「Windows」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Windows」に関連する技術ブログの一覧です。

ZOZOTOWNのバックアップ/リカバリ方式改善のためにCohesityを導入した話

こんにちは、SRE部ZOZO SREチームの中道です。 私が所属するZOZO SREチームは、普段ZOZOTOWNのインフラをメインに、サーバ・ネットワーク・仮想基盤・クラウド・バックアップなどの構築運用を担当しています。 DRやBCP対策の中でバックアップ/リカバリの体制や構築に悩むことは多いと思います。今後DRを検討していくにあたり、バックアップ/リカバリ方式改善のために導入し

クライアント証明書のインポート(MacOS)

こんにちは。 梅雨に入って湿度が高くなってきましたね。 最近、エアコンのドライ機能の素晴らしさに気づいた設樂です。 ドライをつけっぱなしにしてたら部屋の湿度が40%台になってしまい、寝て起きたら軽く喉が荒れてました。 高温多湿環境だとトラックパッドの滑りも悪くなって効率が悪くなります。 さて、今回はmacOSにクライアント証明書をインポートする方法

Amazon FSx for Windows と AWS Managed Microsoft AD で Windows用のファイルサーバを作って EC2 から接続しよう②作成手順

作成する構成 以下になります 本記事の概要につきましてはお手数ですが以下の記事をご参照ください Amazon FSx for Windows と AWS Managed Microsoft AD で Windows用のファイルサーバを作って EC2 から接続しよう①概要説明 作成の大まかな流れ AWS Managed Microsoft AD を作る FSx (Windows用ファイルサーバ) を作成し 1. のADに参加 EC2 (固定のEIP付き) を作成し 1. のADに参加 EC2 から FSx に接続しフ

【超入門】初心者のためのGitとGitHubの使い方

はじめに こんにちは。itoken1013です。 今年も ラク スにたくさんの新入社員が入社しました。 日本中の新エンジニアが研修に取り組んでいるであろうこの頃、今回はGitと GitHub の超基本的な使い方をまとめてみたいと思います。 今やエンジニアにとって必須であるGitですが、チーム開発を行うためには GitHub も使いこなせると、 よりスムーズに開発を進めることができる

Visual M2M のデザインについて

はじめに デザイン室 @tetsu です。 弊社aptpod製品 Visual M2M (以下VM2M) について、ありがたいことにお客様から 「デザインが良い」 とお褒めをいただくことが多いとのことで、デザインについての記事を書いて欲しい。 そんな話で営業チームから おだてられて オファーがありまして、本記事を書かせていただきます。 VM2M初期のコンセプトから現在の形にいたるまで、振り

Amazon FSx for Windows と AWS Managed Microsoft AD で Windows用のファイルサーバを作って EC2 から接続しよう①概要説明

作成する構成 以下になります 「※ EIP を利用し パブリックIPアドレスを固定する (自動割当パブリックIPを使わない) 」という箇所に関しまして補足します EC2 の作成時にパブリックIPアドレスを付与しない場合には 「ドメイン結合ディレクトリ」を指定しても EC2がドメインに参加しません (EC2作成後にEIPを付与しOSにログインしてドメイン参加を実施することにより大丈夫

バーチャルオフィスを支える技術 ── clusterを用いたマルチプラットフォーム3Dオフィス見学会

ZOZOテクノロジーズでVRやARといったXR領域の利活用を推進しているWEAR部の諸星( @ikkou )です。 弊社に限った話ではありませんがCOVID-19の影響により、今までのようなオンサイトでのイベントをなかなか実施し難い状況が続いています。 例えば先日の『#技術書典 頒布本「ZOZO TECH BOOK」解説会』は弊社として初のオンラインイベントとなりました。 techblog.zozo.com いわゆる「

