「HTML」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「HTML」に関連する技術ブログの一覧です。
全728件中 136 - 150件目
Playwrightはじめました ~E2Eテストを4Stepで自動化~
2024/07/30
ブックマーク
みなさま、こんにちはあるいは、こんばんは。日夜業務に励んでいる、しろです。 今回はE2EツールであるPlaywrightについて書いていきます。 なぜPlaywrightなのか・・・。 やはり 【無料】・【Microsoftが開発した】 という、特徴で選定しました。 Playwrightとは まずPlaywrightについて、簡単に記載しようと思います。 Playwrightは、End to Endテスト(以下、E2E)が行えるオープンソー
新人研修で学んだことと今後の抱負
2024/07/30
ブックマーク
はじめに 皆さん、こんにちは。マイナビエンジニアブログ編集チームです。 本年度も4~6月の3か月間で、デジタルテクノロジー戦略本部の新人研修が行われました。 今回は、新卒2名の方に「新人研修で学んだことと今後の抱負」についてインタビューしました! 新卒研修の概要 概要は以下の記事をご覧ください。 ※昨年度の内容になりますが、概要は今年度とほとん
生成 AI で加速する e コマースの変革 その 1 – EC 業界における 4 大ユースケース紹介
2024/07/24
ブックマーク
みなさんこんにちは。シニアソリューションアーキテクトの堀内です。私は、日頃 e コマース(以下 EC ) 業界の企業様を支援しております。 EC におけるトレンドについてよくお客様とディスカッションをしますが、2024 年は生成 AI の関連の話題が多くトレンドになっています。 NRF2024 や re:Invent 2 023 等グローバルの動きを見ると EC 業界で具体的な業務改善や顧客体験向上と
表示中の画面をワンクリックでPDFダウンロードする
2024/07/24
ブックマーク
こんにちは!株式会社ココナラのプロダクト開発部フロントエンド開発グループ所属の飯塚です。 ココナラでは、一定の条件を満たすと「納品書」等の帳票がダウンロードできます。 各帳票は、Webサイト上で確認したうえでワンクリックでPDFダウンロードできるようになっています。 以下は実際の納品書画面になります。 今回は、その ワンクリックでPDFダウンロード
生成AIのRAG構成を大手3社(AWS、Azure、Google Cloud)で徹底比較してみた
2024/07/24
ブックマーク
G-gen の堂原と又吉です。当記事では、 Amazon Web Services (AWS)、 Microsoft Azure 、 Google Cloud (旧称 GCP)が提供するフルマネージドな RAG サービスの比較を行います。 はじめに 当記事について RAG とは 3社比較 前提条件 機能比較 料金シミュレーション 想定シナリオ AWS Azure Google Cloud 総評 AWS Azure Google Cloud 詳細の解説 Knowledge bases for Amazon Bedrock(AWS)の詳細 構成図 プロダクト
Next.js と Server-side Rendering をプロダクト環境で3年運用してきた知見と率直な所感
2024/07/23
ブックマーク
こんにちは、医療プラットフォーム本部・プロダクト開発室・第1開発グループ所属の加藤です。 オンライン診療・オンライン服薬指導アプリ「CLINICS」 の開発を担当しています。 今回は CLINICS で採用している Next.js と Server-side Rendering (SSR) についてお話ししたいと思います。 Next.js は昨今注目を集めている React ベースの Web フレームワークです。 これから Web フロントエ
mablで必要なローコードの知識4選
2024/07/19
ブックマーク
はじめに 私は現在株式会社ビットキーにてE2Eテスト自動化エンジニアとしてテスト業務を行っています。 テスト自動化というと少し前までは0から環境構築して自動テスト用のコードを書き上げて・・・と専門知識を持った方が主導して取り組むことが多かったのではないでしょうか。 ですが昨今ではAutify, MagicPod, mablをはじめとした直感的な操作でテスト自動化を実現で
Amazon Bedrock のエージェントがメモリ保持とコード解釈をサポートするようになりました (プレビュー中)
2024/07/17
ブックマーク
Agents for Amazon Bedrock を使用すると、 生成人工知能 (AI) アプリケーションはさまざまなシステムやデータソースにわたって多段階のタスクを実行できます。数か月前、エージェントの 作成と設定を簡素化しました 。7月10日、フルマネージド型の 2 つの新機能をプレビューで紹介します。 複数のインタラクションにわたってメモリを保持 – エージェントは各ユーザーとの会
週刊AWS – 2024/7/8週
2024/07/16
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 AWS Summit New York があり沢山の生成 AI 関係のアップデートがありました。 週刊生成AI with AWS で網羅的に取り上げており、こちらもご覧ください。 異なる視点での最近の生成 AI の出来事を記載すると、 GenU (Generative AI Use Cases JP) という名前の GitHub で公開されているアプリケ
【二卒】IT完全未経験の第二新卒が、入社から1年で案件管理者になった話(後編)
2024/07/16
ブックマーク
おさらい
Trying! Swift Community in 2024
2024/07/08
ブックマーク
はじめに こんにちは!iOSエンジニアのViacheslav Voronaです。チームメンバーと一緒に今年開催のtry! Swift Tokyoに参加したことで、Swiftコミュニティ全体の動向について考えることができました。かなり新しいものもあれば、前々からあったけれど最近になって進化したものもあり、本記事では私の所感を皆さんにお伝えします。 見て見ぬふりはできない話題... まずは避けて通
初心者でも簡単!Google サイトで社内ポータルを作成する方法
2024/07/05
ブックマーク
Google サイトとは? Google サイトは、専門知識がなくても簡単にホームページを作成できるGoogle提供の無料ツールです。豊富なテンプレートや設定項目があり、独自ドメインの紐付けやスマートフォン表示にも対応しています。
実例から学ぶ n進数を扱うプロダクトのテスト設計で気をつけるべきポイント
2024/07/04
ブックマーク
こんにちは、QAエンジニアのヒイロです。 情報処理に触れていると2進数、16進数という言葉を見聞きしたことがあると思います。 知識はあるけれど実際に触れたことのない方や、n進数そのものをこれまで知らなかったという方向けに、その注意点をn進数の中の2進数と16進数に焦点をあてて執筆しました。 はじめに 私がはじめてテスト業務に携わったのはオープン系のシ
Amazon API Gateway から Amazon SES API を直接叩いてメール送信する (AWS Lambda 不使用)
2024/07/04
ブックマーク
こんにちは、広野です。 本題だけ挨拶抜きで冒頭に話します。本記事では、Amazon API Gateway と Amazon SES を Lambda 抜きで 連携する方法を紹介します。 はじめに 先月、AWS Summit Japan 2024 が開催されました。その中で、印象に残った AWS さんのセッションがありました。 「サーバーレス開発のベストプラクティス~より効果的に、より賢く使いこなすために~」 このセッション
Vertex AI Search の検索ウィジェットを埋め込んだ Web アプリを構築してみた
2024/06/27
ブックマーク
こんにちは、クラウドエース株式会社 フロントエンド・UI/UX 部の松尾です。 この記事では Vertex AI Agent Builder の機能の一つである Vertex AI Search による Retrieval-Augmented Generation(以下、RAG)システムを、簡単に Web アプリに埋め込む方法をご紹介します。 Vertex AI Search とは? Vertex AI Search は、Vertex AI Agent Builder という Google Cloud のプロダクトの一部で、 Google の生成 AI 技術を利