「ワークスタイル」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「ワークスタイル」に関連する技術ブログの一覧です。
全458件中 1 - 15件目
議事メモのすすめ
2025/04/22
ブックマーク
はじめまして!クオリティマネージャーの”黒山羊さん”です。 どのような業種においても、複数のチームで仕事を進めることは常に発生します。 複数人で仕事を進めるにあたり、打ち合わせやミーティングを開催して認識合わせから始まり、情報の共有、方針・内容の決定、合意に至っているのではないでしょうか。 会議の参加者はお客様、他社様、上役、チー
【2025最新】Google Workspaceの提供サービスとメリット!最適なプランを選ぼう!
2025/04/08
ブックマーク
Google Workspaceが提供するサービス Google Workspaceが提供する主なサービスを、以下に紹介します。
AIの活用事例7選。注目の業界ごとに、AI活用の展望も解説
2025/03/27
ブックマーク
AIの活用事例7選。注目の業界ごとに、AI活用の展望も解説 2025.3.27 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 AIの活用事例は、ここ数年で日本でも広がり続けています。本コラムでは、製造業、飲食業、物流業、人材業など七つの業界で一つずつ事例を挙げ、さらには注意点や展望も解説します。 目 次 ・ AI(人工知能
現代のペアプログラミング
2025/03/25
ブックマーク
ペアプログラミングは、アジャイル開発の一環として、品質向上や知識共有、生産性向上を目的に二人でコードを書く手法です。リモートワークの普及により、様々なスタイルが登場し、柔軟な実践が求められています。
【SASE簡単解説】SASEとは? 初心者が1から解説
2025/03/24
ブックマーク
SASE。ゼロトラスト。 「近年バズワードとして注目されていることは知っているが、調べてみてもよく分からない。」 「ネットワークやセキュリティのソリューションなのは理解できたが、自分の言葉で説明できない。」 私は2024年12月から新たにSASEを担当することになりましたが、最初に感じた壁が上記でした。 今回は私のような「これを機にSASEを理解したい」という
事業優先度に縛られずに、プロダクトの魅力度向上を実現するための改善手法——NeWorkにおける少人数チーム設置による改善事例
2025/03/24
ブックマーク
本記事では、ソフトウェアプロダクト開発において、スクラムから独立した エンジニア × デザイナ × マーケタ の少人数チーム(以下、ミニチーム)を作って活動することにより、事業優先度が低く後回しになりがちなユーザビリティの課題を解決していった事例や学びを紹介しています。 目次 目次 はじめに NeWorkとは NeWorkのチーム編成 エンジニアが自由にプロダクト改
AWS Outposts でスマートマニュファクチャリングの無限の可能性をグローバル化
2025/03/14
ブックマーク
本ブログはAWSブログ “ Globalizing Smart Manufacturing’s Boundless Potential with AWS Outposts “を翻訳したものです。翻訳はソリューションアーキテクトの山本直志が行いました。 はじめに: 今日の製造業の環境において、組織は人工知能 (AI)、機械学習 (ML)、データ分析、Internet of Things (IoT)、そしてクラウドコンピューティングを統合しています。これらのテクノロジーは、様々な製
【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6
2025/03/13
ブックマーク
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は 自慢の作業環境を大公開シリーズ の第6弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! トップバッターは安達さんです! ■ 安達さん / プロダクト開発部 / SRE ■ みなさんこんにちは。SREチームの安達( @adachin0817 )です。 僕は週2出社とリモートワークでハイブリッドな働き方をしてい
ソフトウェアテストのDX化を進めるメリットと方法、コツ
2025/03/10
ブックマーク
近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進が加速する中で、ソフトウェアテストのDX化が注目を集めています。 従来のテスト手法では、複雑化・高度化するシステムに対応しきれず、テスト期間の長期化や品質の低下が課題となっているからです。 そこで今回はソフトウェアテストのDX化を進めるメリットや具体的な方法、効率化のコツについて解説しま
【開催報告】 SVG Japan Sports TV Forum – クラウドテクノロジーの活用とスポーツコンテンツの未来
2025/03/05
ブックマーク
はじめに 2025年2月20日、アマゾン ウェブ サービス ジャパンオフィスにて開催されたクラウドテクノロジーの活用とスポーツコンテンツの未来をテーマにした SVG Japan Sports TV Forum では、160 名以上のスポーツ制作のプロフェッショナルにお集まりいただきました。 放送局によるライブクラウドプロダクション (LCP) の実践事例、EurovisionとAWSによるグローバルな取り組み、そ
「日本の医療システムを僕らの技術で書き換えていく」カケハシを選んだマネジメント経験者たちの本音
2025/03/04
ブックマーク
カケハシのAI在庫管理チームのエンジニアリングマネージャーやテックリードは、VPoEや課長といったポジションを経て当社へ転職してきたメンバーたちです。 彼らが役職よりも大事にしていることとは何か、なぜカケハシを選んだのか、そしてカケハシで実現したい未来とは? エンジニアが気になることを深堀りして聞いてみました。 (文中に登場する西さんはリモー
あえて、フル出社してみた
2025/02/27
ブックマーク
こんにちは! 株式会社ココナラマーケットプレイス開発部アプリ開発グループAndroidチームでエンジニアをしております、Falconです。 久しぶり(実に1年半振り!)のテックブログ投稿になります。 今回は、リモートと出社のハイブリッド勤務がデフォルトになっている弊社で、あえて週5日フル出社してみたお話をしたいと思います。 (エンジニアの生産性について語ってい
Developers Summit 2025に参加・登壇しました
2025/02/21
ブックマーク
はじめに BASE の Product Dev Division で Advanced Engineer のプログラミングをするパンダ( @Panda_Program )です。2年半間 Senior Engineer をやって、今は Advanced Engineer になりました。 今回ご縁を頂きまして Developers Summit(デブサミ)2025 に参加・登壇しました。登壇内容はスライドを公開しておりますのでこちらをご覧ください。 バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 sp
【開催報告】AWS re:Invent 2024 製造業お客様向け 現地参加企業 Meet-up
2025/02/18
ブックマーク
昨年12月の AWS re:Invent に現地参加いただいた製造業のお客様を対象に、2025年2月7日(金)に「AWS re:Invent 2024 製造業のお客様向け 現地参加業 Meet-up」を開催しました。AWS re:Invent で学習いただいた内容を振り返りつつ、それを受けて各社で行っている活動内容をご共有いただき、今後の社内活動の発展につなげるネットワーキングの場としてしていただくことを目的としていま
学びと挑戦を後押しするフロントエンド知見共有の取り組み(Front-end Global Workshop 2024レポート)
2025/02/13
ブックマーク
今回、1/21に行われた、Front-end Global Workshopイベントに参加しました。 Front-end Global Workshopとは、昨年まで行われていたグローバルワークショッ...