「HTML」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「HTML」に関連する技術ブログの一覧です。
全728件中 151 - 165件目
Claudeの新機能「Artifacts」を使って簡易Todoアプリを作って遊ぶ
2024/06/26
ブックマーク
はじめに 2024年6月21日に、Anthropicの新モデル「Claude 3.5 Sonnet」がリリースされました。 Claudeの最新バージョンということで、とても注目を集めています。 Claudeシリーズは他の生成AIと比較しても引け目を取らない回答精度や速度を出していますが、 3.5になりさらに回答精度や速度が向上したようです。 引用元: https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet また、同時にArtifactsとい
KotlinでOGPを取得する時に文字コードで苦労した話
2024/06/13
ブックマーク
はじめに こんにちは!KTCでAndroidエンジニアをしている 長谷川 です! 普段はmy routeというアプリの開発をしています。my routeのAndroidチームのメンバーが書いた他の記事も是非読んで見てください! Android開発をする時に知っておかないとバグを引き起こしそうな「地域別の設定」について SwiftUI in Compose Multiplatform of KMP 本記事ではKotlin(Android)でOG情報を取得する方法と、そ
Laravelのメールをほぼ自動でトラッキングする!
2024/06/11
ブックマーク
こんにちは、こんばんわ、kubotakです。 今回の記事では、Laravelのメール送信においてメールの開封をトラッキングする仕組みをほぼ自動化したよ!という紹介をしたいと思います。 Laravelで同じようにメールの開封をトラッキングしたいと考えている方はぜひご参考にどうぞ メールトラッキングの方法 そもそもどうやって送信されたメールが開封されたか検知できるので
ローコード自動化ツール「mabl」#3 ~使ってみた所感~
2024/06/11
ブックマーク
テストエンジニアのマッツーです。 前回 の記事ではmablの変数について操作方法や所感をお伝えしました。 今回はテスト自動化における「アサーション」の機能や活用方法について書いていきます。 機能の内容だけでなく実際の自動テスト実装で感じたことを書いていくので最後まで読んでいただければと思います。 ■過去記事はこちら ローコード自動化ツール「mabl」
Go 言語で行うメール解析
2024/06/06
ブックマーク
この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) 6 日目の記事です。 目次 はじめに イントロダクション そもそもメールヘッダーとは net/mail パッケージ メールの解析 ヘッダーの取得 Body の取得 net/mail パッケージのメール解析で辛いところ MIME マルチパートメッセージの解析が不完全 MIME マルチパートメッセージとは デコード機能が不十分 メールプロトコルに沿わせた構成に
現代の様々なSEO対策をまとめてみた!
2024/06/05
ブックマーク
※本記事は2023年までSEOをまとめた内容となります。 SEOの仕組みは定期的に変わるため最新の仕組みでは無い表現も含まれることご了承ください。 こんにちは。さいとうです。 「SEO対策」という言葉を耳にする機会は多いのではないでしょうか。 しかし、「いったい何ものなの?」だったり、「何をすればいいの?」と思う方も少なくないと思います。 この記事では
Microsoft Security Baselineを調べてみた
2024/05/29
ブックマーク
はじめに
Vueのcomputedをゆるく解説してみる
2024/05/27
ブックマーク
🌱 はじめに Vue.jsを使いたてでよく「結局computedってなんなん...??」「これはcomputedにした方がいい...??」と悩んでいたのでその考え方として。 公式ドキュメントを元にゆるい日本語で説明していきます。 https://ja.vuejs.org/guide/essentials/computed.html 🤔 computedって?? あるデータをウニャウニャして新しいデータを算出する。 import { reactive, computed } from 'vue' const author = reactive({ name:
Amplify Consoleでホストしている既存アプリの前段にCloudfrontを挿入する
2024/05/27
ブックマーク
こんにちは! 「AI在庫管理」開発チームの小室です。 最近、Amplify Consoleで稼働中の、ReactのSPAアプリケーションの前段に、Cloudfrontを挿入する改修をおこないましたが、 Amplify Console + Cloudfront環境の情報源が限られていることもあり、特にドメイン名の移管部分で何点かハマったポイントがありました。 本記事ではその対応方法をまとめて行きたいと思います。 背景 弊開
Three.jsで3Dオブジェクトを描画してみた
2024/05/23
ブックマーク
初めまして!新卒1年目エンジニアのよこちです。 新卒研修にて自己紹介サイトを作る機会があったので、その際に使用した技術についてまとめてみました! 目次 自己紹介 自己紹介サイト Three.jsの基本的な使い方 立方体(3Dオブジェクト)の描画 DOM要素を3D空間に配置 自己紹介 新卒エンジニアとして4月に入社しました。 情報系出身ではありませんが、プログ
RubyKaigiで紹介されたクリエイティブコーディングを試してみた
2024/05/22
ブックマーク
こんにちは!ファインディでTeam+開発チームのエンジニアメンバーの 西村 です。 この記事では、私が聞いたRubyKaigi 2024のセッション「Lightning Talks」より「Enjoy Creative Coding with Ruby」で紹介されたクリエイティブコーディングを試してみたので共有します。 クリエイティブコーディングとは クリエイティブコーディングとは、アプリケーションのような機能的なソフトウェ
Liferayを使用したアプリ開発の知見共有
2024/05/20
ブックマーク
こんにちは!Insight Edge で Developer をしている Kobori です。 本記事では、Liferay を使用したアプリ開発で得た知見について、使い方とノウハウを交えてを紹介します! 関連記事が少なかったのも苦労した点の一つでもあるので、本記事が開発の助けになれば思いを込めて書きました。 ぜひ、最後までご覧いただけたらと思います。 この記事でわかること Liferay の概要 Liferay
フィッシングキットから生成されたサイトの調査 (インターンシップ体験記)
2024/05/17
ブックマーク
はじめに こんにちは、ドコモグループのウインターインターンシップ2023に参加した猪飼です。 普段は、大学院でマルウェアの動的解析に関する研究をしています。 「サイバー攻撃の原理を理解し、攻撃インフラ(マルウェアインフラ)を解明するセキュリティアナリスト」のポストに参加させていただきました。 この記事では、私がインターンシップで取り組んだ内容に
SAP on AWS のエンドツーエンドオブザーバビリティ: パート 1 概要
2024/05/14
ブックマーク
背景 お客様は常に、SAP システムにおけるコア業務プロセスの運用上の卓越性と回復力の向上を求めています。それを達成するには、SAP 環境の統合モニタリング/オブザーバビリティダッシュボードが必要になり、そこで問題を関連付け、問題がデータベース、アプリケーションサーバー、プレゼンテーション、ネットワーク層 (インターネット接続を含む) のいずれにある
知っておくとちょっと便利!curl コマンドのオプションをちょっと詳しくご紹介
2024/04/24
ブックマーク
今号では、curl コマンドのオプションについてちょっと詳しくご紹介します! 2022年 7月 27日にご紹介した「 知っておくとちょっと便利!curl コマンドの使い方をご紹介 」 では、よく使用されると考えられるオプションの意味や使い方について簡単にご説明しましたが、 今回は表示される内容を、ちょっと掘り下げて見ていきます。 -o オプション (コンテンツをファイル