「Android Studio」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Android Studio」に関連する技術ブログの一覧です。

関数シグネチャーの衝突を回避する術

こんにちは、えんじにゃーの @MeilCli です。猫よりペンギンのほうが好きです 今回はタイトルの通り名前の衝突を回避するテクニックを紹介したいと思います @JvmName Test.kt: fun method(value: List < String >) {} fun method(value: List < Int >) {} ファイルのトップレベルにこういう関数を定義したくなったとします *1 これはJVMにおいてはシグネチャー(名前と引数の形)の衝突によっ

Jetpack Composeのチュートリアルをやってみた

はじめに こんにちは。MAMADAYSでAndroidアプリの開発を担当している高野です。 UIはXMLで作成したほうが楽なのではないかと思い、まだ Jetpack Composeを触ったことがなかったのでチュートリアルに沿って進めながら体験してみたいと思います。 ※Jetpack Compose は Android の UI を構築するための新しいツールキットです。2021年7月にバージョン 1.0 をリリースし、チュートリアルの

【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開!

(本記事は2024/6/6時点の情報にアップデートしております) こんにちは、技術広報の yayawowo です。 突然ですが、株式会社 ラク スと聞いて何を思い浮かべますでしょうか? 弊社 ラク スでは、様々なプロダクトを展開していますが正直認知度は低いと思っております。 そこで今回、弊社についてもっともっと知っていただくため・・・ ラク スが展開している全10プロダ

ZOZOGLASSのクロスプラットフォーム設計

こんにちは、AndroidエンジニアのAndyです。これまでにZOZOSUIT、ZOZOMAT、ZOZOGLASSのアプリ機能開発に取り組んできました。 ZOZOGLASS は肌の色を計測するデバイスで、オンラインでファンデーションを購入する際の手助けをします。ZOZOGLASSのユーザーは下図のような専用の眼鏡をかけ、アプリを使用して顔の肌の色を計測します。 この技術の開発中に、私たちはクロスプラットフ

Perfettoを用いたAndroidアプリのボトルネックの特定とその改善

はじめに ZOZOTOWN本部 ZOZOアプリ部 AndroidチームでZOZOTOWNのAndroidアプリを開発している鈴木です。 本投稿は、ZOZOTOWN AndroidアプリのHome画面に存在する「商品モジュール」実装中に発生したパフォーマンスの低下をPerfettoというツールを用いて特定・改善した事例を紹介します。 はじめに Home画面の「商品モジュール」について 発生した問題 調査方法について 調査ツールの選

All set for Jetpack Compose?

モバイルアプリグループでおもにAndroidアプリ開発している @sokume です。 Android エンジニアの皆さん、Jetpack Composeへの準備はバッチリでしょうか。 2019年にJetpack Composeの発表があり、2021年7月にはJetpack Composeバージョン1.0がリリースされると Google I/O 2021 Developers Keynote の中で発表がありました。 この記事では、リリース目前となったJetpack Composeバージョン1.0に向けて、Jetpack

Jetpack Compose のbeta版を触ってみた

はじめに 日本時間の2021年2月25日に Jetpack Compose のbeta版がリリースされました。APIも固まってきたようですので触ってみた範囲のうち、導入的なところをコードで示しつつ、感想を述べていきます。 使用環境 使用した環境は以下の通りです。他にもandroidx.activityなどにcomposeがありますが、いずれも2021年3月15日時点で最新のバージョンを使用しました。 バージョンはJetpack

Merged Manifest を使って uses-permission を調査した話

どもです、TRILLのAndroid担当してます永井です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の17日目の記事です。 adventar.org 「dely #1 Advent Calendar 2020」はこちら↓ adventar.org 昨日は @MeilCli さんの C# 9.0時代のnull判定解剖 という記事でした。 様々なnull判定の比較検証がまとまってますので、こちらもぜひ御覧ください! さて 今回は APK で要求している uses-permission の手軽な解析方法

KMMでiOS・Android
を共通化しよう

こんにちは! dely開発部でiOSエンジニアをしている @yochidros です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の11日目の記事です。 adventar.org adventar.org 昨日は @_kobuuukata さんの 開発者向けのオンラインイベントを開催してわかった7つのポイント でした 普段,業務上はiOSアプリをゴリゴリ開発していますが、過去にAndroid・iOS両方を開発してたこともあり 一度に両OSを開発できたら

【超入門】Xcodeのインストール方法-iosアプリを実機にインストールするまで

はじめに 社会人として2年目になろうというタイミング(今年の4月)で急遽、 スマホ アプリの開発を担当することになりました。 スマホ アプリは初めての開発だったため、 Android ・ iOS それぞれの開発の学習を行いました。 iOS : Xcode /Swift Android : Android Studio /Kotlin 両方の学習を終えて振り返ってみると、 Android より Xcode を用いた iOS の開発の方が新しい発見が多く

クラシルAndroidプロジェクトの開発者体験の向上を頑張ってます!2

クラシルを開発してるAndroidエンジニアの MeilCli です。前回の クラシルAndroidプロジェクトの開発者体験の向上を頑張ってます! を投稿してから進捗があったので報告します 前回予告した内容は以下の感じでですが、設定した目標通りに行動できないのがエンジニアです。ご了承ください 長年放置し続けてきたlintの対応、不要になったリソースの削除 使用しているOSSなど

Android Studioに入門しよう ~UI・レイアウト編~

こんにちは。SPEEDA開発チームの佐藤です。 今回はAndroid Studioに入門しようということで、 初心者向けに簡単な使い方から、今回は主にUI部品・レイアウトについて紹介したいと思います! Android Studioとは? 初期プロジェクト作成 動作確認の方法 レイアウト LinearLayout RelativeLayout UI部品 おわりに Android Studioとは? JetBrains社のIntellJ IDEAをベースとしたAndroidアプリ開発のため

簡単なAndroidアプリ作成しました

はじめに こんにちは。新卒2年目のEngawaです。 アプリ開発 を行うチームに配属された際に Android アプリの開発の入門とした簡単なアプリの開発をした時の所感を書こうと思います。 学習で参考にしたサイトはこちらになります 開発環境のインストール方法から エミュレーター の作成方法まで詳しく書かれているので、 Android Studio のバージョンで差異は若干ありますが

何もわからない状態からいち早く脱するためのコードリーディング法(Android 版)

こんにちは。 dely の開発部でクラシルの Android を担当している tummy です。 2019 年 12 月から dely に入社して、たくさんキャッチアップしながら初めての施策を実装しています。ついていくので精一杯です。。笑 この記事は「dely Advent Calendar 2019」の 20 日目の記事になります。 qiita.com adventar.org 昨日は同じ Android チームの kenzo による「エンジニアは体が資本でしょ。と思っ

Androidのちょっとずれてるレイアウトの原因を調べる

はじめに この記事は BASE Advent Calendar 2019 の19日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASE株式会社 Native Application Groupの小林です。 主にAndroidのアプリ開発をしています。 「BASE」のAndroidアプリは3種類リリースしています。 その中でも、ショッピングアプリ「BASE」のレイアウトをより見やすく、使いやすくしていく活動をデザイナーと共に行っています。 その中で、
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文