「アーキテクチャ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アーキテクチャ」に関連する技術ブログの一覧です。

デバイスから AWS IoT Core や Amazon Kinesis にデータを取り込む際のベストプラクティス

モノのインターネット (IoT) のデバイスは、クラウド上でトレンドの特定や意思決定に利用できるデータを生み出します。 スケーラブルなデータ取り込み機構を設計するのは複雑な作業であり、最初のステップはデバイスの期待動作を把握することです。つまりデバイスが、どうやってデータを送信しているか、どれくらいのデータ量か、データーフローのパターンは何か

Apache Camel による IBM MQ と Amazon SQS、Amazon SNS との統合

IBM MQは、世界の銀行、航空会社、医療機関、保険会社など、多くの企業組織で使用されているメッセージ指向ミドルウェア (MOM) 製品です。 AWS では、既存のオンプレミスにある MOM システムをクラウドで実行されている新しいアプリケーションと統合できる方法についてお客様からよくお問い合わせいただきます。お客様は、クラウドアプリケーションからこれらのメッセ

CatoクラウドにおけるEgress IP(送信元IP、出口IP)について

Catoクラウドをご紹介する際に、まず最初にご質問をいただく中の一つに送信元IPアドレス・ソースIPアドレス・出口IPアドレス(以降、 Egress IP )があります。 Catoクラウドからインターネットへアクセスする際のグローバルIPアドレスはどうなるのか? Egress IP(送信元IPアドレス、ソースIPアドレス、出口IPアドレス)は固定できるのか? 自社専用の固定IPアドレスの割り当

医療情報ガイドラインをクラウド上で実践する – ネットワーク編 Part 1

医療情報システムとは、医療に関する患者情報を扱うシステム全般を指し、安全かつ信頼性のあるアーキテクチャで構築、運用される必要があります。 具体的には、日本では 3 省 2 ガイドライン ( 厚生労働省が定めた「 医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 」 、総務省・経済産業省が定めた「 医療情報を取り扱う情報システム・サービスの提供事業者に

鉱業やエネルギー業界向けのメンテナンス部品の可視性と期日通りの到着を実現する AWS のオファリング

資材のインバウンドサプライチェーンの目的は、予備部品、補修可能部品、消耗品を予定されたメンテナンス作業に間に合うように工場に届けることです。 しかし、パフォーマンスの低さ、チーム間の信頼の欠如、資材調達における可視性の低さなどが原因で、頻繁に再計画が行われ、メンテナンス作業を確実に実行するために必要以上に慌ただしくなります。 主要な鉱

IBM PCからの学び: 車載アプリケーション向けのオープンハードウェアプラットフォームが業界の変革を促進する

このブログ記事では、 IBM PC の物語と比較しながら、自動車アプリケーション向けのオープンハードウェアプラットフォームの導入が、自動車業界のイノベーション、ディスラプション、トランスフォーメーションの推進において同様の環境を作り出す可能性があることを紹介します。また、このブログ記事では、こうしたプラットフォームをリリースする最初の自動車業

Amazon RDS for SQL Server におけるAlways Encrypted のセットアップ方法

様々な業界 (ヘルスケア、ライフ サイエンス、金融サービス、小売など) のお客様は、より強力なセキュリティ体制を必要としています。特に、ホストしているデータベースにクレジット カード番号や国民識別番号 (米国の社会保障番号など) などの機密データが含まれている場合、このデータを暗号化してデータベース管理者へのアクセスを制御できるソリューションを

クラウドベースPACSによるデジタル病理学における多分野の連携強化

この記事は、“ Enhancing multidisciplinary collaboration in digital pathology with cloud-based PACS ” を翻訳したものです。 病理医は凍結切片法を用いて生検した組織の分析を行います。従来、凍結切開では組織生検の可視化に顕微鏡検査のみに頼っていました。ただし、顕微鏡スライドは壊れやすく、細胞構造の視覚化に使用される色素は時間の経過とともに色あせてしまうため、情報の

クラウド屋はマルチカンパニーの夢を見ない 〜グループ会社のクラウド構成〜

こんにちは。コーポレートエンジニアリング部の永田です。先日、約15年で4万キロ使用した妻の原付2種スクーターを、後継車に乗り換えました。3世代後の現行型になるわけですが、水冷式、可変バルブ、リヤディスク、液晶メーター、USB充電ソケットなど進化ぷりがすごい。とりわけガチガチの足回りと、6千回転からのVVA作動がええ感じなのです。楽しいおもちゃがひ

社内で実践したインフラコスト削減施策について

こんにちは!小林と申します。この間、九州縦断旅をしたのですがどこに行っても温泉があって毎日のように温泉に入れて幸せでした。 つい先日、社内のAWS・GCPのインフラコストの削減施策を担当いたしました。この経験を通じて、コストがどこで発生し、どのようにそれを削減できるかについて深く理解する機会を得ました。 そこで、これらの知見を共有し皆さんが同

店舗システムのクラウド化に向けた考察2 – クラウド移行後アーキテクチャと進め方

前回の記事 では、ストアコンピュータや、POS といった店舗に配置されているワークロードを AWS で稼働させるにあたってのメリットや構成について可用性と応答性能に焦点をあてて考察しました。本記事では、AWS クラウドに移行後のアーキテクチャと、実現に向けたアプローチについて考察します。 アーキテクチャとして検討すべき対象範囲 店舗システムをクラウド化

VMware Cloud on AWS で AWS Backup を利用する

企業などの組織は、重要なデータを保護し、データを復元できるようにするため、データ保護やアーカイブのソリューションを利用しています。ハイブリッドアーキテクチャに移行するにつれて、データが様々な場所やプラットフォームに分散されるようになり、このような複雑性に対応できるバックアップソリューションが課題となっています。 インフラストラクチャ

EC2からECS on Fargateへ移行するまでの道のりとポイント

こんにちは。 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部でインフラ・SREチームのチームマネージャーをしているよしたくと申します。 EC2で稼働していた経理会計システムをECS on Fargateへ移行したので、移行実施までの道のりと考慮ポイントをまとめていきます。 背景 インフラ運用としては、EC2サーバ管理の運用コストは削減したいという思いがあります。 一方で

Amazon Redshift データ共有のアクセスと権限を AWS Lake Formation で一元管理

この記事は Centrally manage access and permissions for Amazon Redshift data sharing with AWS Lake Formation の翻訳記事です。 現代のグローバルなデータドリブン組織は、データを資産として扱い、さまざまな事業部門 (LOB) で使用して、タイムリーな洞察とより適切なビジネス上の意思決定を推進しています。 Amazon Redshift データ共有 を使用すると、あるクラスターから別のクラスターにデータ

SAP BTP と AWS サービスによる SAP エコシステムのモダナイズ

お客様は 2008 年以来、AWS 上で SAP ワークロードを実行しています。SAP と AWS は 14 年以上に渡るパートナーシップと、お客様のために共同でイノベーションを起こしてきました。SAP は、SAP Concur、SAP CX(SAP Qualtrics によるカスタマーエクスペリエンス)、SAP NS2 HANA Secure Cloud などの社内システムやお客様向けサービスの運用に、長年にわたり一貫して AWS サービスを活用して
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?