「Java」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Java」に関連する技術ブログの一覧です。
全843件中 751 - 765件目
普段MacやLinuxでWeb開発している方向けに知ってもらいたいC#とWindows
2018/12/17
ブックマーク
この記事は一休.com アドベントカレンダーの17日目の記事です。 qiita.com 宿泊事業部のいがにんこと山口です。 UIUXチームでフロントエンド、バックエンドのアプリケーション開発を担当しています。 一休では宿泊事業とレストラン事業があります。 私が所属する宿泊事業では開発言語にC#とVB.NETを使用しています。 その背景から開発にはWindowsを使っています。 普段MacやLi
グロースハックとディレクションとAndroid開発を経験した1年の振り返り
2018/12/17
ブックマーク
BASE Advent Calendar 2018 17日目 この記事は「BASE Advent Calendar 2018」17日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに はじめまして。Native Application Group の木下です。主にAndroidアプリの開発を担当しています。 今年はアプリの開発に留まらず、プロジェクトのディレクションやグロースハックといった分野にも少し手を出してきましたので、1年を振り返りながら知見などを共有できれ
インメモリデータベースの開発言語にRustを選んだ理由
2018/12/04
ブックマーク
QiitaのRust Advent Calendar 2018 4日目の記事です。 技術本部の松本です。フォルシアではインメモリデータベースをRustで開発しています。本記事では、なぜRustを選んだかをご説明します。 速度 Rust は2015年に1.0がリリースされた比較的新しいプログラミング言語であり、「速度、安全性、並行性」をゴールとしています。 言語の選定にあたっては、動作速度が重要視されました
AWS re:Invent 2018 参加レポート 7 - re:Invent 2018 総括
2018/12/01
ブックマーク
エンジニアの鈴木( Kentaro SUZUKI (@szk3) | Twitter )です。 ついに本日で re:Invent 2018は終了になりました。よって、参加レポートもこれで最後になります。 すこしre:Playに触れた後に、総括していきます。 re:Play 昨晩 Keynote 2日目の夜は、re:Playというパーティーが開催されました。 reinvent.awsevents.com 自分も参加してきましたが、昨年以上にド派手で楽しい思い出になりました。 Twitt
AWS CodeBuild+AWS SAM(Lambda)+Slackで最高なAndroid CI環境を作る
2018/12/01
ブックマーク
こんにちは。Androidエンジニアのうめもりです。 この記事はdely Advent Calendar 2018の1日目の記事です。 アドベントカレンダーについてはQiitaでもAdventarで公開していますので、ほかの記事については是非そちらから見てください。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 DroidKaigi 2019楽しみですね。自分も3つほどセッションを投稿したのがめで
Android で HTML をいい感じで表示できるようにした話
2018/10/30
ブックマーク
こんにちは。開発本部の CLINICS カルテ の開発を担当している @seka です。メドレーでは貴重な (?) エンジニアの若者枠として日々奮闘しております。 今回、開発本部で定期的に開催している勉強会「TechLunch」で、「Android で HTML をいい感じで表示できるようにした話」 という題で発表しましたので、その内容について紹介させていただきます。 1. きっかけ 医師たちがつ
社内PCでホスティングされていたRedashをFargateに移行してみた
2018/10/25
ブックマーク
こんにちは、最近気になっている哺乳類は オリンギート な、開発部の塩崎です。 私の所属しているMarketingAutomationチームではRealtimeMarketingシステムの開発運用を行っております。 このシステムはZOZOTOWNのユーザーに対してメールやLINEなどのコミュニケーションチャンネルを使い情報の配信を行うものです。 メルマガの配信数や開封数などの数値は自動的に集計され、BIツ
一休.comスマホサイトのパフォーマンス改善(サーバサイドとQAとリリース編)
2018/09/22
