「ワークスタイル」に関連する技術ブログ(84件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「ワークスタイル」に関連するものを表示しています。
仮想カメラを使った高解像度・高フレームレートのテスト方法
こんにちは、テリーです。フルリモートワークになり、会社の機材を借りてテストすることが気軽にできなくなりました。特定の機種でしか発症しないバグや、機種固有の機能を実機で試す場合、わざわざ電車に乗って取りに行くのも面倒だと感じる機会がたびたびあります。 そんな中、高解像度カメラ、高解像度ディスプレイ、高速Wi-Fi、USB-Cの普及により、高解像度配
リモート環境でのDocker開発
こんにちは、システムソリューショングループのワッキーです。 ここ数年でリモートワークの導入が急速に進み、定着した時代になりました。 そのためローカル環境をオフィス環境に接続する機会が増え、ローカル環境からソース管理(社内Git)などへアクセスする際に、SSH Tunnel(以下、踏み台サーバー)を経由する必要がある場面もあると思います。 ローカル仮想環境(ゲ
エンジニア組織の課題を解消するためにペアプロ会を定期開催している話
こんにちは!スマートキャンプ社でWebエンジニアとして働いている中川( @let_mkt )です。 みなさんは普段ペアプロやっていますか? 今回の記事では弊社のエンジニア組織で定期的に開催している「ペアプロ会」について紹介します! 昨年の夏からこれまでに5回ほど開催してきたペアプロ会の開催までの経緯や概要、メリット、課題などについてが主な内容になります。
【イベント参加レポート】ドメイン駆動設計を導入するためにやったこと
■ 目次 ドメイン駆動設計のプラクティスでカバーできること、できないこと 前提知識: DDDの目的 スムーズに進んだこと 苦戦したこと・していること プロダクトを活用していただくための取り組み まとめ 巨大レガシーシステムの戦略評価とリファクタリングにおけるDDDの活用事例 DDDの導入理由① コアドメインを定めて開発の費用対効果を高めるため 取り組んだこと
次世代ビデオコーデックAV1を使ったライブ配信
こんにちは、テリーです。コロナ騒動による自宅待機・フルリモートワークになって以来、ビデオ会議や動画再生をほぼ毎日必ず使うようになっています。当たり前のように使えるようになったビデオ会議ですが、ケータイの回線を使用したテザリングのように、インターネット回線が低速で不安定な状況の場合は、音声がブチブチと切れたり、ビデオがコマ落ちしたり
ラクス開発メンバーが選ぶ『2021年の気になったニュース』
こんにちは、技術広報の yayawowo です。 今回は、 ラク スの開発組織メンバー達に 『2021年の気になったニュース』と気になった理由・ポイント を聞きました。 なお、昨年実施した内容もまとめておりますので、ご興味ありましたら是非 こちら をご確認ください! 質問:皆さんの「2021年の気になったニュース」 を教えてください! 目次 『2021年の気になったニュース』
仮想化について主観的に考えてみた
こんにちは。 ラク スインフラ部門にて従事しているas119119です。 ユーザ名に119という数値を2回使用しておりますが、特段意味はございません。 アルファベット順でaが1番目、sが19番目だったので、便宜的に使用しているだけとなります。 裏を返せば、asasasというユーザ名となるわけです。早速主題から脱線してしまいました。 今回、こちらのブログでは、 「仮想化に
miroをもっと使いたい!miroアプリ 3分クッキング
miro アプリ 弊社は モバワーク を導入していて、チームメンバーも普段はフルリモートワークをしています。 チームでは オンラインホワイトボード として miro を導入していて、例えばこんな事に使ってます。 ボード上でタスクチケットの管理 残りタスクと進捗の可視化 タスクの見積もりと作業可能時間の集計と比較 特に最後はmiro SDKを使ったmiroアプリを開発して実現
ふりかえり入門した、ふりかえり
こんにちは。ISID XI 本部 AI トランスフォーメーションセンター所属の福竹です。 本記事は ISIDアドベントカレンダー記事 の7日目の記事となります。 これは何?(TL;DR) Why ふりかえり?(ふりかえりに興味を持つまで) What is ふりかえり?(ふりかえりって何?) Y:やったこと(やっていること) 1. きちんと時間をとって、開発スプリント毎のふりかえり(スプリントレ
目的と技術に向き合う。その心は、楽しさのため|モバファクエンジニア座談会
モバイルファクトリーのエンジニアは、NFTマーケットプレイスの「ユニマ」や位置ゲームの「駅メモ!」など様々な事業の開発をしています。そんなエンジニアたちが、普段、どのようなことを考えているのか。3人のエンジニアに聞いてみました。 この記事に出てくる人たち チームによって性質は異なるのだから、課題に応じて、開発の進め方を変える ワークログを書
SIerからWebサービス企業に転職したエンジニアのリアル
BASE開発担当役員の藤川です。 BASEのYoutube動画で、EC系SIerからBASEに転職してきてくれて4年半を経過したタイミングでの宮村さんにBASEでの働き方についてインタビューをしました。今回は前編と後編の2本立てになります。 前編動画:スタートアップの成長過程の風景について www.youtube.com 2017年に転職してきて、今では技術責任者と呼ばれる開発プロジェクトの設計や技術
BASEにおけるSlack活用術を大公開!〜Slackで始める業務改善〜
こんにちは!New Owners Dev GroupにてEngineering Managerをしている植田です。 皆様の会社・組織ではSlackを導入・活用されていますか? 私は2021年4月にBASEへ入社したのですが、色々と驚いた点のうちの一つに 「Slackを全社をあげて活用しまくってる!」 というものがあります。 BASEではただのチャットツールのみならず、あらゆる場面でSlackを活用し業務を効率化していることに
座席管理ツールRobin Desksの製品選定からAPIの活用事例
こんにちは、コーポレートエンジニアリング部の竹田です。ZOZOテクノロジーズでは昨今の情勢を受け、日本全国どこに居住していても就業可能な 全国在宅勤務制度 を導入しています。また、ZOZOにおいてもアフターコロナを見据えた 週2出社・週3リモート というハイブリッドな働き方の導入を予定しています。 座席管理システム導入の経緯 そのような新しい働き方に対
最近のSREチームと業務について
こんにちは!! BASE株式会社 SRE Group Managerの富塚( @tomy103rider )です。 以前、以下のSREの求人票についての記事を公開してから多くの方とカジュアル面談でお話をさせていただく機会が増え、カジュアル面談の中でも「求人票ブログの記事見ました!」という声をいただき嬉しい限りです。ありがとうございます。 devblog.thebase.in そんなカジュアル面談の中でよくいただく質
突撃! 在宅の開発環境 2021年夏
はじめに こんにちは。ブロックチェーンチームのエンジニア、 @nanamachi です。 tech.mobilefactory.jp 前回の記事ではたくさんの方に閲覧&コメントいただきありがとうございました。この記事から1年。モバイルファクトリーは日本のどこからでも働けるようになり、書籍購入、資格取得、セミナー参加、懇親会の支援制度などフルリモートに適応できるよう多くの変化をし