーク
はじめに はじめまして、2019年11月に入社しましたヒロオカ(@yuya_hirooka)です!! 先日、同僚との雑談の中でQuarkusのNative Image化が話題に挙がりました。その際に「そういえば、GraalVMとかNative Imageってよく聞くけどあまり知らないなぁ...」と思い色々と調べてみたのでまとめます。 この記事ではGraalVMの中核技術の概要を把握し、簡単にその機能を使ってみることをゴールと
Swift初心者がとりあえずXcode触ってみた
2020/01/14
ブックマーク
あけましておめでとうございます!新卒1年目のrs_chankoです。 今回は Xcode を触ってみた話をしたいと思います。 はじめに Xcodeの所感 Swiftの所感 おわりに はじめに 就職してもう少しで一年、配属されて半年が経ちました。 自分のチームではアプリの開発も行っているのですが、 いかんせんあまり勤勉でなかった私は学生時代 Eclipse で Java を扱うのがほとんどでした…。
Goでconnpass APIを叩いて出力するまでやってみた
2019/12/25
ブックマーク
こんにちは、新卒の mako _makokです。 今回はGo未経験者が外部の API を叩いてみた話になります。 はじめに この記事でやること 型を作る リクエスト connpass APIを叩いてみる 実行結果 最後に はじめに 自分でカスタマイズしたクエリを使用して勉強会情報を取得したいと考えました。 普段はこういったツールは個人的に Python で書くことが多いのですが、ある程度使い慣れた
実装の際に気を付けるべき汎用メソッドの落とし穴
2019/12/18
ブックマーク
こんにちは。新卒1年目エンジニアのrs_shoです。 投稿は3回目になります。 今回は実装の際に気を付けるべき汎用メソッドの落とし穴についてお話ししたいと思います。 はじめに そもそも何に困ったのか 解決するためにどういう案があるのか おわりに 参考資料 はじめに 皆さん、 java でコーディングする時によく使うUtilsの便利なメソッド、コーディングが楽ですよね。
私が愛した怠惰・短気・傲慢
2019/12/17
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2019 の 17 日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。Platform Dev Section マネージャーの大窪( @bonnu )と申します。 BASE には 2018 年の夏に入社し、現在はバックエンド基盤や SRE(Site Reliability Engineering)、フロントエンド基盤を担う各グループのマネージャーを務めさせてもらっています。 今回のアドベントカレンダーでは実用的なネタを思いつ
JP1で管理するジョブの異常終了をClojureを利用しSlack通知する
2019/12/17
ブックマーク
こんにちは、開発部SREの田島です。私達のチームでは、JP1というツールをワークフローエンジンとして利用しています。JP1のジョブの監視は今まで外部にお願いしていましたが、異常が発生してからすぐ連絡してもらうことができない等の問題がありました。そこでJP1の機能とClojureで作成したスクリプトを組み合わせて異常検知の仕組みを作成しました。本記事ではJP1を
Rails初心者がハマったCapistranoの環境変数
2019/12/16
ブックマーク
こんにちは。 delyコマース事業部エンジニアの john です。 もともとは開発部でiOSエンジニアとしてクラシルのiOSアプリ開発をやっていましたが、今年のはじめから新規事業のコマース事業部でwebのフロントエンドやRailsアプリケーションとかいろいろと開発をしています。 この記事は「 dely Advent Calendar 2019 」の16日目の記事です。 昨日はSREの井上さんによる「10分で完成!
新人エンジニアの読めそうで読めなかったシェルの話
2019/12/12
ブックマーク
はじめに はじめまして。新卒1年目のtuq376sです。 気付けば入社してから季節は4つ目。毎日新しい壁にぶつかりながら、それでも随分とわかることが増えたなぁと思うくらいには成長できている気がします。 今回はそんな壁の中から、初めて シェルスクリプト を業務で触った時のことをまとめてみようかと思います。 はじめに 読めそうで読めなかったシェル 学んだこと
新卒2年目&入社4ヶ月目の若手エンジニアがBASEで仕事をキャッチアップするために実践していること
2019/12/11
ブックマーク
この記事は BASE Advent Calendar 2019 の11日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめまして!こんにちは! BASEのCommerve Dev Group所属の白数です! サーバサイドをメインで開発しています。 私は現在、新卒2年目で18卒と呼ばれる代となります。 BASEには今年の9月に入社しました。今月で4ヶ月目です。 入社してからは、Eコマースプラットフォーム「BASE」の社内向け管理画面の新規機
Combine と RxSwift を比較してみた
2019/12/11
ブックマーク
こんにちは! dely 株式会社で iOS を担当している nancy こと仲西です。 本記事は dely Advent Calendar の11日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は小林さんが「UI デザイン × PdM で広がるデザインの可能性」というテーマで書いています。 https://dely.design/n/nfbad0dcdec77 dely.design UI デザイナーが PdM をやると何がいいのか、 どんな点を心がけるべきなのかといったことがま
Smalltalkで『テスト駆動開発』の「第I部 多国通貨」をハンズオンしたら快適で楽しかった
2019/12/09
ブックマーク
今日は。 SPEEDAの開発をやっている濱口です。 SPEEDA開発チームではテスト駆動開発(TDD)、ペアプログラミングを徹底しています。 だからなのか、『テスト駆動開発』はすごく楽しく読めました。 今回ハンズオンを行った「第I部 多国通貨」でも、ペアプロをしながら著者が語りかけてくるような感じで、 読者側も、著者の意図をひとつずつ理解しながら読み進めていける
GoのDIライブラリgoogle/wireの使い方
2019/12/09
ブックマーク
こんにちは。宿泊事業本部の宇都宮です。この記事では、GoのDIライブラリgoogle/wireの使い方を紹介します。 この記事は 一休.com Advent Calendar 2019 の9日目の記事です。 DIとは GoのDIライブラリ wireの使い方 Providerのエラーハンドリング Injectorのカスタマイズ Provider Set インタフェースのバインド 構造体のフィールドを参照する 細かな注意点 値とポインタの違いに注意 go runす
ドメイン駆動設計を支えるアーキテクチャテスト
2019/12/06
ブックマーク
@kawanamiyuu です。この記事は「 ドメイン駆動設計#1 Advent Calendar 2019 」の 6 日目の記事です。 1. はじめに 2. ドメインの依存関係に対するアーキテクチャテスト 2.1. 人事労務管理システムのドメイン 2.2. ドメインの依存関係 2.3. ドメインの依存関係に対するアーキテクチャテスト 3. レイヤーの依存関係に対するアーキテクチャテスト 3.1. シンプルなレイヤーアーキテクチャ 3.