「Azure」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Azure」に関連する技術ブログの一覧です。
全370件中 331 - 345件目
IoT Connect Gateway を使ってみた 第2回 〜AWS IoTCoreに接続してみよう〜
2021/11/18
ブックマーク
はじめに こんにちは、データプラットフォームサービス部でIoT Connect Gateway開発チームのTech Leadをしている 栗原良尚(@yoshinao) です。 前回の記事投稿からしばらく時間が経過してしまいました。 今回は、実際にRaspberry Piのセットアップならびに ICGWの設定、AWSにデータを転送するところまでご紹介したいと思います。 また、 2021年10月18日のニュースリリース でご案内して
BigQuery新機能がNext '21で発表!まさかのインデックス機能、スナップショット、クローン...
2021/10/13
ブックマーク
G-gen の杉村です。 Google Cloud Next '21 の What's new with BigQuery セッションで発表された新機能を、速報としてご紹介します。 BigQuery はじめに BigQuery Omni (GA) BigQuery Security & Governance for Data Lakes (Coming soon) BigQuery External Functions Analytics Hub (Preview) BigQuery Migration Service (Preview) BigQuery 管理系機能 Admin hub & Resource charts (GA) Slot estimator (Preview) BigQuery Slots Autoscaling (Coming soon) Table Snaphosts a
Microsoft365 Microsoft Exchange Onlineの監査ログ(前編)
2021/09/27
ブックマーク
マネージド&セキュリティサービス部 セキュリティサービス部門 インシデントレスポンスチームの濱崎と戸祭です。 今回は、Microsoft社がMicrosoft 365 (Office 365) 内で提供するビジネスメールサービス「Microsoft Exchange Online」の監査ログについて、不正アクセスの観点でお話します。 本記事は前後編に分かれており、前編ではログの概要と取得について説明します。 後編 で
IoT Connect Gateway を使ってみた 第1回 〜ICGWのご紹介〜
2021/08/31
ブックマーク
はじめに IoT Connect Gatewayとは? IoT Connect Gatewayの特徴 閉域網がなくてもセキュアにクラウド接続を実現 処理負荷がかかる暗号化処理をサービス側で実施 暗号化通信によるデータ転送量を抑制 クラウドアダプタ機能で各種クラウドサービスに簡単接続 IoT Connect Gatewayにかける思い CI/CDの取り組みとサービスリリース Infrastructure as Code Test as Code GitOps 個人的な思い 最後に 次回
CDNとは?【まとめ】
2021/07/16
ブックマーク
CDNって何ですか? CDN とは 有名なCDN CDNを使うとどんな良いことがある? CDNの仕組み 1.クライアント 2.エッジサーバ 3.オリジンサーバ 通常のウェブアクセスの場合 CDNを利用したアクセスの場合、 CDNを利用するときのDNSの話 CDNの料金 CDNのメリットを活かすために 1. キャッシュヒット率を上げる 2. キャッシュクリアは少なめに 3. コンテンツの容量は控えめに CDNのデメ
AutoPilotを活用したWVD接続のためのマルチアプリキオスク端末構築手順
2021/03/16
ブックマーク
はじめに デバイス管理に携わる全国の情シス担当の皆様、日々の業務お疲れ様です。コーポレートエンジニアリング部ファシリティチームの佐藤です。いわゆる”情シス”と呼ばれる役割のチームに所属し、社内インフラ(PCやネットワーク機器)の管理・運用に携わっています。 この記事では以前ご紹介した Windows 10ゼロタッチキッティング を活用しキオスク端末(マ
機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価
2020/11/11
ブックマーク
こんにちは、開発エンジニアの amdaba_sk( ペンネ ーム未定)です。 昨年度まで、 ラク スの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「 開 ( か ) 発の 未 ( み ) 来に 先 ( せん ) 手をうつプロジェクト(通称:かみせんプロジェクト)」というプロジェクトが
