「NestJS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「NestJS」に関連する技術ブログの一覧です。
全28件中 16 - 28件目
Nuxt2ユーザーがNuxt3で開発して便利だと思ったこと
2023/04/08
ブックマーク
この記事について 2022年12月からNuxt3を使い始めて3ヶ月くらいの感想。 Nuxt2と比較して開発体験がめっっっっっっっちゃ良くなった!開発スピードが2倍になりました。 Nuxt2/Vue1,2は5年くらい経験あり。 React.jsよりも使いやすいし、Nuxt3を会社内で広めたい。 (最近はSvelteも良いと思っている) Nuxt3を使ってNuxt2と比較したメリットなどを記載します。 TypeScriptネイティブ Nux
NestJS を使ってジョブメドレーアカデミーのバックエンド開発をどのように行なっているのか
2022/11/30
ブックマーク
はじめに みなさん、こんにちは。エンジニアの山田です。今回はジョブメドレーアカデミー(以下、アカデミー)の開発の皆さんに集まってもらい、 TypeScript と NestJS を使ったバックエンド開発をどのように行なっているのかをインタビューしました。 以前、アカデミーがリニューアルした際にチームメンバーにインタビューした note もあるので、未読の方はぜひそちら
Prettier の代替として Rome 触ってみた
2022/10/21
ブックマーク
Prettier の代替として Rome 触ってみた はじめに こんにちは、旅行 PF 部エンジニアの奥田です。 この記事では、Prettier の 10 倍速いと言われるRomeを触っていきます。 ここまで圧倒的な速度を喧伝されては気になるのは人の性…さっそく触っていきます! Rome とは フロントエンド開発のツールチェインを 1 つに統一することを目指しているプロジェクトです。 Babel,ESLint,webpack
DistrolessイメージでPrismaを動かしてみた
2022/08/08
ブックマーク
こんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター・セキュリティグループの大西です。現在、DockerとTypeScriptを使ってシステムを開発中です。DockerのDistrolessイメージの中で、ORMの Prisma を使おうとするとエラーが出てハマってしまったので、エラー解消の方法についてお話ししたいと思います。 まずは少し、Distrolessイメージと Prisma について
OSSのスポンサーを始めるときに、技術広報目線で考えたこと
2022/07/22
ブックマーク
こんにちは。エンジニアの id:kfly8 です。 今月から、 NestJS と ethers.js のスポンサーをはじめました🎉 この記事ではOSSのスポンサーをするにあたり考えたことを書きます。 モバファクは、NestJSとethers.jsの2つのOSSのスポンサーになりました NestJSとethers.jsを選んだ理由 多くのOSSに支えられてプロダクトの開発ができているので、気持ちとしては全てのOSSに貢献したいところ
nestjs/swaggerで生成したOpenAPI 3.0の定義ファイルを使ってReDocにWebhookの項目を表示させる
2022/05/25
ブックマーク
みなさんこんにちはエンジニアのEadaedaです。 皆さんのチームではAPIドキュメントの生成に何をお使いですか?UniqysチームではReDocを使っています。 nestjs/swagger を使ってコントローラーから生成したOpenAPIの定義ファイルを与えるだけでリッチなドキュメントを作ってくれるのでいい感じです。 github.com プロダクトの開発をすすめるうちに、Webhookに関するドキュメントも必
Next.js×NestJSをモノレポで構築/運用してみました
2022/04/07
ブックマーク
こんにちは、スタメンエンジニアの手嶋です。普段はRuby on RailsやReactなどの技術を用いて開発しています。最近は フィーチャーチーム体制に切り替わったこともあり 、AWSなどの技術にも触れる機会が増えました。 これまで複数のプロジェクトにおいて React(TypeScript) で開発を行ってきました。そんな中でやはり型の恩恵を感じることが多かったのですが、バックエンドも
Next.js、NestJS で新規Webアプリケーション開発をしている話
2021/12/19
ブックマーク
これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。 はじめに 第1旅行プラットフォーム部長の武田です。これまで検索アプリケーションの開発をメインに担当していましたが、最近は検索で利用する商品データを作成するサービスの開発をしています。 慣れ親しんだ検索アプリケーションとは異なりますが、そのノウハウを活かしつつ、新しいことに取り組んでいます。
Next.js、NestJS で新規Webアプリケーション開発をしている話
2021/12/19
ブックマーク
はじめに 第1旅行プラットフォーム部長の武田です。これまで検索アプリケーションの開発をメインに担当していましたが、最近は検索で利用する商品データを作成するサービスの開発をしています。 慣れ親しんだ検索アプリケーションとは異なりますが、そのノウハウを活かしつつ、新しいことに取り組んでいます。今回はそのサービス開発で利用している技術につい
NestJS 製のプロジェクトのテストを@swc/jest で高速化する
2021/12/17
ブックマーク
NestJS は Node.js 向けのウェブフレームワークです。その特徴として Decorator を用いてクラスやメソッドにアノテーションをする仕組みを提供しています。 例えば API のエンドポイントを定義する場合は次のようなコードを実装します。 import { Controller , Get } from '@nestjs/common' ; @Controller ( 'cats' ) export class CatsController { @Get () findAll () : string { return 'This action returns all cats' ; } } 高速
NFTマーケットプレイス「ユニマ」の技術スタックを紹介します
2021/12/01
ブックマーク
こんにちは。ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 ブロックチェーンチームでは NFT を販売するための Uniqysマーケットプレイス (以下、ユニマ)と、その NFT を販売するための管理画面(以下、管理画面)を開発しています。ユニマはブロックチェーン上の NFT を日本円で売買可能なマーケットプレイスです。 ユニマの開発はブロックチェーン
Apollo Client 3.0 ではじめる快適キャッシュ生活
2020/12/19
ブックマーク
こんにちは。テクノロジー本部バックエンド開発グループの江良です。 この記事は CADDi Advent Calendar 19 日目の記事です。昨日は、狭間さんによる「GraphQL PaginationのNestJSでの実装」でした! 「バックエンド開発グループの〜」と自己紹介したばかりで恐縮なのですが、今日はフロントエンドの話をします。 目次 はじめに これはなに Apollo Client の 3.0 で追加されたキャッシ
NestJS でサーバを起動せずに OpenAPI の仕様書を取得する
2019/12/18
ブックマーク
はじめに この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2019 の18日目の記事です。 こんにちは、ブロックチェーンチームのエンジニアの id:odan3240 です。 NestJS では @nestjs/swagger を用いることで、コントローラーの定義から OpenAPI (swagger) の仕様書を生成することができます。 このモジュールの使い方などは、先日の NestJS Advent Calendar 2019 に記事を投稿しましたので、そちら