「アーキテクチャ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アーキテクチャ」に関連する技術ブログの一覧です。

LocalStack/MinIO を導入して開発者体験が捗った話

はじめに この記事は BASEアドベントカレンダー 8日目の記事です。 LocalStack/minioを導入して開発者体験が捗った話 こんにちは、BASE 株式会社 BASE BANK Division でソフトウェアエンジニアをしています。 @glassmonkey こと永野です。 最近ではAWS上にVPCから環境を作っては、壊したりしています。 今回の記事では、AWSのサービスを使ったアプリケーション開発における、開発者自身

新人がEC2の起動時セットアップで詰まった点

はじめに 詰まった点 解消方法 スクリプト確認 おわりに はじめに はじめまして。新人の横田です。 部署配属されて4か月ほど経ちます。主にAWSでの基盤構築やLinuxシステムのアーキテクチャについて一から学んでいます。 今回は、EC2の起動時セットアップを行った際に、再起動を行うと起動時セットアップした内容がリセットされるということがあったので、その解消方

RustでもBERTでFine-tuningしたい

本記事はLabBase テックカレンダー Advent Calendar 2023 5 日目です。 https://qiita.com/advent-calendar/2023/labbase 概要 Pythonのtransformersライブラリと同程度に簡単に、RustでもBERTでFine-tuningしたかったので調べたところ、惜しくもできる方法は無かった。 しかしちょっと頑張ると可能そうだし、ちょっと待てばhuggingface/candleでできるようになりそう。 RustでもBERTでFine-tuningしたい 業務で文章

量産メーカーになるための第一歩

Turing株式会社のアドベントカレンダー5日目です!今回は車両開発チームの中山が担当します。 まず最初に自己紹介からはじめさせてください。Tier1サプライヤーでCluster Displayとエアコンコントロール制御ユニット開発を経験し、その後OEMに転職して工事現場を無人で走る軽トラックのHMI開発をリードしてきました。これまでの経験を活かして、大きな挑戦をしたいという

AWS Application Migration Service(AWS MGN)のアーキテクチャとライフサイクルの関係、使い方の注意点まとめ − AWS Server Migration Service(AWS SMS)との違いも含めて

小西秀和です。 今回はAWS Application Migration Service(AWS MGN)について実際に使ってみた経験からアーキテクチャとライフサイクルの関係、使い方の注意点をまとめてみたいと思います。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 AWS Application Migration Service(AWS MGN)とは AWS Application Migration Service(AWS MGN)とAWS Server Migration Service(AWS SMS)との違い AWS MGNの基本的なアーキテクチ

大規模言語モデルの事前学習知見を振り返る

はじめに Turing 株式会社のリサーチチームでインターンをしている東京工業大学 横田研究室B4の藤井(@okoge_kaz)です。 2022年11月末にChatGPTがリリースされてから早1年、2023年は大規模言語モデル開発の領域において飛躍の1年となりました。国内でもCyberAgent, PFN, ELYZAを筆頭に3B〜13B程度のモデルが多数公開され、多くの方にとってLLMが身近になった1年であったかと思われます

3次元物体検出もシンプルにTransformerで!PETRv2を理解する

Turing株式会社のアドベントカレンダー2日目です!1日目はCTOの青木さんのカレー屋さんとスタートアップ:CTO of the year 2023でオーディエンス賞受賞です。 自動運転・AIモデル開発チームの岩政(@colum2131)です。 Turingは完全自動運転車の開発を目標としており、自動運転AIや車両、LLMの開発など様々なことに取り組んでいます。今回の話は、自動運転AIの物体認識などのPerception

Amazon API Gateway と AWS Lambda 関数の CI/CD パイプラインをつくる [AWS SAM + AWS CloudFormation]

本記事は、 Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2023 の 2023/12/2 付記事となります。 こんにちは、SCSK の広野です。 私は Amazon API Gateway と AWS Lambda 関数の CI/CD を学習する社内研修を開催しておりまして、研修用 CI/CD パイプラインを AWS Code シリーズのサービスと AWS SAM (Serverless Application Model)、AWS CloudFormation で作成しています。 本記事では、その環境を抜粋して AWS CloudFormation でデプ

ここが辛いよIoT(仮)というタイトルで登壇してきました

※この記事はLuup Advent Calendarの1日目の記事です。 こんにちは。IoTチームの岡谷です。 この記事ではFindyさんのランチLTでIoT辛い話をしてきたので、その時の内容の紹介しようと思います。 仕事しながら把握したいという方はこちらからアーカイブ動画を確認できますので、こちらをどうぞ(Findyさんへのログインが必要です) 車両が多くてつらい話 スマホで完結するサービ

こんなセキュリティの間違いをしていませんか?認証システム開発で得た教訓

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 はじめに こんにちは、イノベーションセンターの平木と申します。 11月1日にNA4Secプロジェクト 1 のチームにセキュリティエンジニアとしてjoinしまして、急遽、エンジニアブログに投稿させていただくことになりました。 今日ご紹介したいのは、前職(NTT Comの他部門)のセキュリティ機器の導入プロジェク

AWS Glue クローラーとテーブル作成におけるApache Iceberg フォーマットサポートの紹介

Apache Iceberg は、 Amazon Simple Storage Service ( Amazon S3 )における大規模データセット用のオープンなテーブルフォーマットであり、大規模テーブルに対する高速なクエリパフォーマンス、アトミックコミット、同時書き込み、SQL 互換のテーブル進化を提供します。Iceberg はデータレイクにおける ACID トランザクションをサポートし、スキーマやパーティションのエボリューシ

Cloud Firewall Plus の Firewall Endpoint を解説してみた

はじめに こんにちは、クラウドエースで SRE ディビジョンに所属している Shanks と申します。 Google Cloud Next '23 で Cloud NGFW(Next Generation Firewall)と呼ばれる次世代のファイアウォールソリューションが発表されました。 調査活動として、各コンポーネント/リソースをまとめていくことにします。 本記事では Cloud NGFW の機能である、ファイアウォールエンドポイント(2023/11

新機能「ショート動画」をTCAで実装したので、その実装テクニックをご紹介します

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でiOSエンジニアをしている金子です。 NewsPicks iOSアプリでは数年前からリアーキテクチャを進めており、TCAへの移行を進めています。 本記事では、最近リリースしたショート動画機能について、TCAでどのように実装したかをご紹介します。 ショート動画機能について 画面のビュー構成 リストビューの実装 UICollectionViewを採用 レイアウ

【 Inter BEE 2023 】AWS 展示のご紹介

AWS は、2023 年 11 月 15 日 ( 水 ) 〜 2023 年 11 月 17 日 ( 金 ) にわたって幕張メッセで開催される Inter BEE 2023 に出展します。 ( 幕張メッセ 展示ホール 4 小間番号:4615 )。 AWS 展示ブースでは、「Create. Deliver. Monetize.」をテーマに、メディア制作から視聴者へ届けるまでのエンドツーエンドにおける 5 つのワークロード『コンテンツ制作』『放送』『メディアサプライチェーン』

JAWS-UG東京 ランチタイムLT会で、パフォーマンス測定の話をしてきました

こんにちは、佐々木です。 2023年10月30日のJAWS-UG東京 ランチタイムLT会 #4に登壇してきました。 テーマは、パフォーマンス測定とアーキテクチャ設計です。 発表資料と当日のアーカイブ動画 speakerdeck.com www.youtube.com お伝えしたかった事 メインのテーマとしては、アーキテクチャ設計をする上で、実際にパフォーマンスを測定することの重要さです。経験が無い方も多いと
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文