「Windows」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Windows」に関連する技術ブログの一覧です。
全878件中 751 - 765件目
EC2で構築したWindows Serverの初期パスワードの取得について
2019/04/26
ブックマーク
こんにちは、技術3課の城です。 初めてAWSでWindows Serverを構築した際にリモートデスクトップのパスワードをどのように取得するか、疑問に思った方は多いのではないでしょうか。 今回はその方法について、紹介いたします。 ログインまでの流れ おおまかな流れとしては下記となります。 ①EC2インスタンス構築 ②パスワードの取得 ③リモートデスクトップ接続 今回は②
EC2で構築したLinux ServerへのSSHログイン方法について(Windows環境版)
2019/04/26
ブックマーク
こんにちは、技術3課の城です。 EC2で構築したLinux ServerへのSSHログインの方法について紹介します。 私はWindowsユーザーなので、Windows端末の環境用となります。 必要なもの SSHクライアント 今回はTera Termを利用します。 下記プロジェクトサイトのダウンロードリンクからインストーラーをダウンロード、実行してインストールします。 https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/ EC2インス
AWS Systems Managerでセキュアでシンプルな運用を簡単に実現
2019/03/29
ブックマーク
こんにちは、スタメンエンジニアの松谷です。 組織のエンゲージメントを高めるプロダクト TUNAG(ツナグ) を開発しています。 開発・運用に関わる中で日々思うのは、アプリケーションの管理をよりシンプルにし、セキュアで信頼性が高く、スケーラブルに運用することを容易にしたいということです。 AWS Systems Manager には、これらのニーズを満たす多くの機能があること
【PostgreSQL】大量データの投入にgenerate_series()関数の使用をおススメする3つの理由
2019/03/15
ブックマーク
はじめに こんにちは、新卒で入社して3年目のnorth_mkyです。 最近業務で SQL チューニングをする機会があったので、実行計画を読み解く記事を書こう!...と思いたったのですが、記事を書くにあたってサービスのデータベースを使うわけにはもちろんいかないので 適度なサンプルデータベースを作成し、 大量のデータを投入する という準備作業を行う必要がでてきました
Node.jsのExpressでWebサーバーの構築をしてみた
2019/03/05
ブックマーク
はじめまして、新卒のtaku_76です。 qiita.com 上記URLからチャット bot を作成したいと思ったのですが、これにNode.jsの知識が必要だと書いてあったので学習してみました。 その結果 フレームワーク であるExpressを使用すると簡単に Webサーバーが構築できることが分かったので試しに使ってみました。 Node.jsとは Node.jsのインストール Expressで新規プロジェクトを作成 おわりに
カートの負荷試験におけるApache JMeterの活用
2019/01/30
ブックマーク
先週に引き続き、BASEでサーバサイドエンジニアをしている宮村です。 先日、負荷試験の取り組みについて紹介させていただきましたが、今回はその際に使用した Apache JMeter の活用について紹介させていただきたいと思います。 JMeterは高機能なツールなので使いこなすと強力ですが、少し複雑な機能のテストを行おうというとき、ややとっつきにくい部分もあるのではな
Go言語でケアラベル発行の自動化
2019/01/24
ブックマーク
こんにちは!ZOZOテクノロジーズ開発部の池田( @yuji_ikepon )です。 本記事では、 ケアラベルデザイン発行を自動化した際に使用したパッケージの紹介と、プロトタイプ開発までのプロセスを紹介したいと思います。 ケアラベルとは ケアラベルとは上記の様な、繊維製品になくてはならない品質表示のことを指します。ケアラベルは、品質表示法の下に適切で明確な表示
LIFULL主催の技術勉強会「Ltech #4」開催レポート!