ブックマーク
こんにちは。 一休.com の開発基盤を担当しています、akasakasです。 今回は、一休.comスマートフォンホテルページリニューアルをリリースし、パフォーマンスが改善した話を書きます。 概要編はこちらになります。 user-first.ikyu.co.jp JavaScriptパフォーマンス改善編はこちらになります。 user-first.ikyu.co.jp CSS・その他パフォーマンスチューニング編はこちらになります。 user-firs
Kotlin Fest 2018参加レポート
2018/09/03
ブックマーク
Kotlin Fest2018参加レポート 福岡研究所の渡辺(しかじろう @shikajiro)です。Kotlinのおっきなイベントが東京で開催されるということで福岡から飛んで✈いきました。 福岡でもFukuoka.ktという名前で過去に2回ほどイベントを主催しており、KotlinFest主催の太郎さんに登壇していただいたこともありました。僕自身3か月ほどKotlinから離れてましたが、直近の技術情報などをフォロ
Kotlin Fest 2018 にメドレーが"ひよこスポンサー"として協賛しました
2018/09/03
ブックマーク
こんにちは、開発本部平木です。去る 8/25 に行われた、日本初(!!)の Kotlin の言語カンファレンスである Kotlin Fest 2018 に弊社は"ひよこスポンサー"として協賛させていただきました。 公式 Twitter で紹介された様子 スポンサーのご紹介です。Medley ( @medley_life ) 様に Kotlin Fest のひよこスポンサーになっていただきました!よろしくお願いします! #kotlinfest https://t.co/RojsiqlGMi &mdas
DynamoDB Localの公式Docker Imageが公開されました。
2018/08/29
ブックマーク
先日、DynamoDBを利用したアプリケーションの開発やテストに便利なDynamoDB Localの公式イメージが公開されたとのアナウンスがありました。 これまでは開発環境にJavaをインストールし、jarファイルをダウンロードしてからDynamoDBLocalを実行する必要があり利用するのに少し手間がかかりました。 今回、公式のDockerImageが公開されたことでよりdockerが利用できる環境であればの
Swiftのextensionとprotocolについて
2018/07/17
ブックマーク
はじめに ラク スエンジニアのstrongWhiteです。今回はSwiftのextensionとprotocolについて書きます。 私がSwiftを勉強し始めたころは、この2つの概念がよくわかっていませんでした。 2つとも似ているようで全く違うので、両者について簡単にまとめてみます。 extensionとは extension(拡張)とは、特定のクラスや構造体、データ型など、名前はそのままにプロパティやメソッドを追
Lambda@EdgeでCloudFrontへのアクセスをいい感じに振り分ける
2018/07/12
ブックマーク
(Icon Credit *1 ) こんにちは。PB開発部インフラチームの @inductor です。最近はすっかり インフラ勉強会 というオンライン勉強会の運営が趣味になっています。 今回はLambda@EdgeというAWSのサービスを使って、CloudFrontへのアクセスを「細かいルール」を設定して振り分けてみたいと思います。 Lambda@Edgeについてもう詳しく知っているよ! という方は、次のセクションはスキ
PHP カンファレンス関西 2018 に登壇します&協賛します
2018/06/15
ブックマーク
はじめまして!普段業務では Java や Swift を書いていますが、本当は(?) PHP が大好きな @kawanamiyuu です。 今日は PHPer な私にとって嬉しいお知らせです! お知らせ 関西での PHP の一大イベント、 PHP カンファレンス関西に弊社のエンジニアが登壇します。 また、 株式会社ラクス はシルバースポンサーとしてイベントに協賛します。 日時 : 2018 年 7 月 14 日 (土) 会場 : グラン
RubyKaigi2018参加レポート
2018/06/13
ブックマーク
こんにちは、バックエンドエンジニアの田島( @katsuyan121 )です。 5/31〜6/2にかけて仙台で開催されたRubyKaigi2018に、スタートトゥデイテクノロジーズから5人が参加しました。 今年のRubyKaigiは3日間で50を超える講演があり、参加者も1000人を超える大変大規模なカンファレンスでした。たくさんの講演の中で、スタートトゥデイテクノロジーズのエンジニアが興味を持ったも