「Figma」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Figma」に関連する技術ブログの一覧です。

Figmaを導入した話

こんにちは。セーフィー株式会社 モバイルエンジニアの渡部です。 今回は、モバイル開発のデザイン作成で活用しているツール「Figma」についてお話ししたいと思います。 Figmaとは 基本的な構成 Figma導入までのいきさつ Figmaで解決できたこと Figma vs XD XD Figma 最後に Figmaとは UIデザインやワイヤーフレーム作成のためのアプリケーションです。 デスクトップ版も用意され

Amplify Studioでチームポータルページを作ってみた

はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している種岡です 早いもので入社してから3年が経ちました 会社の成長と共に取り扱うサービスも増え、今では12以上の開発グループが存在しています 誰がどのチームなのかを把握するのが非常に難しい、また、どのチームがどのサービスを担当するのか把握できないという声が寄せられ

クラウド診療支援システム「CLINICS」の患者タッチポイントを強化する PRM プロジェクトはどう作り上げたのか

はじめに みなさん、こんにちは。エンジニアの新居です。クラウド診療支援システム CLINICS が 8 月から大幅に アップデート して、より患者と医療機関が密接に繋がるようになりました。 今回のアップデートで中心になっている機能領域として PRM(Patient Relationship Management) というものがあります。 この PRM が一体どういったものなのか、プロジェクトはどのように進んで

Figmaをフロントエンド開発で使ってみた!

本記事記載の情報は2022年9月時点の情報で、約5分で読めます♪ ハロー、エブリワン♪ アプリケーションサービス部のオオカミ🐑です。 私が所属するAS部ではバックエンド開発以外に、フロントエンドの開発も盛大に行なっております。 先日Adobeに買収とのニュースが話題になっている、みんな大好き”Figma”について執筆させていただきました📝 Webデザイナーやフロン

のんびり学ぶ Figma 〜コンポーネント編〜 (3)

Component properties(コンポーネントプロパティ)を学ぼう 近年人気のデザインツールである『Figma』の便利な情報をお伝えする連載の3本目(最終回)です。1本目の記事ではコンポーネントの基礎について、 […]

のんびり学ぶ Figma 〜コンポーネント編〜 (2)

Variants(バリアント)について学ぼう 近年人気のデザインツールである『Figma』の便利な情報をお伝えする連載の2本目です。1本目の記事では、Figmaの重要な機能の一つであるコンポーネントの基礎についてご紹介し […]

のんびり学ぶ Figma 〜コンポーネント編〜 (1)

このシリーズについて みなさんこんにちは。さくらインターネットでフロントエンド領域を担当している山田です。この連載では、フロントエンド開発を行っているメンバーが、開発に役立つ情報を半分趣味で不定期掲載していく予定です。 […]

SketchからFigmaへ移行する際に注意したこと

コーポレート・マーケティング室、デザインチームの高森です。アプトポッドのデザインチームでは、これまで Sketch と Zeplin を利用してデザインと開発側への共有を行ってきたのですが、今後デザインワークフローの改善やプロトタイプの共有しやすさを考慮し、Sketchから Figma へ移行することとしました。 Figmaについては紹介されている記事がたくさんあり、さっと使っ

XD、Figmaのデザインをコードに変換するツールを調べてみた

皆さん、こんにちは。X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの陳 欣瑩です。 デザイナーが作ったデザインカンプを実現するのが大変!という悩みを抱えているエンジニアは多いでしょう。 フロントエンド開発を ラク にするために、世の中にはデザインをコードに変換するdesign-to-code ツールが多く存在しています。 しかしそれらのツールは本当にフロン

デザインシステム導入しました

プロダクト開発部デザイナーの河村恵です。昨今、デザインシステムを用いた「UI / UXの品質担保」「トンマナの統一」「再利用性の向上による開発効率のUP」が注目されつつある中、一休.comでも本格的なデザインシステムの構築を目指し、プロジェクトが発足しました。 本記事では、プロジェクト発足から一休.comならではの課題・実際に作っているUIガイドラインについ

開発部門のメンタリング体制

こんにちは、テッ クリード の Steven です。 この記事で開発部門におけるメンタリングの体制を紹介して、学んだことを説明できればと思います。 メンタリングの目的 メンタリングはエンジニアが仕事を通して提供する価値が上がるようにサポートすることだと思います。 技術力を伸ばすのも重要ですが、仕事が全体的にもっと効率よく進むように仕事のやり方を改善す

Design Document Tool 3選 & 検討の流れ

こんにちは! コーポレート・マーケティング室、デザインチームの「チェン ・ルイ」と申します。 普段は社内製品のアプリケーションのUIデザイン業務を行なっています。 現在、アプトポッド製品UIのデザインシステム運用の一環として、デザインガイドラインを明文化するツール、「Design Document Tool」を検討しています。 今回は検証した3つのツールを紹介します。 Zero

社内ラジオTecHuman.fmとそれを支えるサービス

はいどーもー! X イノベーション 本部の宮澤響です! 本記事では、株式会社 電通国際情報サービス (以下、ISID)の社内ラジオであるTecHuman.fmと、そこでのコンテンツ制作に利用しているサービスについて、簡単にご紹介します! TecHuman.fmって何? コンテンツ制作に利用しているサービス Miro Zoom Audacity Figma AviUtil Microsoft Stream Microsoft SharePoint おわりに TecHuman.fmって何? Te

Amplify Studioってホントにすごいの?

アプリケーションサービス部の千葉です。 『Amplify Studioすげぇ』の記事を目にしますが、どれも『チョット触ってみたけど良さそうでした』程度の内容で物足りないっすね。 公式ブログで謳っている 『最小限のプログラミングでFigmaからフルスタックのReactアプリを実現』ってのがホントなら、 この投稿のなかで『会社の本棚にある書籍管理システム』程度は作れちゃう

SketchのSalesforceプラグインを使用してみた

こんにちは。ISID CIT事業部の熊倉です。 Salesforce 開発者の皆様、Lightning Web Components(以下、LWC)活用されてますでしょうか? LWCを活用することでHTML/ CSS /JSを使用したリッチなフロントエンドを Salesforce で構築できるようになりましたが、その反面、 Salesforce の強みである「オブジェクトの スキーマ を定義した段階でフロントエンドが作成される」といった強みを活かす
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?