「Vue.js」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Vue.js」に関連する技術ブログの一覧です。

GitHub ActionsとDanger JSを組み合わせて自動PRチェックを使い続けて気がついた事

こんにちは。 株式会社ココナラ フロントエンド開発グループの三浦です。 皆さんはこんな経験はないでしょうか? 「マージ先がdevelopになっててうっかりマージしてしまった!」 「毎回同じチェックをしてるはずなのになぜかチェックがすりぬけてしまった!」 どうです?ありますよね? 私はあります。 といった始まりのDangerを使ってみた記事を書いて早いもので11ヶ

Developing reusable components using props and slots in Vue

Hello, I'm Chris, a frontend developer in the Global Development Division at KINTO Technologies. When developing frontend components, you’ve probably heard about using props to pass necessary information. Popular frameworks such as Angular, React, Vue, and Svelte each have their own ways of implementing this functionally for passing data between components. Discussing all of these would make this article very lengthy, so I will focus on Vue, which is commonly used in our Global Development

Vue.js v-tokyo Meetup #21 で登壇してきました

はじめに こんにちは、Retail Hub 事業部でエンジニアを務めている 羽馬 です。 先日、Vue.js 日本ユーザーグループ主催の Vue.js v-tokyo Meetup #21 に登壇する貴重な機会をいただきました。本記事では、その経験を通じて得られた知見や、Vue.js 開発における効率化のヒントをご紹介します。 vuejs-meetup.connpass.com 登壇テーマ:VueUseで実現するVue.js開発の効率化 今回の登壇では、Vue.j

JavaScriptの学び直し/スコープ

はじめに 初めまして。KINTO ONE開発部の新車サブスク開発グループでフロントエンド開発を担当しているITOYUです。 今、Webアプリケーションを作成する際はVue.js、React、Angularなどのフレームワークを使うことが一般的です。新車サブスク開発GでもReact、Next.jsを使って開発を行っています。 やれReactのver.19がリリースされた、やれNext.jsのVer.15がリリースされたというように

フロントエンド開発4年目を迎えた今、受託開発企業から自社開発企業に転職して思ったこと

はじめに 2024年4月にエス・エム・エスに入社した泉澤です。現在、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のフルリニューアルプロジェクトに携わり、フロントエンドエンジニアとして機能開発を行っています。 careers.bm-sms.co.jp まだ入社して3ヶ月ではありますが、今までの経歴や転職した背景などに触れ、入社して感じた前職との違いや、この3ヶ月をどのように

スクラムチームをLeSSっぽく2分割したらリリース頻度が2倍になった話

時系列データ分析ツール「Node-AI」を開発するスクラムチームは、LeSS(Large-Scale Scrum)を参考にした開発プロセスを採用しました。 本記事では、その背景や数か月試した結果について紹介します! 目次 目次 はじめに Node-AIについて フロントエンドのリプレイスを終えて チーム分割に対する勘所 コンポーネントチームとフィーチャーチーム 実際の運用 チームへの愛着 2チ

Vuex から Pinia への移行を行いました

はじめに この記事は、 every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) の1日目の記事です。 DELISH KITCHEN開発部の羽馬(@NaokiHaba)です。 この記事では、DELISH KITCHEN チラシ で使用している Vuex の Pinia への移行について紹介します。 chirashi.delishkitchen.tv 本記事では、これらの知識があることを前提に説明を進めます。 Vue.jsの基本的な知識 Nuxt.jsの基本的な知識 Vuexの基本的な知識 Piniaとは Pinia(

【ビルド時間大幅改善】Vue.jsビルドツールとしてViteを使ってみた!

はじめに こんにちわ!新人社員のキタジマと申します。 今回研修カリキュラムとしてオリジナルアプリ作成をしていた中で、開発用ビルドツールとして用いた「Vite」の快適さを「vue-cli」と比較していきながら紹介していきます! 今回は開発用サーバを立ち上げてみて確認してみます。 Viteとは? Vue.jsは、優れた開発者体験と柔軟性を提供する人気のあるJavaScriptフレー

Vueのcomputedをゆるく解説してみる

🌱 はじめに Vue.jsを使いたてでよく「結局computedってなんなん...??」「これはcomputedにした方がいい...??」と悩んでいたのでその考え方として。 公式ドキュメントを元にゆるい日本語で説明していきます。 https://ja.vuejs.org/guide/essentials/computed.html 🤔 computedって?? あるデータをウニャウニャして新しいデータを算出する。 import { reactive, computed } from 'vue' const author = reactive({ name:

LINEヤフーの学生向けハッカソン Open Hack U 2024の様子をお届けします

こんにちは!LINEヤフーのローカル統括本部でエンジニアをしている大西です。 LINEヤフーが主催する学生向けハッカソン「Hack U」をご存じでしょうか? この記事では、東京・大阪で開催されたOpe...

内定者インターン体験記

はじめに おはこんばんにちは!株式会社ココナラ新卒二期生のじんじんです! 本記事では、2024年1月から入社まで参加していた内定者インターンについて、まるっともりもりお話します!! 「未経験だけどエンジニアになりたい」「今度自分の会社でエンジニアを採用するけど、インターンをやる必要あるのか知りたい」といった方々に向けて、僕なりの苦労や感じたこ

LINE MUSIC の年末を彩ったアニメーション実装のコツ

こんにちは。京都開発部の柴坂浩行です。フロントエンドエンジニアとして、LINE MUSIC の Web アプリ開発を担当しています。 毎年 LINE MUSIC では、みなさんが1年間に聴いた曲を振り...

リアルな雰囲気が分かる!ラクスのエンジニアインターンシップ内容&体験談紹介

はじめまして、rks_rtnkです。 ラク スでは毎年、 「Rakus Tech Lab」という チャット アプリ開発 体験を行うエンジニア インターン を開催しています。 2023年も4回開催しまして、非常に多くの学生の皆さんに参加いただきました。 今年、運営に携わった私から、2023年の インターン を振り返りつつ、紹介させていただきます。 もくじ 紹介 タイムスケジュール 開発の流れ 成

フロントエンドを Vue.js から React にリプレイスしたお話 (前編)

はじめての方、はじめまして。久しぶりの方、お久しぶりです。 イノベーションセンターの何縫ねの。( @nenoMake )です。 普段の業務ではソフトウェアエンジニアとして Node-AI という WEB アプリケーションの開発をしています。 パブリックな活動としては、好きな言語である C# 関係の OSS 開発や 技術ブログ の投稿、 登壇 などをしています。 ですが、今回は C# ではなくフ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文