「ワークスタイル」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ワークスタイル」に関連する技術ブログの一覧です。
全458件中 136 - 150件目
Slack次世代プラットフォームで業務効率化に貢献する💪
2023/12/14
ブックマーク
こんにちは!ソフトウェアエンジニアの種岡です。 こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2023 Part2 の14日目の記事になります。 Part1 もあるのでぜひご覧ください! はじめに カケハシではコミュニケーションツールとしてSlackを導入しています。 開発チームの多くはフルリモートで働いていることもあり、仕事の中心にSlackがあるのが当たり前の日常になっています。 そん
BUYMAのUXリサーチ『ユーザ理解を深めるためにアンケートとインタビューを進めている話』
2023/12/12
ブックマーク
こんにちは!UIUXデザイナーの和田です。 こちらは Enigmo Advent Calendar 2023 の12日目の記事です。 この記事では、 BUYMA のサービスやアプリ・WebサイトのUIUXをより良くすることを目的に進めているUXリサーチ(ユーザ調査)についてご紹介します。 1.なぜUXリサーチ(ユーザ調査)をするのか? より多くの方に BUYMA のファンになっていただけるように【真にユーザの体験価値
GMSLカメラをなんとなく理解する
2023/12/09
ブックマーク
Turing Advent Calendar 2023の9日目の記事です。 本日は組込みソフトウェアエンジニアのやべ(@ken_ya_be)が担当です。今年の10月からTuringに在籍し、直近開発している車両の自動運転まわりのところをやっています。何かしらやってみた系の内容を書くのが好きなのですが、在籍期間短くてネタがなかったので、今回は調べもの記事を書いてみました。 はじめに これを読むとGMSLカ
カケハシの働き方についての質問に回答するよ
2023/12/08
ブックマーク
カケハシに興味を持ってくれた人と会話する中で働き方の部分でも多くの質問をいただきます。 そこで普段いただくような質問に対してこの記事で回答してみようかなと思います。 前提 チーム個別で異なる部分もあるので、全社共通な質問内容に対する回答を記載しています。 よくいただく質問 リモートワークについて リモートワークをしている人が多く、特にエン
Notion導入について(後編)
2023/12/06
ブックマーク
はじめに Creative Time 1という、ショップオーナーがクリエイティブな活動にもっと充実した時間を作れるように、あれやこれやをしているチームでマネージャをしています、bonです。 このbonって名前は、子供の時は受け入れられませんでしたが、大人になって都落ちした元ボンボンなので、もうネタにして自ら名乗っています。 本記事は BASE アドベントカレンダー 2023 の6
移住を見据えて知らない土地で仕事をする。ミイダスだからこそ実現できるワーケーションのスタイル
2023/12/05
ブックマーク
リモートワークが普及し働き方が多様化している昨今、観光地やリゾート地で働きながら休暇を取る過ごし方「ワーケーション」が注目されています。ミイダスではセキュリティの側面からある一定の制限は設けてますが、その制限をクリアすれば自由にワーケーションが可能です。今回はワーケーションを経験したメンバーの事例をいくつかご紹介していきます。 仕事
システム障害対応訓練をゲームライクにやってみた
2023/12/05
ブックマーク
こんにちは。介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」でエンジニアリングマネージャーを担当している橋口( @gusagi )です。 今回は、少し前にカイポケの訪問看護チームで行った「システム障害対応訓練」について紹介します。 なお、システム障害対応訓練に関しては、今回の記事だけでなく裏側を中心に紹介する記事を掲載予定です。 今回の記事ではやったことを
開発チームで取り組んだ働き方の実験10選(前編)〜 出社とか雑談とか
2023/12/05
ブックマーク
本記事は BASE アドベントカレンダー 2023 の5日目の記事です。 はじめに こんにちは。 Shop to Shop チームでマネージャーをしている髙嶋です。 役割としてはエンジニアリングマネージャー(以下 EM)と言われるものを想像していただくとイメージしやすいかもしれません。 そんな私から、開発チーム内で取り組んだ10個の実験もとい取り組みについてご紹介させていただき
技術的な雑談をするテックトークを開催して半年が経ちました
2023/12/02
ブックマーク
はじめに こんにちは、マッチング領域でバックエンドエンジニアをしているぽこひで ( @pokohide ) です。 タイミーの アドベントカレンダー 2日目の記事です。 今回は、タイミーのプロダクト組織で毎週開催している 技術的な雑談を行うテック トーク の紹介をします。なぜ開催しようと考えたか、どのように運用をしているかなどをお話しします。 はじめに 開催の背
【re:invent2023】AWS認定資格とSubject Matter Expert Programについて
2023/12/01
ブックマーク
こんにちわ!サーバーワークス日本最南端社員の久保玉井(くぼたまい)です。 いつもはリモートワークで沖縄にてお仕事をしておりますが、今回はre:Invent2023に参加ということでラスベガスに来ております。 日々、AWSの面白さ素晴らしさをお伝えするAWS認定インストラクターのお仕事をしておりますが、今回はラスベガスにてSubject Matter Expert Programという教育系セッショ
ミイダス社内勉強会レポート「ポストリモート時代のエンジニアの働き方とキャリア」
2023/11/20
ブックマーク
こんにちは。ミイダス Tech Officeです。先日、特別講師として株式会社スライストーンの白石さんに「ポストリモート時代のエンジニアの働き方とキャリア」について講演をいただく社内勉強会を開催しました。今回はその発表内容の一部、サマリと勉強会の様子をご紹介いたします。 ミイダスではコロナ以前はオフラインでの懇親会や勉強会など実施しておりましたが、
マイナビの就業型インターンシップ参加してみた2023【WEBアプリケーションエンジニア編】
2023/11/19
ブックマーク
はじめに 株式会社マイナビでは実際の仕事を数か月かけて体験していただく就業型インタ―ンシップを実施しています。 本記事はインタ―ンシップに絶賛参加中のK君に就業型インターンシップに参加したきっかけや、実際に参加して経験した業務などをインタビューをさせていただいた内容について記載をします。 自己紹介 情報系の学部に所属している大学3年生です
【NTT Comで踏み切れ。】冬インターンシップ2023を開催します!
2023/11/08
ブックマーク
NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)を含めたドコモグループではこの冬に2種類のインターンシップを開催します! 現場受け入れ型インターンシップ ビジネスグロースワークショップ この記事では NTT Com のリアルな業務を体験できる「現場受け入れ型インターンシップ」について紹介します。 現場受け入れ型インターンシップとは NTTドコモや NTT Com の社員と一緒に
2023年システム職新人研修・振り返り~研修運営編~
2023/10/19
ブックマーク
はじめに はじめまして!2023年度新入社員K.NとM.Mです。 今回のブログでは、2023年度新入社員研修の中で行った「研修運営」について紹介したいと思います。 研修運営って何?なんでやるの?という説明から、実際に経験した新入社員との座談会の様子をまとめていきます! ▼研修カリキュラムの詳細については別記事にまとめていますので、ぜひこちらもご覧ください
ABEMAにおける動画品質向上戦略とメディアアセットマネージメント体系の各所への普及について
2023/10/10
ブックマーク
ここでは、2023年6月28日、29日(筆者登壇日)に開催された CyberAgent ...