「Google Workspace」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Workspace」に関連する技術ブログの一覧です。

GoogleWorkspaceのDMARC設定手順を紹介!なりすましやフィッシングからの保護を

コーポレートエンジニアリング部の宮澤です。今回は、GoogleWorkspaceのDMARC設定をしたので、その手順を紹介したいと思います。 DMARCとは DMARC(Domain-based Message Authentication Reporting and Conformance)は、Eメールでの、送信ドメイン認証技術です。これを設定することにより、なりすましやフィッシングへの保護を行うことができます。またDMARCは、DKIMなどのドメイン認証を補強する

Google Cloud Next Tokyo ’23に参加してみた

本記事は TechHarmony Advent Calendar 12/2付の記事です。 こんにちは。SCSKの江木です。 Goolge Cloud Next Tokyo ’23に参加してきたので、イベントの内容と感想を投稿します。 Google Cloud Next Tokyo ’23とは? Google Cloud Next Tokyo ’23は2023年11月15日・16日に東京ビッグサイトで開催されたGoogle Cloudのカンファレンスイベントです。日本では4年ぶりの現地開催となりました。 本イベン

MiiTel SSOログインの初期セットアップ運用における工夫

この記事は RevComm Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 RevCommでバックエンド開発をしている小門 照太です。 MiiTelにおける認証基盤を担うマイクロサービス(MiiTel Account)に携わっています。 MiiTelでは外部のIDプロバイダー(IdP)と連携したシングルサインオン(SSO)によるログインに対応しています。 この記事ではMiiTelのお客様がSSOログインを利用する際に必要となる手順

他社と合同で開催したJamf勉強会に参加してきました

はじめに 株式会社ココナラの情報システムグループ CITチームのやまけんです。 元バンドマン(現役ではないが心の中では常にバンドマン)です。 2回目のブログ投稿になります。 前回はmacOS Sonomaにアップデートする前にやることがある(macOS Sonomaへのアップデートについてと、管理者がユーザのmacOSにおけるローカルアカウントと、組織のネットワークアカウントを接続して

その新規登録、適切な設計になっていますか?

はじめに エス・エム・エスのヘルスケア事業部所属のエンジニアの今村と申します。この会社に転職してきて気がつけば10年以上となります。 その間に、新規登録の処理を何度も何度も設計してきました。設計とは言うものの、入力用の画面を用意しPOSTしたらその値をサーバーサイドで検証してDBに登録するという大枠の流れは同じです。しかし最近になって、それで本

Professional ChromeOS Administrator試験対策マニュアル

G-gen の藤岡です。2022年10月より提供が開始された Professional ChromeOS Administrator 試験は、管理コンソールの操作や ChromeOS の運用、管理方法を問う試験です。当記事では試験合格に役立つ内容をご紹介します。 はじめに Professional ChromeOS Administrator とは 難易度 学習方法 注意点・出題傾向 管理コンソール 管理コンソールとは ChromeOS デバイスポリシーとユーザーポリシー デバイ

【GCP】【AIML】Google Cloud Next Tokyo ’23に出展しました!!!!!

こんにちは。SCSKの島村です。 Google Cloud のカンファレンスイベント Google Cloud Next Tokyo’23 が国内4年ぶりに 東京ビックサイト にて開催されました。 11月15日(水)-16日(木) の二日間にわたり基調講演や、先進事例セッション、テーマ別のブレイクアウトセッションなど、 充実のプログラムがご用意されておりました。また、 この度当社は、Platinumスポンサーとして

生成AIの活用例を紹介!Vertex AI Searchによる技術サポート窓口支援ツール

G-gen の堂原です。本記事では Google Cloud (旧称 GCP) の生成 AI サービスである Vertex AI Search の活用事例 として、技術サポート窓口支援ツールを紹介します。 はじめに 本ツールの概要 デモ 処理フロー 技術的ポイント Vertex AI text-bison model Vertex AI Search 生成 AI アプリケーションの開発 はじめに 当記事では、G-gen の技術サポート窓口にて実際に運用されている生成 AI アプリケー

Google Cloud Next Tokyo '23速報レポート

G-gen の杉村です。2023/11/15から2023/11/16までの二日間、東京ビッグサイトにて4年ぶりの現地開催となる Google Cloud Next Tokyo '23 が開催されました。当記事ではその発表内容についてレポートします。 開催場所 展示内容 一日目 基調講演(キーノート) 二日目 基調講演(キーノート) Vertex AI におけるグラウンディング G-gen スポンサーセッション 動画の公開 開催場所 Google Cloud

【書き起こし】メルコインのインフラ設計・構築と、信頼性のあるサービスをリリースするためのSREの取り組み – Masaki Iino / Takaaki Yuhara【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023】

Merpay & Mercoin Tech Fest 2023 は、事業との関わりから技術への興味を深め、プロダクトやサービスを支えるエンジニアリングを知ることができるお祭りで、2023年8月22日(火)からの3日間、開催しました。セッションでは、事業を支える組織・技術・課題などへの試行錯誤やアプローチを紹介していきました。 この記事は、「 メルコインのインフラ設計・構築と、信頼性の

「ドメイン別のIDの制限」の組織ポリシー適用下でCloud Runを一般公開する方法

G-gen の藤岡です。当記事では Google Cloud(旧称 GCP)で「ドメイン別の ID の制限」の組織ポリシー適用下で Cloud Run サービスを一般公開する方法を紹介します。 前提知識 「ドメイン別の ID の制限」の組織ポリシー Cloud Run 2つのアクセス制御レイヤー サービスを一般公開する方法 注意点 タグがサポートされているサービス Config Controller は未対応 Cloud Run サービスの一般公

主要Google WorkspaceエディションでAppSheet Coreが使えるように!

G-gen ビジネス推進部の北田です。本記事では2023年7月のアップデートに伴い、従来有償ライセンスだった AppSheet Core が Google Workspace のほぼ全てのエディションで利用できるようになった ことについて紹介します。 AppSheet とは? 従来まで AppSheet のエディション Google Workspace のエディションと AppSheet 今回のアップデートでの変更点 AppSheet のプランの違い 最後に AppSheet とは

削除済みのユーザーが主催者の予定をGoogleカレンダーから削除する方法

G-gen の藤岡です。当記事では、Google Workspace で削除済みのユーザーが主催者の予定を Google カレンダーから削除する方法を紹介します。 はじめに ユーザーの削除 Google カレンダーの予定 削除済みユーザーが主催者の予定を削除する手順 前提 ID の取得 予定の削除 トラブルシューティング はじめに ユーザーの削除 組織で Google Workspace を利用している場合、退職者が出ると

Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみた (Google Slides 編)

G-gen の杉村です。生成 AI を使って Google Workspace における業務をサポートする Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみましたので、その機能の一部をご紹介します。今回は Google Slides 編です。 はじめに Duet AI for Google Workspace とは 当記事の注意点 画像の自動生成 複雑な描写 できなかった描写 その他の記事 はじめに Duet AI for Google Workspace とは Duet AI for Google Workspace は、Goo

Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみた (Gmail 編)

G-gen の杉村です。生成 AI を使って Google Workspace における業務をサポートする Duet AI for Google Workspace をプレビューしてみましたので、その機能の一部をご紹介します。今回は Gmail 編です。 はじめに Duet AI for Google Workspace とは 当記事の注意点 文章の自動生成 フォーマルにする (Formalize) 文章を短くする (Shorten) 文章を長くする (Elaborate) I'm feeling lucky その他の記事 はじめに Du
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?