「Android Studio」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Android Studio」に関連する技術ブログの一覧です。
全106件中 76 - 90件目
Android Jetpack コンポーネントのNavigationのプロダクトへの導入手順と実装Tipsの紹介
2019/10/11
ブックマーク
はじめに こんにちは! ZOZOテクノロジーズ開発部の鈴木( @zukkey59 )です! 普段は、 「ファッションコーディネートアプリ WEAR」 のAndroidアプリを担当しています。 私のWEARに配属されて初めての大きな仕事は、新規登録・ログイン機能へAndroid Jetpack コンポーネントのNavigationを導入することでした。 導入によってある程度知見がためることができました。 今回はNavigationを
appiumを使ってモバイルアプリのテストを自動化する
2019/09/02
ブックマーク
こんにちは!SPEEDA プロダクト開発チームの板倉です。 前回は、テスト環境(appium + gauge + kotlin)のセットアップについて書きました。 appiumを使ってモバイルアプリのテストを自動化する ~環境構築まで~ - Uzabase for Engineers 今回は、実際にアプリのテストをどう書くのかについて書いていこうと思います。 テスト対象のアプリ テストを書く Spec, Scenario, Step Stepの実装を書いて
Androidエンジニア/Webエンジニア/PMのGoogle I/O 2019おすすめセッションまとめ
2019/05/29
ブックマーク
こんにちは! Google I/O 2019から3週間ほど経ちましたが、全国各地でGoogle I/O報告会が行われておりまだまだGoogle I/O熱はまだまだ続きそうですね。 Google I/Oには弊社からも3名( @rllllho , @ysk_ur 、山田)が参加しました。 参加レポートはすでに多くあるため、この記事では実際に参加したメンバーがGoogle I/Oのおすすめのセッションをピックアップしてご紹介します! Android関連
【レポート】Rakus Developers Blogの年間表彰式を行いました!
2019/04/26
ブックマーク
はじめに こんにちは。最近 iPhoneアプリ 開発のため Mac に手を出し始めた @rs_tukki です。 前回の記事でも書きましたが、エンジニアは学び続けることが大切です。 ラク スでもTechブログを通したアウトプットを推奨しており、 年齢、拠点に関係なく、 ラク スに所属する全てのエンジニアの方に記事を書いてもらっています。 tech-blog.rakus.co.jp そして、アウトプットを推奨
Null安全なプログラミング言語、Kotlinについて調べてみた
2019/02/05
ブックマーク
はじめに はじまして、新卒1年目エンジニアのyk_itgです。 今回は初めて参加したカンファレンス、 JJUG で知った プログラミング言語 、Kotlinについて調べてみました。 www.java-users.jp はじめに Kotlinとは なにができるの? 実行してみた FizzBuzz Null安全 nullを許容しない変数と許容する変数 nullチェック まとめ Kotlinとは Kotlin(コトリン) は Java と同じ 静的型付けの オブジェクト
今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します
2018/12/25
ブックマーク
こんにちは、ZOZOテクノロジーズ VPoEの今村( @kyuns )です。 この記事は ZOZOテクノロジーズ Advent Calendar の25日目の記事になります。 今年の4月にスタートトゥデイテクノロジーズ(現ZOZOテクノロジーズ)が発足してから約8ヶ月が経ちました。新型ZOZOSUITやプライベートブランド「ZOZO」の発表など今年は色々と新しいチャレンジをしていた弊社ですが、外から見たときにエン
エンジニアブログに携わって知った「学び続けること」の大切さ
2018/12/25
ブックマーク
はじめに エンジニアは勉強しなければいけないのか? 「知識を吸収すること」の大切さ 運営として 執筆者として 来年に向けて おわりに はじめに こんにちは、 @rs_tukki です。メリークリスマス! というわけで、この記事は ラク ス Advent Calendar 2018の最終日の記事です。 qiita.com エンジニアとして働き始めて2年も経っていない私ですが、実は去年の10月からエンジニアブ
AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた
2018/12/19
ブックマーク
こんにちは、 モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 - Qiita の19日目担当の id:nesh です。 今日の記事は AppiumでAndroidアプリの自動テストをPerlで書いてみた事についてです。 はじめに この記事では、 headless Chromeでお手軽にWebページのE2Eテスト - Mobile Factory Tech Blog で紹介されたE2Eテストを、モ
商用対決 Kotlin/Native VS Flutter
2018/12/03
ブックマーク
2018年モバイルファクトリーアドベントカレンダー 12/3担当の id:yashims85 です。 前日は id:odan3240 さんの NuxtMeetUp#5 でnuxt-i18nを用いたwebサイトの多言語化について話してきました でした。 まえがき 2018年今日において、クロスプラットフォーム(以降: X-PF)界隈を改めて見てみると、大手各社がそれぞれアーキテクチャを提供をしており、X-PF戦国時代の様を呈しています。 今回
大阪開発部のビアバッシュを開催しました ~技術ネタ~
2018/06/21
ブックマーク
MasaKuです。 ラク スでは月1回のペースで開発メンバーの交流会としてビアバッシュを開催しています。 ビアバッシュとは ビールなどのアルコールを片手に(+軽食)フランクに技術内容について発表したり語り合う交流会 です。 ラク スで行っているビアバッシュについては以下の記事が参考になるかと思いますので、よろしければご確認下さい。 tech-blog.rakus.co.jp tech-blog.r
Android Studioで天気情報を表示するアプリを作ってみた
2018/06/05
ブックマーク
はじめに 前回実装した処理 今回実装した処理 利用したAPI Androidのバージョンに伴う注意点 実装概要 実装例 おわりに はじめに kuwa_38です。以前 Android Studio を使ってみたので、その続きとして天気情報を表示するアプリを実装してみました。簡単に実装できるかと思いきや、 Android では API 接続に非同期処理( AsyncTask )を用いる必要があるらしく苦戦しました。この記事で
アプリエンジニアがのぞいた React Native 〜メドレー TechLunch〜
2018/05/29
ブックマーク
こんにちは、開発本部の高井です。メドレー開発本部で行われている勉強会「TechLunch」で React Native について発表しました。 私は普段は Swift、Kotlin/Java を使ってネイティブアプリを開発しており、React Native に触るのは初めてでした。そこで今回は、アプリエンジニアの視点から、実装するための基本的な知識と弊社の実際の開発で使えそうかを検討した結果についてご紹
React Native + Expo で お手軽 Hello World!
2018/03/28
ブックマーク
はじめに こんにちは! FM_Harmonyです。 Rakus Developers Blog では3回目の投稿になります。 ↓ 前回の記事はコチラ tech-blog.rakus.co.jp 先日、React Nativeを使った スマホ アプリ開発 についての勉強会に参加しました。 なので、 今回はその時学んだこと + 後から自分で調べたこと についてまとめました。 この記事が、「Reactやってみたいなー」という方の参考になれば嬉しいです。
ビルドバリアントによる複数バージョンのAPKのビルド
2017/10/16
ブックマーク
アプリエンジニアの堀江( @Horie1024 )です。 先日、1つのコードベースからアプリ名やアプリアイコン、アプリの挙動を変更した複数のバージョンのAPKをビルドする必要があり、その際どのように対応したかをご紹介しようと思います。 サンプルコード 本記事内で使用するコードは以下になります。 github.com Androidアプリのビルド Androidビルドシステムは、アプリのリソース
アニメーションのイージングを自由に作る
2017/09/15
ブックマーク
iOSエンジニアの庄司です。最近Android開発をはじめて、Android Studioのコード補完力の高さに驚かされています。 iOS11のリリースが間近ですが、今回は最近開発したiOSアプリで実装したアニメーションについてご紹介します。 こんなものを作りました GitHubにサンプルプロジェクトを上げておきました。 https://github.com/WorldDownTown/CurvingProgressBarSample ポイント残高や、工程の進捗