Box CLI でフォルダアップロード

こんにちは。 友人のハーレーダビッドソンに触発されて、とりあえず大型二輪免許を取得しようとしている設樂です。 バイクって、ベストシーズンが少ない気がするのは私だけでしょうか。それとも日本だけでしょうか。 春=強風&花粉症 夏=暑い 秋=快適 冬=寒い 今回は Box CLI を使って、Box へフォルダアップロード手順を紹介させていただきます。 事前準備 Box CLI

シェルスクリプト コマンド まとめ【基本のキ】

はじめまして、 syoneshin です。 私はこれまで IT出版/HR領域の事業開発/ マーケティング を経て 現在は ラク ス技術広報担当として テックブログ運営やMeetup/採用イベント企画など広報活動を行っております。 開発は未経験ですが 当社技術スタックは最低限調べ、実践し アウトプットしようという気概で 今回は「 シェルスクリプト 」について書きました。 本記事が シェ

【オンラインイベント 開催レポート】#技術書典 頒布本「ZOZO TECH BOOK」解説会 - 在宅状態からのオンラインイベント実施の試み

こんにちは、ZOZOテクノロジーズ CTO室の池田( @ikenyal )です。 ZOZOテクノロジーズでは、 技術書典 応援祭 にて、有志で制作した技術同人誌【 ZOZO TECH BOOK VOL.1 】の頒布を行いました。現在も引き続き BOOTHにて頒布中です 。 zozotechnologies.booth.pm それに伴い、4/28と4/30の二日間、頒布をしている ZOZO TECH BOOK VOL.1 の解説会をオンラインで実施しましたので、そのレポートをお届

Macユーザーが本気でAmazonWorkSpaces(Windows)で仕事をしていくことに躊躇している理由

↓こちらの記事を投稿したものです。 Macユーザーが本気でWorkspaces(Windows)で仕事をしてみた MacユーザーがAmazon WorkSpaces(Windows)で横スクロールをしてきた 数週間使っているなかで『超えられない壁』とでも言いますか、このまま継続していくことを躊躇している事象がでてきましたので、Workspacesの導入を検討されるMacユーザーのお役にたてればとの思いで内容を記載してお

MacユーザーがAmazon WorkSpaces(Windows)で横スクロールをしてきた

Macユーザーが本気でWorkspaces(Windows)で仕事をしてみた を投稿したものです。 タイトルの出落ち感が恥ずかしいのですが、ささやかだけど役に立つTipsをひとつ。 macOSで横スクロールする際は、トラックパッドを2本指で左右に動かすジェスチャーを設定していました。 とても有用な機能で気に入っていたのですが、Amazon WorkSpaces(Windows)では動作しません。 横スクロールする

Amazon WorkSpaces(Windows) を Mac で使うときにWindowsロゴキーを使えるようにする方法

Amazon WorkSpaces(Windows) を Mac で使うときにWindowsロゴキーを使えるようにする方法.md mermaid.initialize({ startOnLoad: true, theme: document.body.classList.contains('vscode-dark') || document.body.classList.contains('vscode-high-contrast') ? 'dark' : 'default' }); Amazon WorkSpaces(Windows) を Mac で使うときに…

Mac ユーザーが Amazon WorkSpaces (Windows) で仕事をするためにやったこと

mermaid.initialize({ startOnLoad: true, theme: document.body.classList.contains('vscode-dark') || document.body.classList.contains('vscode-high-contrast') ? 'dark' : 'default' }); 今週から実験的にAmazon WorkSpaces (Windows) を使って仕事をしています Amazon WorkSpaces (Windows) は Amazon Web Services の提供する仮想デスクトップです 仮想デスク…

Amazon WorkSpacesで移動プロファイル、フォルダーリダイレクトの利用

こんにちは、技術2課、大阪勤務の全(ちょん)です。 最近、便利なWindowsのコマンドを発見しました。 それは、、、fsutil です。 大容量データの転送テストの際によく使われるコマンドとなりますが、CUIに長けている方は「常識だろ」と思われる方は多いかもしれません。 5年早く知って入ればテキストファイルに文字列を繰り返しコピペするといった苦行を味合わずに済
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文