「Java」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Java」に関連する技術ブログの一覧です。

【前編】Visual Regression Testing の内製化への道 🚀 〜Chromaticから代替ツールへ〜

こんにちは!カイポケリニューアルの開発推進チームでエンジニアをしている @_kimuson です。 フロントエンド開発において視覚的リグレッションテスト(Visual Regression Testing、以下 VRT)は欠かせない存在です。 私たちのチームでは長らく Chromatic を活用してきましたが、プロジェクトの成長に伴い、よりスケーラブルでコスト効率の高いソリューションを模索する必要が出

既存のアプリへのKMPの適用:チームの経験と成果

この記事は、 KINTOテクノロジーズ・アドベントカレンダー2024 の12日目の記事です🎅🎄 こんにちは。「KINTOかんたん申し込みアプリ」のAndroid開発チームメンバーです。今日は、私たちの既存のアプリに Kotlin Multiplatform (KMP) を実装するプロセス、その理由、そしてそれによってもたらされた変化と改善についてお話ししたいと思います。 私たちは去年からiOSとAndroidプラッ

Next'25 速報 - Use the power of AI to migrate your SQL Server databases

はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の Shanks / kazz / 小堀内 / 岸本 です。 Next'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています! 本記事では、多くの企業で課題となっているレガシーな SQL Server データベースから、クラウドネイティブな PostgreSQL へと移行する「データベースモダナイ

Google Cloud Next '24 レポート:GitLabが語る「ソフトウェアロジスティクス」

はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の\textcolor{red}{赤髪}の Shanks / kazz / 小堀内 / 岸本 です。 Google Cloud NEXT'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています。 この記事は、Google Cloud Next '25 で発表されたセッション「Software Logistics: The Future of Software Delivery」の参加レポートです。 ! この

Tomcat サーバでFilterを使ってみて、Spring Security を雑に理解する

はじめに こんにちは、Cloud Ace の許です。 とある日に Spring Security を勉強したいなと、色々な記事を読んでいました。 その中で、よく出てくるのがこの図でした。 引用元: Spring Security Reference この図に記載されている"Security Filter Chain"を調べてみると、Java Servlet API の Filter という仕組みを使っていることがわかりました。 そこで、今回は Tomcat サーバを作成してみて、実際

GitHub Actions と Workload Identity を使って Cloud Run Functions をデプロイする

はじめに こんにちは、クラウドエースの許です。 以前、私が執筆した記事にて、Cloud Storage にアップロードした CSV ファイルを BigQuery に自動的にインポートする方法を紹介しました。 その際、Cloud Run を使用して Cloud Functions をデプロイしましたが、デプロイの手順は手動で行っていました。 今回は、GitHub にプッシュすると、自動的に Cloud Run Functions のデプロイまで済ま

Google Cloud Next '25 速報レポート - キーノート(2日目)

G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 in Las Vegas の、2日目のキーノートに関する速報レポートをお届けします。 Google Cloud Next '25 in Las Vegas 概要 Google AI Studio の新しい UI Agent Development Kit(ADK) ADK の使い方 マルチエージェントとデバッグ Agent2Agent Protocol(A2A) 開発環境 IDE との統合 サードパーティモデルの利用 Android Studio Firebase Studio スポーツと Gemini Data Agents Gemin

Next'25 速報 - GKE 10 周年!アップデート情報まとめ

はじめに 現在ラスベガスで開催されている Google Cloud の旗艦イベント「Google Cloud NEXT'25(以下、Next'25)」に現地参加中の kazz / 小堀内 / Shanks / 岸本 です。 Google Cloud NEXT'25 で発表された 最新情報 を現地からお届けしています。 GKE 10周年! 今年、Google Kubernetes Engine は誕生から 10 周年を迎えました! Next'25 のセッション「GKE turns 10 and looks to the future of Kubernetes」では、Google

[Server side Kotlin] エラーハンドリングにKotlin公式のResult型を使う

はじめに こんにちは。Toyota Woven City Payment Solution開発Groupで決済関係のバックエンド開発を担当している塩出です。 前回の記事 でも述べた通り、本Groupでは開発にKotlinを使用しており、webフレームワークにはKtor、ORMにはExposedを使用しています。またコードのアーキテクチャーとしてはクリーンアーキテクチャーを採用しています。 当初からKotlinの Result型 を使ってエラー

【Google Cloud】Agentspaceについてご存じですか?③「Agent呼び出し編」

こんにちは。SCSKの島村です。 Google Cloud にて利用できる生成AIサービス『Google Agentspace』についてご存知でしょうか?? Agentspaceを利用することで、 組織全体のコンテンツを連携させ、根拠に基づいたパーソナライズされた回答を生成する。 ワークフローアクションと連携してタスクを実行することで、従業員が必要な情報を適切なタイミングで入手する。 ことが可能と

Genieeの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで

GENIEEの技術進化の軌跡:オープンソースから最新技術スタックまで こんにちは、GENIEE歴14年目の経営情報システム開発部部長をしていますYinoueです。(今は人事部で採用も兼務しています)。GENIEEはこの春16期目に入り、提供しているプロダクトは20を超えました。今回は、そんなGENIEEの技術の遷移についてお話しします。GENIEEは、広告技術とマーケティング技術の両方で

バックエンドエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと

こんにちは!カイポケリニューアルのサービス提供管理チームでバックエンドのエンジニアをしている清田です。ここ3ヶ月はフロントエンド開発をしています。 この記事ではバックエンドを主戦場とするエンジニアがフロントエンド開発に挑戦して学んだこと、見えてきた風景について紹介します。 (以降、バックエンドを BE 、フロントエンドを FE と略します) また私の

AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock、Amazon QuickSight、AWS Amplify など (2025 年 3 月 31 日)

AWS Summit のシーズンがやってきました! 現在、無料のイベントが世界中で開催されており、AWS のクラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会してつながり、コラボレートし、学んでいます。オンライン参加か現地参加かにかかわらず、これらの会合は AWS の知識を深める貴重な機会を提供します。私は AWS Amsterdam Summit に参加するので、ぜひ皆さんにお会いしたいと

AlarmManagerを利用して特定の時間に処理をスケジューリングする

株式会社スタメンのTUNAGプロダクト開発部で Android アプリを開発しているカーキ(X: @khaki_ngy )です。 自分はスタメンには2020年に新卒入社しており、6年目の春が始まりソワソワした気持ちを抱いています🌸 直近、TUNAGの機能開発で AlarmManager の API を利用し、指定した時間にローカル通知を発行する機能を開発しました。 AlarmManager 自体はかなり古くからある API ですが、

First Steps When Migrating From Android View to Jetpack Compose

This article is the entry for day 18 in the KINTO Technologies Advent Calendar 2024 🎅🎄 Nice to meet you, I’m Tsuyoshi Yamada, an Android engineer at KINTO Technologies. In this article, we’ll share some handy techniques to help you take the first step in migrating an app built with Android View to a Jetpack Compose -based UI or gradually integrating Jetpack Compose into an existing Android View-based UI. 1. Introduction Development of Jetpack Compose , Android’s Declarative UI , was
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文