「アーキテクチャ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アーキテクチャ」に関連する技術ブログの一覧です。

15年もののレガシーシステムにCI/CDパイプラインを整備した話

はじめまして。配配メール開発課所属Jazumaです。 本稿では昨年2022年に当社プロダクト配配メールにおいてCI/CDパイプラインを整備した過程やその結果についてご紹介します。 CIツールの使い方やCI/CDとは何かといった内容は取り扱いません。あらかじめご了承ください。 プロダクトについて 2022年開始時点の状況 施策1: 運用ルールの整備とCIツールの移行 施策1の結果 施

テックリードがどんな活動したらよいのか考えて行動してみた話

2022年6月に、Androidテックリードになった いわたん です。最近、某モンスターを育てたり図鑑を埋めたりするゲームで社内大会をやったらフルボッコにされて涙目でした。悔しくて最近は不思議な力でクラフトしたり空飛んだりして王国を救うゲームやってます。 今回はAndroidテックリードとして1年間やってみた施策の紹介と、それぞれの成果や反省点を紹介したいと思い

モブプロの利点と注意点を改めて考える:2つのチームの実践を踏まえて

カイポケフルリニューアルプロジェクトの2つのチームのモブプロ事情 「カイポケ」のフルリニューアルプロジェクト で開発を行っている soranakk と setoh の所属しているそれぞれのチームでは、モブプログラミング(モブプロ)が盛んに行われています。今回はモブプロについて、良いところや注意しないといけないところ、工夫して改善しているところについて聞きました

AWS SAM を利用して決済管理ツールのバックエンドをゼロから素早く構築

はじめに こんにちは、KINTOテクノロジーズで、決済プラットフォームの開発チームに所属している西田です。 今回は、以前 こちら でも紹介した社内向けの決済に関する業務システムのバックエンドを AWS SAM で構築したお話をしたいと思います。 AWS SAM とは まずはじめに AWS SAM(Serverless Application Model)とは、Lambda や API Gateway などのサーバーレスなサービスを簡単に構築

Vertex AIを活用したMLOps基盤の作成

みなさんどうもこんにちは、AI事業本部の「極予測TD」というプロダクトで2023年2月から2ヶ月間、 ...

TUNAGで利用しているAWS LambdaでRuby 3.2 runtimeに爆速対応した

アーキテクチャ図(完了後) こんにちは。当社が スポンサー参加したRubyKaigi 2023 が終わって1ヶ月以上経ち、6月は海外カンファレンスも多く忙しい日々を過ごしています。 最近はまたTUNAG全般をいじっています。 TUNAGのメインアプリ(Ruby on Railsベース)は 4月にRuby 3.0へのアップグレードした のち、5月前半にはRuby 3.1へのアップグレードが完了していました(ブログ記事

Pub/SubのStreamingPull APIで順序指定キーを含むメッセージを処理する

G-gen の佐々木です。当記事では、Google Cloud (旧称 GCP) が提供するメッセージングサービスである Cloud Pub/Sub の StreamingPull API と 順序指定キー を使用し、メッセージを Pub/Sub トピックに送信された順にリアルタイム処理する仕組みを実装していきます。 前提知識 Cloud Pub/Sub とは StreamingPull API とは Pub/Sub におけるメッセージの配信順序について 順序指定キーの特性 順序付け

Interop Tokyo 2023 〜​マルチベンダL5G x IoTサービス連携の取り組み〜

はじめに こんにちは、イノベーションセンターの内藤です。NTTコミュニケーションズ株式会社 (以下、NTT Com) は、世界最大級のネットワーク展示会である 「Interop Tokyo 2023(会場:幕張メッセ、会期:2023年6月14日〜16日)」 において構築されるShowNet 1 に対しコントリビューターとしてローカル5G(以下、L5G)システムを提供し、実機運用することに成功しました。 昨年 2

自動車のスマホ化 - Android Automotive OS完全入門!

はじめに Turing株式会社のUX Engineeringチームでエンジニアをしています佐々木です。Turingは「We Overtake Tesla」をミッションに完全自動運転EVの開発をしています。UX Engineeringチームは、車載インフォテインメント (IVI : In-Vehicle Infotainment) システムの開発を担当しており、Android Open Source Project (AOSP) をベースに車載OSを開発しています。 本記事では、AOSPの枠組みに含まれるAndroid

マルチアカウント環境におけるネットワークアーキテクチャ②(オンプレミスとVPC間の設計)

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 結論 構成 前提 課題(制限) 課題(制限)を考慮した設計 ルーティング設計例 終わりに はじめに 前回、マルチアカウント環境におけるネットワークアーキテクチャのCICR設計について、ブログを書きましたが、 今回は、オンプレミスとマルチアカウント環境で増加するVPC間の設計について、ブログを記載いたします。 blog.server

AppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンス改善

プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしています、おかだです。 ココナラには開発環境改善委員会があり、開発スピードの維持・改善に取り組んでいます。 本日は、取り組みの一環としてAppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンスを5-10倍程度改善したお話をしたいと思います。 はじめに AppleシリコンのMacが発表されてから数年が経ちま

CTO/テックリードのためのAWSコストを大幅カットする取り組み方

請求明細書を見てお嘆きの皆様へ。 前回の記事では、すぐにコスト削減の成果を出したい人向けに比較的簡単な方法を解説しました。 この記事では、時間がかかっても良いので根本的に原価をなんとかしたい人を対象としています。 請求明細書(Billing)やCost Explorerの参照権限を広く付ける 開発者がコストを意識するところから、すべては始まります。 意識しようにも、

Amazon Personalizeの導入における知見と注意点

こんにちは、ZOZO NEXTでウェブエンジニアを担当している 木下 です。先日、弊社が運営するオウンドメディアのFashion Tech Newsにおいて、記事リストのパーソナライズを行いました。本記事ではパーソナライズ導入における、要件定義、レコメンドエンジンの比較、実装での知見や注意点についてまとめます。 fashiontechnews.zozo.com 背景 解決方法の検討 課題の分析 パーソナラ

マルチアカウント環境におけるネットワークアーキテクチャ①(CIDR設計)

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに AWSで利用するCIDRについて AWSで利用するCIDR範囲を決める CIDRを適切に区切るとは AWSで利用するCIDRの更なる分割 リージョンごとに割り当てる 環境ごとに割り当てる VPCのCIDRについて サブネット設計について 終わりに はじめに 昨今、AWSを利用するにあたり、複数のAWSアカウントを利用したマルチアカウント構成が主流にな
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?