【AWS SSO】AzureAD連携
2020/11/09
ブックマーク
こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに AWS SSOとは 前提条件 AWS SSOとAzureADの連携 AWS SSOの有効化(AWS) メタデータファイルのダウンロード(AWS) エンタープライズアプリケーションの作成(Azure) シングルサインオンの設定(Azure) フェデレーション メタデータ XMLのダウロード(Azure) IDソースの設定(AWS) 自動プロビジョニング設定 AWS側の設定 Azure側の設定 プロビジョニング
Terraformのセキュリティ静的解析 tfsec の導入から始めるAWSセキュリティプラクティス
2020/10/30
ブックマーク
こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口( @hgsgtk )です。 BASE BANK Dev での開発では、クラウドインフラの構成管理に、 Terraform を利用しています。 世の情報をたくさんキュレーションしている CTO の @dmnlk さんに、手軽に CI に組み込めそうなセキュリティチェックツールがあることを教えてもらったので、導入してみました。 CTO氏のキ
社内初!商用アプリをKubernetes へ移行 フォルシア特有のフロー処理を組み合わせて
2020/10/02
ブックマーク
フォルシア技術研究所(技研)の原です。 技研では、新しいサービスの創出、および既存のサービスの拡張や効率化に資するべく、今までのフォルシアでは使われていなかった技術の開発、導入を進めています。 その一つが、商用アプリへの社内初の Kubernetes の導入です。この記事では、フォルシアでの Kubernetes の利用、工夫、苦労したところなどを紹介したいと思いま
ゼロタッチキッティングによるテレワーク環境下のWindows 10デバイス展開の自動化と運用効率化
2020/09/18
ブックマーク
デバイスに関わる全国の情シスの皆様、日々の業務お疲れ様です。コーポレートエンジニアリング部ファシリティチームの佐藤です。いわゆる”情シス”と呼ばれる役割のチームに所属し、社内インフラ(PCやネットワーク機器)の管理・運用に携わっております。 今回はこのリモートワークが普及してきた中で情シスが解決したい課題の1つである貸与デバイスのキッテ
クラウドセキュリティ対策の第一歩!OSSのマルチクラウド対応セキュリティ監査ツール「Scout Suite」導入のすすめ
2020/08/12
ブックマーク
こんにちは。SRE部BtoBチームの竹田です。本記事では、クラウドインフラ環境のセキュリティ対策を講じようと思いつつも何から着手すれば良いのか分からないという方向けに、マルチクラウドに対応したオープンソースのセキュリティ監査ツールであるScout Suiteを紹介します。 Scout Suiteとは Scout Suiteはマルチクラウドに対応したオープンソースのセキュリティ監査ツール
ZOZOUSEDがMySQLからSQL Serverに移行して得られた検討から構築・運用のTIPS
2020/06/18
ブックマーク
はじめに こんにちは。SRE部USED基幹インフラの先崎です。 ZOZOUSEDは2016年、当時の株式会社ZOZOUSED システム部のインフラチームにて、基幹のデータベース(以下DB)をMySQLからMicrosoft SQL Server(以下MS SQL)に移行しました。 移行してから今日まで、データロストなどの大きなトラブルは起きておりません。そのため、当時の変更理由から選定時に検討した内容、その際に発生
KubernetesのSecretをKMSと連携して管理する
2020/05/07
ブックマーク
スマートキャンプの入山です。 Kubernetes(k8s)を運用されている方々は、Podに受け渡す機密情報をどうやって管理していますか? k8sでの機密情報の管理といえばSecretリソースが一般的ですが、Secretリソースを管理する上では以下のような課題に悩む方が多いのではないでしょうか? SecretはBase64エンコードのみなので、内容が確認できれば簡単にデコードできてしまう Secret
vEXPERTのブログ(FAR SOUTH CONFERENCE@Okinawa)
2020/01/08
ブックマーク
BIGLOBE鈴木(研)です。今日は、少し時を遡り、2019/10/24~25でVMUGの皆さんと沖縄に行ってきた際のレポートをしたいと思います。 www.facebook.com 宜野座ITオペレーションパーク、OIST(沖縄技術大学院大学)の見学をしつつ、LTでスポンサー企業やVMUG会員が発表しました。 私もLTで発表したので、その内容は後述したいと思います。 ■宜野座ITオペレーションパーク www.ginoza-sf.jp 国