2019/01/21
ブックマーク
こんにちは!LIFULLでエンジニアをしている中(あたり)です。 2018/12/20(木)に弊社にて開催させていただきました、「Ltech#4 Dotfiles Casual Talks」についてレポートいたします。 Ltechとは Ltech(エルテック)とはLIFULLがお送りする技術欲をFULLにするイベントです。 特定の技術に偏らず様々な技術の話を展開していく予定です。 Ltech#4 Dotfiles Casual Talks Ltech#4 はLT形式だったり、そ
Web UIテスト自動化の実行環境をSelenium Gridで
2019/01/11
ブックマーク
どうも品質管理部エンジニアチームの木村です。 最近の話ではないんですがWeb UIテスト自動化をしようとなった時の事を書きます。 まずは初期段階の実行環境についてです、自動テストスクリプトの構築や処理そのものはまた次回。 Seleniumでテストを自動化したい! ZOZOTOWN に限らず最近のサービスはなんでもリリース頻度が高いです。 そして何故なのか、いついかなる
今週のCloud Automator(2018-12-28)
2018/12/28
ブックマーク
リリース情報 今週のリリース情報 WorkSpacesの一覧をCSVでダウンロードできるようになりました Business以上のプランでご利用いただけます ジョブの状態 ( 有効/無効 ) を切り替える API サインインページにアクセスすると自動的にサインアウトがされるようになりました パスワードマネージャーなどで複数のCloud Automatorアカウントを使い分けている方は都度サインアウトする
一休における「情シス」の取り組み
2018/12/24
ブックマーク
この記事は一休.com アドベントカレンダーの24日目の記事です。 qiita.com 社内情報システム部の大多和( id:rotom )です。 一休には2018年8月に入社し、情報システムエンジニアとして、IT を活用した業務改善、オフィス環境の構築を中心とした社内の「情シス」業務全般を担当しています。 本エントリでは、表立って登場することの少ない「情シス」が普段何をしているか、
tsqllint & Appveyor & AWS CodeDeployで実現するDDL適用自動化
2018/12/22
ブックマーク
この記事は一休.comアドベントカレンダー2018の22日目です。 qiita.com データベースに対するDDLの適用、みなさんはどのように運用していますか。 一休では長らく担当者が手動適用をしていました。が、開発者全員の依頼をまとめて、定期的にDDL適用を行うのはかなりの作業負荷です。 そこで、アプリケーションのソースコードと同じようにGitHubとCI/CDのパイプラインを構築
今週のCloud Automator(2018-12-21)
2018/12/21
ブックマーク
リリース情報 今週のリリース情報 Redshiftスナップショット作成アクション 旧インスタンスタイプ(t1.micro)に対応 CLBが21個以上存在する場合の表示の不具合の修正 次週(12/25 火)のリリース情報 WorkSpacesの一覧をCSVでダウンロードできるようになります Business以上のプランで利用可能 ジョブの状態 ( 有効/無効 ) を切り替える API HTTPトリガーの実行サンプルにWindows向けのマ
Hangfireで実現する.NETアプリのバックグランドジョブ
2018/12/19
ブックマーク
この記事は一休.comアドベントカレンダー2018の19日目です。 qiita.com ある程度の規模のウェブアプリケーションであれば、応答性能を損なうことなく複雑な業務処理を完遂させたい場面が出てきます。 このような場合、処理をある程度の粒度で切り出して、応答を返すプロセスとは別のプロセスで処理する、という方法が考えられます。 例えば、予約完了処理の中でメール
エンジニアがCSと上手く連携するためのコミュニケーション
2018/12/17
ブックマーク
この記事はdely Advent Calendar 2018の17日目の投稿です。 昨日は、プロダクトデザイナーのミカサ トシキ( @acke_red )が「 Fluid Interfaces実践 - なめらかなUIデザインを実現する 」というタイトルで投稿しました。 Qiita: https://qiita.com/advent-calendar/2018/dely Adventar: https://adventar.org/calendars/3535 はじめに こんにちは、delyでiOSエンジニアをしている堀口( @takaoh717 )です。 今日は、普段僕